アーカイブ(すべての記事)
2019年12月
記事
覚書
参照
- Kazesawa フォント: M+ と Source Sans Pro の合成フォント
- 社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita
- 権限移譲する技術 - 宮田昇始のブログ
- miyaz/invaders: space invaders game?
- Cross-Platform Desktop App Development (XPDA)
- moznion/amugine: A simple encrypter/decrypter CLI tool
- ディープラーニングさえあれば、競馬で回収率100%を超えられる - Qiita
- LitePub: LitePub protocol suite
2019年11月
記事
- Vultr からさくらの VPS にサーバを移しました
- Adblocker を使いつつ Google Publisher Toolbar を使う方法
- YAPC::Nagoya::Tiny へ参加して来ました
- note.mu を使うのを再開しました
雑文
覚書
2019年10月
記事
- この Webサイトの内部構造を新しくしました
- 『宇崎ちゃんは遊びたい』とコラボした献血ポスターを都合良く排除しようとする意見は、ハッキリ言って不快である
- Fathom によるアクセス解析を再導入しました
- この WebSite を AWS Cloudfront + S3 から h2o on Vultr に移した
- N高等学校を卒業しました
雑文
参照
- ImVexed/muon: GPU based Electron on a diet
- n8n-io/n8n: Free node based Workflow Automation Tool. Easily automate tasks across different services.
- gcpug/nouhau: Google Cloud Platformのノウハウを共有するRepository
- mash/go-limiter: A HTTP server middleware for limiting/throttling requests using Redis INCR.
- koekeishiya/yabai: A tiling window manager for macOS based on binary space partitioning
2019年9月
記事
雑文
覚書
参照
- Skeb - Artwork Request Box
- k-tamura/cocha-icons-9to5er-edition: Free usable icon set "Cocha Icons" office worker edition.
- hacdias/webdav: Simple Go WebDAV server.
- millermedeiros/js-signals: Custom Event/Messaging system for JavaScript inspired by AS3-Signals
- mooz/ikeysnail: iKeySnail provides fully-configurable hardware keyboard functionalities for web browsing on iOS (iPadOS)
- hakobera/serverless-webrtc-signaling-server: Serverless WebRTC Signaling Server only works for WebRTC P2P.
- marp-team/marp: The entrance repository of Markdown presentation ecosystem
- nodegui/nodegui: A library for building cross-platform native desktop applications with JavaScript and CSS like styling 🚀. For React NodeGUI, visit: https://github.com/nodegui/react-nodegui ⚛️
- rogchap/v8go: Execute JavaScript from Go
- knqyf263/utern: Multi group and stream log tailing for AWS CloudWatch Logs.
- micnncim/protocol-buffers-language-server: Protocol Buffers Language Server
- skaji/perl-github-actions-sample: Perl meets GitHub Actions
- containous/yaegi: Yaegi is Another Elegant Go Interpreter
- LenKagamine/webview: Cross-platform webview library for C++
- daiiz/ScrapScripts: Unofficial browser extension for Scrapbox
- noborus/trdsql: A tool that can execute SQL queries on CSV, LTSV, JSON and TBLN.
- panjf2000/gnet: ⚡️A high-performance, lightweight, nonblocking and event-loop networking library written in pure Go.🔥
- surajmandalcell/Gtk-Theming-Guide: Novice guide towards making your own first gtk theme!
- 個人開発したWebサービスをリリースした後にやったこと / やり続けていること - くらげになりたい。
- cuelang/cue: Validate and define text-based and dynamic configuration
2019年8月
記事
雑文
- Pinboard.in のブクマを Import できる様にした
- この Webサイトのデプロイを forestry.io 経由から AWS CodeBuild 経由に戻した
- 成果物に対して『クソコード』と言って良いのは自分の書いたコードまで
- なんか部分的にあちこち壊れてた件
- アクセス解析などを opt-in にした
- この Web サイトで ES Modules を使う様にしてみた
- カラクリスタのテンプレートを書き直した
- エアコンがカビてた
- Scrapbox.io をフォーラムとして使う様にしてみた
- そういや最近 Spotify とか Kindle Unlimited とか使ってないな……
- 最近アイスばっか食べてる
覚書
参照
- 全国全業種160万社の有力企業データベース | FUMA
- タイムラインが闇堕ちする仕組み|深津 貴之 (fladdict)|note
- Funds(ファンズ) - 貸付ファンドのオンラインマーケット
- artichoke/artichoke: 💎 Artichoke is a Ruby made with Rust
2019年7月
記事
雑文
- 色々とバグってるの直した
- メンタルが安定しない
- GitHub の Star 機能は破綻している
- Forestry.io 再び
- 足がチカチカすると思ってたら蚊がいた
- builderscon.io のチケットを買った
参照
- C による Perl 拡張入門
- GitHubが大変身!Web開発向けの万能ツールに変えてくれるサービスをまとめてみた! - paiza開発日誌
- AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita
- bayashi starred richterger/Perl-LanguageServer
- 楽しく読める!お金の基礎知識おすすめ本|深津 貴之 (fladdict)|note
- takuan-osho starred geziyor/geziyor
- 【未経験でも挫折しない】40時間でAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトを取得する方法 - Qiita
- 外部サービスでもIAM Roleで認証がしたい!
- Let's Encrypt の証明書取得を AWS Lambda でやってみた
- TsundokuApp/Tsundoku: Web App for people having lots of unread tech books
- shekohex/jsonrpc-ts: Strongly 💪 Typed Fast and lightweight JSON RPC 2.0 Client for Nodejs
- Dockerfileを書くためのベストプラクティス【参考訳】v18.09 - Qiita
- Bit Torrentを使ってWebアプリでのサーバレスのデータ同期 | POSTD
- The little book about OS development
2019年6月
記事
- ブログのデザインを変えました
- Google Cloud Run と Google Cloud SQL を使って Fathom をデプロイしてみた
- Pulseaudio 1.12 と alsa-lib 1.1.9 で Pulseaudio が動かない件への対処法
雑文
参照
- 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた)
- クラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」
- DQNEO/minigo - A small Go compiler written from scratch.
- nv-h/Utatane - プログラミング用日本語等幅フォント Utatane
- alecthomas/participle - A parser library for Go
- 電子工作歴15年が推す工具
- 一般社団法人日本ハッカー協会
- Go 言語で API サーバーの開発をはじめるためのライブラリ選定
- これからはじめる、ガチスマートホーム計画
- Gachikoe
- BlogFeedback
- 時雨堂を支えるマネージメント
- Novel Days
- SleepFreaks
- OpenTypeフォントの軽量化と自動カーニング
- 公平なランサムウェア
2019年5月
記事
- GitLab Webhook → AWS Lambda → AWS CodeBuild → Hugo → Deploy を出来る様にした
- 高度なAI人材を育てる前に、警察と司法のIT人材を育てて欲しい件
- とりあえずはてなブログから引っ越すために試験的に運用中
- Kindle Unlimited に入会して 2ヶ月ぐらい経過したので感想を書く
- 真にサーバレスを実現するにはどうしたら良いか
雑文
- とりあえず forestry.io をお試し中
- 古い方の WebSite からこの WebSite へのリダイレクトを設定した
- 風邪のせいで温度感覚がバグっている
- この WebSite のバグを色々直した
- 風邪引いた
- Mobile Safari でこの WebSite を閲覧したら、あちこちが形象崩壊してる……
- カラクリスタのアクセス解析は Cloudfront のコンパネだけで良さそう
- nixos-rebuild が終わらん
- 過去記事の Merge がめんどくさい
- アクセス解析は未だ仕込んでない
- ねむい
- Feedly Pro から Feedbin へ乗り換えた
覚書
参照
2019年4月
記事
雑文
覚書
2019年3月
記事
雑文
- Kindle Unlimited に入会して二週間ぐらいが経ったので感想を書く
- Wizard Bible事件と無限ループ事件の悪用合体で日本を徹底的に破壊できる
- そう言えば最近、真面目長文モードでしかブログ書いてなかった
- 無限アラートのいたずらが摘発されるなら我々は Unicode すら使えなくなる
- 正論と実績のある実務家ほど自民党に入った方が良いのではないか説
参照
- PAY.JP
- KOMOJU
- 21世紀の文字起こし
- 手続き型のダンジョン生成アルゴリズ
- スタートアップ/企業の調べ方
- 電子工作に必要な道具達
- 家いちば
- TF-IDFとコサイン類似度による類似エントリー機能の実装
- Exit statusのセマンティクス
- 段ボール製の簡易防音室「だんぼっち」
- 青空文庫の注記文法
- Yahoo!ふるさと納税
- ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう
- Perl6入門
- Podcastのやっていきかた
- ツール系アプリの価格モデル
- 月額課金モデルの Web サービスの設計方法
- インターネットの副業の方法21〜誰とも会わずに稼ぐ
- mozaic.fm
2019年2月
記事
雑文
覚書
2019年1月
記事
雑文
- プログラミングだけでは素晴らしい何かは作れない
- なんか最近、N高での映像授業を一日複数回するの出来てないなー
- 差別心を克服できないならとっとと黙った方が良い
- SNS は繁栄すればするほど中に地獄が溜まっていく
- 幸福な普通の人たちは自分がそこからこぼれ落ちることを想定してない
- このブログのモバイル向けの CSS を調整した
- 病院の帰りに電気屋に寄り道してきた
- ヒトの命の貴賤を生産性云々で決めると後で鏖殺される
- とりあえずブログを公開しました
- 部屋の温度調整がむずい
- なぜヒトは滅ばない事にこだわるのか
- 新年明けましたのではてなブログに戻ってきました
参照
- PEAKS(ピークス)
- PaintsChainer
- golangで書いたアプリケーションのstatic link化
- Goを使ってDLLをクロスコンパイル on Linux - Kuro Usada ga!
- 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない
- golang のサーバで帯域制限したい。
- golang でパフォーマンスチューニングする際に気を付けるべきこと
- コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン
- 形態素解析とは | API・ツール・ライブラリーおすすめ9選【保存版】 | Ledge.ai
- 失敗しにくいサービスのつくり方 20151006
- ファッション・アパレル用語索引
2018年12月
記事
雑文
- Dell XPS 9560 で Windows 10 Pro と NixOS を Dual boot にした
- Podcast を聴きながら FGO のイベ周回してると意外と捗る
- VMware Workstation Player を docker container で動かす試み
- 山口貴士弁護士が MeToo 行動を無条件に肯定しない理由に対する推測
- Windows 10 Pro から NixOS に戻した
2018年11月
記事
雑文
- Scrapbox の使い方を再考したい
- ようやくメンタルが復活した
- 最近、心変りが激しい気がする
- Mac mini 2018 と LG の 4k モニタを買う方向で心が決まりかけてる
- 本当に必要な新しい PC
- Qiita とか Twitter の様な SNS がクソになる理由
- Windows 10 Pro を再インストールした
- 日本のインターネッツを平和にする方法
- 体調不良の件
- 顎が筋肉痛
覚書
2018年10月
記事
- NixOS on Hyper-V で拡張セッションを有効にしてみた
- Sample Tank 3 をダウンロード販売で購入して初めて判ったコト
- Calibre Viewerで縦書き ePub を横書きにして表示をマシにした
- 何故、主語のデカい主義主張は、毎回炎上になるのか
- NeoVim を Terminal Multiplexer にした
雑文
- はてなブログ Pro を復活させた
- とりあえずはてなブログに戻ってきた
- はてなブログ Pro での活動を再開しました
- 部屋が暑い (2018-10-24)
- 最近食事を摂生している
- 美容院行って髪切って来た
- 午前中に部屋の片付けしてたらヘロヘロになった
- 今日は昼から徹底的にだらだらと過した
- 『正義』に憑かれたヒトこそ、最も度し難い『悪』である
- 性的なモノはけしからん! という主義主張は人類断種に繋がる
- 久しぶりに vimrc を見直しして掃除した
- AMD Ryzen Threadripper でメニーコア PC 組みたい
- これ、かつての自分はどうやって作ったんだろう……と言うのが時々ある
- キズナアイが NHK で炎上が云々の件
- ここの所、学業に気力を全フリしている
- Slack 通知をテスト中
- 新しいブログをはてなブログで作ろうか考え中
覚書
2018年9月
記事
雑文
- ここ最近やったことなど
- 最近 PodCast を全然聴いてない
- Scrapbox を Twitter 以上 Tumblr 未満として使う良い
- 新しい Desktop PC を自作しようかと考え中
- Mac mini late 2012 が完全に死んだ
- かなり久しぶりに朝の薬を完全に飲み忘れた
- なんかネコに言い寄られた
- 今日はニコニコ町会議行くぞ!!1
- Proton Mail から Amazon WorkMail に引っ越した
- 中身が外見に付いていってない
- 昨日の筋トレで筋肉痛
- この Scrapbox の見た目を Twitter 風味にした
- ストレッチ + 筋トレをようやく始めた
- Mac mini
- もうそろそろストレッチ + 筋トレを始めたい
- FGO の秋の運動会イベント
- Aimer の Black Bird を Spotify 聴いてる
- LGBT は生産性が無い、とか言う妄言
覚書
2018年8月
雑文
2018年7月
記事
雑文
2018年6月
記事
2018年5月
記事
- Mirror-DTC の Ubuntu 16.04 用 Client を NixOS で実用してみた
- bspwm で Intellij IDEA の popup が中央に出る問題の対処法
- AppEngine/Go で dep を使って vendoring する時の構成
- アフィリエイトをすべて止めた
- Windows 10 Pro を USB Drive にインストールする方法
- 複数横断型電子書籍プラットフォームに対する試案
雑文
2018年4月
記事
- title: "僕は私であり、私は僕である"
- title: "海賊版サイトのブロッキング要請は、現行法だと ISP に対し、『出版業界のために犯罪やってくれ』と言っているに等しい"
- title: "インターネットに国境を設ける事は、日本だと割に合わない"
- title: "インターネット犯罪を根絶する究極の方法について"
- title: "海賊版サイト対策には、ブロッキングよりも回線の不法利用に警告を出させる方が良いのではないか"
- title: "Web サイトブロッキングの技術的な問題点について"
- title: "iPad 6th gen + Apple Pencil を使ってみた感想"
- title: "iPad 6th gen + Apple Pencil を買った"
- title: "電子書籍を honto で買うようにした"
2018年3月
記事
- title: "Arukas.io について思った幾つかの疑問"
- title: "Hyper-V 上の Linux VM に音付きで RDP 接続する"
- title: "Google にサヨナラを告げた"
- title: "Google に取って、日本市場はもはや価値などない"
- title: "書籍の海賊版対策は、本当にどうしたら良いのか"
- title: "Firefox 58.0.2 で Google Play Books で電子書籍を開くと、メモリを食い潰して Windows モロごと死んでしまう件"
- title: "YAPC::Okinawa 2018 ONNASON 、最高でした!!"
2018年2月
記事
- title: "BargeOS の ISO を re-master して immutable infrastructure"
- title: "電子書籍を Markdown にして Typora で読んでみた"
- title: "@drikin さんのオヌヌメするカメラアプリ + ノイズ修正アプリを組み合わせたら、iPhone5で当社比三倍の驚きの写真が撮れた件"
- title: "日本で Web-based RSS/Atom Reader は合法的に提供可能か?"
- title: "やりたい事を『なぜそれが必要か』に落し込もうとすると、やりたい事がやる必要のない事になってしまう現象"
- title: "Mac mini late 2012 と Dell XPS 9560 で最高の Retina Mac 環境を手にいれた話"
- title: "日本の出版社の経営者はビジネスモデルの転換すら出来ないのだろうか?"
- title: "『下手の横好き』と『好きこそ物の上手なれ』の見分け方"
- title: "CryptoCurrency による投げ銭が法規制 (特に銀行法) の対象になるかどうか調べた"
- title: "osushi.love と同等の事を合法かつ手軽に行うためにはどうしたら良いか"
- title: "NixOS から Windows 10 Pro に戻ってきた (再び)"
雑文
2018年1月
記事
- title: "プロプラドライバからしか扱えないデバイスには滅んで欲しい"
- title: "複数の OS を渡り歩く様なヒトが、DAW を選ぶなら何を使うか"
- title: "ただの雑記ブログから脱する為に考えた三つのコト"
- title: "ここの所の企業の仮想通貨関連技術への参入について思うコト"
- title: "キッチンタイマーを使って時間管理をする様にした"
- title: "本棚の本を整理した"
- title: "何かしらの企画を立てる際に把握しておきたい三つのコト"
- title: "ReasonML に慣れてきた"
- title: "書き初め 2018"
- title: "2018 年、明けましておめでとうございます"
2017年12月
記事
- ブログのデザインを若干変えた
- 今日やったコト (2017-12-29)
- とりあえず (2017-12-27)
- 今日の雑記 (2017-12-26)
- このブログから 日本語 Web Font を外した
- とにかく wine を build した一日だった
- なんか、結局 QEMU-KVM を止めて VirtualBox をインストールしている
- はてブのネガコメ問題を真面目に解決しようと思うと、どうすれば良いのか
- QEMU の コマンドライン引数は人間が気軽に書けるモノではない
- はてブの暗黒面は人間の暗黒面そのものなので、基本どうしようもない
- 正直、夕方から調子が悪くてブログを書くどころではなかった
- ハラスメントに対処する際に気を付けたい三つの事
- Dropbox の同期が終らん
- NixOS に戻ってきた
- P2P を使うソフトウェア開発に libp2p を使うと便利そう
- ブログを引っ越しました
- メインブログの Import が終わらん
- とりあえず、 do:kalaclism はこのブログへリダイレクトする様にした
- 新しいブログを公開した
- しっかし、今日、本当にさむいな。
- 俺の部屋、なんかにゃーにゃー達が入りたい放題になっとる……
- まぁ良いや。勉強の方しよう……
- とりあえずのデザインは出来た
- 新しいブログのStylesheets が書き終わった
- datproject について少し調べた
- オンラインブックマークとあとで読むをはてブに寄せて行く事にした
- 相変わらず新しいブログをはてなブログで作っている
- 新しいブログをはてなブログで作ってる話
- 色々とブログを調整しようかと考え中
- 久しぶりに別ブログを更新した
- あらゆる環境で使えるオレオレ NERDFont を手軽に合成する方法
- Scala をちょっとだけ触った
- ネコに襲撃された
- 最近 Perl を書いている
- 今日も雑記 (2017-12-02)
- ブログをほぼ毎日書き続けて12月になった
2017年11月
記事
- 個人でニコニコオルタを作れるか調べてみた
- GitHub で Text::TinySegmenter::Fast を公開した
- 久しぶりに思う存分プログラミングをした
- 起きたら朝 (2017-11-26)
- 今日の日記 (2017-11-15)
- ここの所、どうにも不調から脱せてない
- todo.txt でタスク管理をし始めて判ったコト
- 無題 (2017-11-20)
- 本日の日記 (2017-11-19)
- Dell XPS 9560 の OS を NixOS (Linux) に戻したくなってきた
- 初めて DTM で真っ当な曲っぽいのが出来た
- do:kalaclism の Stylesheet を書き直した
- 寝オチ (2017-11-15)
- 仮想通貨から Proof of Work を無くすためにはファイル共有 P2P を模せば良い
- Kindle Paperwhite を復活させた
- Todo 管理を todo.txt ベースにしてみた (WIP)
- YAPC::Okinawa 2018 ONNASON の学生チケットを申し込んだ
- はてなブログ上のブログを一部整理した
- あらゆるフォントを気軽に NERDFonts 対応化させる方法 (Windows or Linux)
- 今日行なった作業 (2017-11-08)
- とりあえずこのブログの Hugo 化を取り止めて はてなブログに留まる事にした
- なんか不調 (2017-11-06)
- 改めて Bitcoin について思うところを書いてみる
- 久しぶりに CryptoCurrency Mining 辺りを触った
- 今日の雑記 (2017-11-03)
- Ubuntu 16.04 on WSL を使おうかと思ったが、結局は取り止めた話
- Todoist のタスクを大整理した (再び)
2017年10月
記事
- はてなブログ Pro から hugo に移れないかと画策中
- 今日の三行日記 (2017-10-29)
- 電子書籍を Calibre で管理して Markdown 化する試み
- Windows 10 Pro を再インストールした (2017-10-27)
- BargeOS VM を Hyper-V 上に立てて Hyper-V 上の NixOS の Docker から繋ぐ
- ブクマや GitHub Stars を再度整理していた (WIP)
- あっ
- Moby と LinuxKit について調べた
- Windows 10 Pro の Wi-Fi が不安定なのをなんとかした
- 期日前投票へ行った
- さくらのレンタルサーバで色々出来ないかと調べていた
- 不調 (2017-10-19)
- Dell XPS 9560 をWindows 10 Pro Fall Creators Update にした
- 久しぶりにプログラミングをした
- Raindrop.io を使って GitHub の Stars を整理している (WIP)
- Raindrop.io を使い始めた
- ここ最近にやっていたコト
- Javascript でMobile Native App を作れるヤツのまとめ
- 天気が下り坂で調子が悪い
- Progressive Web App (PWA) と Native App の使い分けについて
- macOS に開発環境を構築中
- Firefox Developer Edition (Firefox 57) に乗り換えてみた
- Todoist 上のタスクを大整理した
- 今まで使ってきたノート系サービスなどの雑感
- ここ最近の様子
- 不調 (2017-10-05)
- Web Application に HTML を用いなければならない、と言う前提は実はない
- Vim の Plugin 管理を vim-plug ベースに戻した
- N 高等学校 に編入学しました
- 無題
2017年9月
記事
- Mac mini late 2012 の OS を macOS High Sierra に戻した
- Twitter を退会した
- 似た者同士が集まるブログでは、Google Adsense より Amazon がたぶん強い
- 無限に Web サイトを作っていたい
- Twitter が気に食わないのではてなブログでつぶやきブログを作った
- NixOS on Mac mini な NAS が早々とトラブった
- NixOS on Mac mini late 2012 で zfs 使ってファイルサーバを立てた
- Mac mini late 2012 に NixOS (master) を入れた
- 寝オチ (2017-09-22)
- Firefox の UI をカスタマイズしてみた
- このブログのデザインのスタイルシートを定義し直した
- Bitcoin はオモチャだが、Blockchain はオモチャではない
- 今日やったコト (2017-09-18)
- デスクの上を再整理して掃除した
- Windows ファイル共有上の node_modules 問題をなんとかした
- 色々あって結局 Windows 10 Pro 上で開発環境を作るのを止めた
- このブログの過去記事をメンテナンスしている (WIP)
- 今日やったコト (2017-09-13)
- はてなブログの開設リンクの不具合の裏側について考えみた
- Mac mini late 2012 を NAS 代わりに使おうかと考え中
- Windows 10 Pro で開発環境を構築した (WIP)
- 久しぶりに foobar2000 を使った
- Windows 10 Pro で restic を使って BackBlaze B2 に自動バックアップ
- 眠い (2017-09-07)
- 久しぶりに Exact Audio Copy などを触った
- インターネット身辺整理とかをやった (WIP)
- 調子悪し (2017-09-04)
- nixos-rebuild 中、暇だったので牛乳パックで引き出しの仕切りを作った結果
- iPhone SE を初期化した
- Twitter を使うのを止めて 3ヶ月以上が経ったので、所感を書いてみる
2017年8月
記事
- 不要となったドメインを四つほど解約した
- 調子悪し (2017-08-29)
- Windows 10 Pro を再インストールした (2017-08-28)
- Windows 10 Pro が不調
- 今日行なったコトなど
- 恐ろしく暑い (二日目)
- 恐ろしく暑い
- 今日は割と寝てた
- はてなブログ Pro の AMP サポート (Beta) を有効にして CSS を設定した
- このブログを軽くするために色々小細工してみた
- Feedly で購読してた Feed を大胆に減らした
- このブログの About や Profile を現状に沿う様に変更した
- WSL with Nixpkgs の環境整備が大体終わった
- コンプライのイヤーピスが千切れたので MCO の低反発イヤーピースを買った
- 自分が死去した場合のデジタル遺産相続について考え込んでしまった
- AirServer + Synergy + QuickRes で Retina macOS 環境を DIY した
- NixOS から Windows 10 Pro 1703 に乗り換えた (出戻り)
- NixOS から Windows 10 Pro に出戻ろうかと検討中
- 今日やったこと (2017-08-13)
- NixOS で 常に nixpkgs の master branch を追いかける際のコツ
- とりあえず (2017-08-11)
- ここのところ
- 今日の日記 (2017-08-09)
- 今日行ったコト
- ブログのデザインを新しくした
- 今日も一日、半分ぐらいは寝てたぞい。
- 寝オチ (2017-08-05)
- 今日行なったこと
- 今日はほぼ何もしてなかった
- かなり久しぶりに Greasemonkey で UserScript を書いた
- なんか一日中ダラけてるだけで一日が終わった気がする
2017年7月
記事
- 更新していないブログのマージをもうそろそろ始めようと思ってる話
- NixOS での monospace フォント RictyDiscord から MyricaM M に変えた
- NixOS での開発環境を整えた話
- 不調 (2017-07-27)
- 特に取り立てて何もない一日だった
- ファイルシステムがぶっ壊れたため、 NixOS を再インストールした
- NixOS を使う上で気を付けたい三つのコト
- 最近生活が乱れている
- もうそろそろ関数型言語等で本格的にプログラミングしたい
- VMware Workstation Player を NixOS で動かしたかった
- VMware Workstation Player を NixOS で動かせないかと再挑戦している
- 寝オチ
- NixOS 17.03 の Gnome3 への Switch が完了した
- Gnome 3 in NixOS の IM の設定で苦戦中
- NixOS の DE を Gnome3 に変えた
- 今日の一日 (2017-07-15)
- NixOS からのロックアウトから復旧した
- NixOS を吹っ飛ばしてしまった
- 文法がキモくない関数型言語が欲しい
- 今日やったこと
- 日記 (2017-07-10)
- 雑記 (2017-07-09)
- Web Browser を Vivaldi から Firefox に乗り換えた
- NixOS での UI 周りの設定の間違いを直した
- 今日は久しぶりに真面目にプログラミングをちょこっとだけした
- 今日は特に取り立てて何もしてなかった
- ネットのアカウントとか メールアドレス とか廃止したい
- aws lambda + wkhtmltopdf で screenshot service が作れそう
- あまりにも暑かったので、クーラーの効く部屋に退避した
- 割と気合いを入れて部屋の掃除をした
2017年6月
記事
- 本日の三行日記
- 自分の複数のブログをはてなブログ Pro 上で大統合しようかと考えている
- NixOS な Laptop をBluetooth Keyboard にしたかった話 (2)
- NixOS のLaptop を Bluetooth Keyboard 化したかった
- NixOS での WM を i3 から icewm にした
- 色々と寝オチ
- まだまだ改修中な NixOS での GUI の話
- Window Manager を i3 から icewm に変えた (WIP)
- 色々と開発環境を見直そうかと考え中
- データのバックアップ方法を restic + rclone という組み合わせに変えた
- PEG.js で機械的に構文を定義したい時に ejs 使ったら便利だった
- 日記 (2017-06-18)
- なんか nytra の開発が (ほぼ) 振り出しに戻った
- 今日の三行日記 (2017-06-16)
- Linux (NixOS) で AirPlay Mirroring の Receiver を動かす一番方法
- 今日行なった事などを雑に
- nytra の インライン記法の実装が終った
- iOS 開発について色々調べた
- 今日はMac mini late 2012 を復活させる等をした
- PEG.js と hastscript の組合せがすごく良い感じ
- MIDI Keyboard の入力を普通のキーボード入力みたく使う方法 on Linux
- 『広告死すべし、慈悲はない』 と言われない為に
- なんか今日は一日中 PEG を書いていた
- 固定費を減らせないかと検討中
- 久しぶりに真面目に Perl を書いた
- Vivaldi on NixOS で Flash PPAPI Plugin を有効にした
- N 高等学校の学校説明会へ行って来た
- 色々考えたけど、秘密鍵とかは手動管理するべきモノじゃない
- 秘密鍵を管理せずに秘密鍵を取り扱う方法
- デスク周りのケーブルを整理した
2017年5月
記事
- Solid platform の技術的な事についてザックリと調べた
- NixOS 17.03 で wine 2.9 を使う
- 今日の三行日記 (2017-05-28)
- Scrapbox.io を使っていて WYSIWYG についての考えを改めた件
- Pixiv で限定公開された成人向け小説を元に、『有害』フィルタリング研究した論文の公開が炎上した件は、当然の帰結ではないか
- 今日は久しぶりに Perl を書いていた
- Dell XPS 9560 で KVMGT を試そうとしたけどダメだった話
- Web サービスが廃れる理由は、実はたった一つしかない
- かなり久しぶりにプログラミングをした
- Anker の USB 3.0 Hub を買った
- Windows 10 Pro 32bitで軽量な Windows VM 環境作った
- Windows 7 Pro で軽量 Windows VM 環境を作ったが微妙だった
- Android 系デバイスで Linux を native に走らせる為の作業の流れ
- また寝オチしてしまった
- NixOS でプリンタを使える様にした
- 今日の三行日記
- データのバックアップに bup + rclone と言う構成を取る事にした
- Apple Music から Google Play Music に出戻りした
- 雑記
- まさかの寝オチ……!
- NixOS のソフトウェア構成を色々と Stable な感じにした
- 今日の進捗 (2017-05-09)
- 言語を問わず、Redux とか Flux っぽい事をするにはどうしたら良いか
- 本日の進捗具合い
- NixOS で VMware Player を動かそうと挑戦している
- 今日 の進捗
- NixOS で VMware をインストール出来ないかと挑戦していた
- 色々と作業中
- NixOS の設定ファイルの構造を整理した
- Wayland から Xorg に切り替えた
2017年4月
記事
- NixOS は良いぞ!という話
- ちょっとずつ進展して来た
- 今日の作業項目
- GUI 環境が安定しない
- 今日の進捗 with NixOS
- Sway on Wayland with XWayland で 環境構築中
- 今日は色々と進展しなかった
- 日記 4
- 日記 3
- 日記 2
- 日記
- Archlinux with Kernel 4.10 で VMware Player を使えるように作業中
- Archlinux で VMware Workstation Player を使いたかったがダメだった
- Mastodon について個人的に思う所
- 本日した作業
- Archlinux 系で美しい日本語書体を得たい場合には、noto-fonts-cjk を使うのが手っ取り早い
- Mastodon とは一体何者なのかを調べてみた
- Adonit Snap を買った。色々と最高だった
- 相変わらず不調
- 不調
- Archlinux で Nested Xorg で使う WM を JWM にしたら良い感じだった
- ブログを毎日更新して 100 日目になった
- KVM/QEMU に Windows 10 Creators Update を入れたけど動かなかった話
- とりあえず Archlinux の GUI が復活した
- Archlinux on XPS 9560 を再インストール中
- 久しぶりに名古屋へ行った (2017-04-05)
- Riot + Onsen UI + Webpack 、ガッチャンコして Hello, World!
- Android ・ B2G OS Devices で Native に Linux を動かせないかと色々調べた
- Dell New XPS 9560 で Linux を使うと決めて 2 週間が経った
- 色々とモニョモニョして Archlinux で iTunes を使える様にした
2017年3月
記事
- 本日の作業項目
- 風邪引いたっぽい
- QEMU-KVM で音が出ない時に確認しておきたい事
- 本日の作業ログ
- libvirt で ユーザーセッションに繋げられない時に確認するコト
- 気合と根性で mlterm-fb on Archlinux でマウスが動かない件を直した
- 日常生活の軌道修正をもうそろそろしたい
- ここの所、Archlinux の環境をいじってるだけで一日が終っている
- 通院の為に出掛けたら、なんかやたらと疲れた
- Dell New XPS 15-inch (9560) に Archlinux を入れた話
- Dell New XPS 9560 には結局 Archlinux を入れた
- Dell New XPS 15-inch (9560) に Gentoo Linux を入れる (WIP)
- 今日は割とダラけていた
- Dell XPS (9560) と Mac mini late 2012 間の ssh 通信に Bluetooth PAN を使う様にした
- 久しぶりにPerl を書いた
- TypeScript の const enum でちょろっとハマった
- 今日も今日とてプログラミングをした
- OSC52 を使ってリモートからコピペ出来る様にした
- 久々にプログラミングなどをした
- 今日の活動記録
- ベンチャー・スタートアップに向くヒトはどんな人か考えてみた
- Google Drive での同期をミスってデータを吹っ飛ばした
- Google Play Music から Apple Music に乗り換えた
- Mac mini late 2012 を macOS に戻した
- Mac mini late 2012 に Archlinux をインストールした
- Archlinux の rootfs encryption をリモートから unlock する
- YAPC::Kansai でメモを取るのに Scrapbox.io を使ったら便利だった
- YAPC::Kansai 2017 OSAKA へ行ってきた!
- Docker for Windows 17.03 で散々な目に有った
- YAPC::Kansai 2017 OSAKA へ向けた準備をした
- 『Evernote 豆技』が意外と良書だった
2017年2月
記事
- Archlinux での開発環境を再整備してた
- Windows 10 Pro の Hyper-V Gen2 VM に Archlinux がインストール出来た
- Virtual Studio Code を当面のメインエディタにした
- Windows での package manager を chocolatey から scoop に変えた
- Dell New XPS 15-inch (9560) のセットアップが大体終わった
- Dell New XPS 15-inch (9560) が届いた
- iPhone の Google Drive で KeePass DB を MiniKeePass 使って開けない場合の対処法
- Windows 10 のクライアント Hyper-V を止めて VMware Workstation Player を使う事にした
- ブログのメンテナンス等をしてる
- 日常的に必要な PC のソフトウェアが、ほぼすべて Vivaldi に格納された
- Scrapbox.io を使ってみた
- Google Tag Manager で Google Adsense を制御した話
- ブログのデザインを新しくしました
- Mobile First でこのブログの Theme を作ってる
- このブログの記事をカテゴリ分けが終った
- このブログの記事のカテゴリ分けをしてる
- もうそろそろブログを改修したい
- Windows 10 Pro 環境に mingw-w64 を入れた
- 何故僕は次のメインマシンに DELL New XPS 15-inch (9560) を選んだか
- Web サービス等の見直しを行った (WIP)
- TinySegmenter.jl を Javascript へ逆移植してみた
- Julia 版 TinySegmenter を Modern Javascript に逆移植しようとしたら、日が暮れてしまった
- AWS Lambda 用 Linux Binary を用意する時は、 lambci/lambda:build コンテナを使うと便利
- hyper.sh で Softether 使ってインターネットからは閉じた VPN を作るのがめっちゃ簡単だった
- Cross-Platform な Gyazo Clone を作るための資料まとめ
- Gyazo Clone を作るための資料をまとめた
- WSL Arch 環境をサクっとモリモリ作り直した
- hyper.sh を試してみたった
2017年1月
記事
- Powerline 系を使う場合、 Ambiguous Width は 半角として扱う方が苦労しない
- Ricty を含む FontForge で生成したフォントを Windows 向けに修正する方法
- 現在の Windows 10 Pro のソフトウェア構成
- wsltty の Fonts を Ricty with NERDFonts にした
- 【新版】Windows Subsystem for Linux で 普通の Archlinux を使う
- Windows Subsystem for Linux + grep 2.27 が罠
- 本日の進捗 (2017-01-26)
- シェル環境を コマンドプロンプト with Nyagos にした
- 開発環境を MSYS2 から WSL に移行中
- それは本当に自分が成すべき事なのか?
- 『すべき事だけをする事が出来る』というデザイン
- AnyDesk を試してみた
- Windows 10 Pro 、飽きてきた
- 僕が本を買わなくなり、そして読まなくなった理由
- 本日のダイジェスト
- 『紙書籍』と『電子書籍』は対立項ではない
- Windows 10 Pro にしてから音がこもると思ってたら、ビットレートが合ってなかった
- ネコ達が来て、一週間が経った
- ふと Windows 10 で FeedLab と Latemark for Pocket を試したら良い感じだった
- 正々堂々と Web サービスにダメージを与える方法
- 昼から寝込んでた
- macOS Sierra から Windows 10 Pro に取り敢えず乗り換えてみた
- もう、キャッツで消耗しました
- 肉球の時来たれり、我は猫と共に歩む者
- インターネットの誹謗中傷対策はどうあるべきか
- uim-fep with skk の辞書でハマった
- 開発環境をGCE Preemptible VM に移してる話
- Elm での Web App 実装の流れ
- 次に買う PC が決まらない
- Elm は試される言語だった
- 途中で挫折しないための『タグ分類』の仕方
- Elm で RSS / Atom Reader を作り始めた
- 『正しさハラスメント』の正体
- 新年、明けましておめでとうございます!
2016年12月
記事
- macOS Sierra で wine-staging 2.0-rc3 を使って FLStudio 12.4.1 を動かしてみた
- はてなブログの Stylesheet を書き直した
- キュレーションメディア問題で、Naver まとめと DeNA の WELQ 等の問題は分けて考えるべき
- 試される大地の YAPC 、YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO へ行って来た! そして
2016年11月
記事
- 自分のすべてのブログから Google Analytics を除去した
- AWS Lambda + Amazon API Gateway の使い道
- 誰が為にブログを書くのか
- 『そして、 Vivaldi だけが残った』
- ストック・フロー・ストリーム
- Web を内容毎に自動分類する上での処理の流れ
- iPad 2 を初期化して再セットアップ仕直した話
- macOS Sierra の package manager に nixpkgs を使ってる話
- お題「エンジニア立ち居振舞い」: 人力には頼らない
2016年10月
記事
- はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」
- 個人用の Qiita もどきをはてなブログで作った
- 各種 OS でのキーボードのキーコード取得方法のまとめ
- Ricty + Powerline + NERDFonts
- チーム内の情報共有を手助けする Web サービスのまとめ
- macOS or OS X で IM を使わずに、日本語キーボードでバックスラッシュを打つ方法
- Docker Container におけるデータバックアップの基本的な考え方
- SNS系要素が絡むサービスから撤退したい
2016年9月
記事
- 起業は『Want』では務まらない。少なくとも『Should』 や 『Must』 で有るべき
- Gentoo Prefix を OS X El Capitan に三日かけて導入した
- 空想癖の有るアスペ持ちは、定型発達の人より『自分の文章を書く』能力では有利
2016年8月
記事
- Readability から Instapaper に乗り換えた話
- 他人の機微情報は何がどうあれ『アウティング』すべきではない
- Textwell でカクヨム記法を無限にプレビューできる Action を作った
- App Store で GPL なソフトウェアを公開することは可能か?
2016年7月
記事
- 何故『目を背けたくなるような表現』から『目を背けさせて』はならないのか
- なぜ山田太郎氏は今回の参院選で 30万票近く得票しておきながら落選したのか
- 気がついたらブログを始めて 10年以上経ってた
- Mac (OSX) で FL Studio を手っ取り早く動かす方法まとめ
2016年6月
記事
- Slack で Twitter を閲覧できる様にした
- Electron と NW.js の違いについて
- node.js で http server を起動せずに http access をシミュレートする便利グッズを作った
- もう 2016 年なんだしどんな高校でも生徒の多様性を認めても良いのではないか
- Firefox Flame の緊急ダウンロードモードを有効にする USB ケーブルの作り方
- 最強の端末環境を整えるべく、 #mlterm にマウススクロール機能を足すパッチを書いた
2016年5月
記事
- 初夏のアカウント整理祭りを行った
- 個人的な Web 開発において、コミュニケーション系 Web サービスの開発は諦めた話
- 何かについて開発する前に『何』を『どのように』『考える』か、について
- 旧 Apple Trackpad のクリックセンサーが逝かれたので、タップだけで生活している
- 山田太郎参議院議員は、何故おおさか維新をたった二日で去る事になったのか
- iTunes で購入した曲がいつのまにか再生出来なくなっていた時に試すべきこと
- はてなブックマークを整理した
- 一体どうすれば、日本の三流国家ぶりをマシに出来るのか
- 旧 2ch の dat API に関する情報
- はてなブログを Wiki っぽく使うブログを作った
- ブログのスタイリングを刷新した
- 老夫婦が統合失調症の娘を殺害した、という事件は、どうすれば防げたか
- Homebrew を使うのを止め、pkgsrc + pkgin を使う様にした
2016年4月
記事
2016年3月
記事
- 『プログラミング言語』評論 2016年版
- 『真に非中央集権的なインターネット』は実現可能か
- Tendermint について今日ようやく理解した事をまとめてみる
- h2o-proxy-letsencrypt を作り直した
- P2P を実装する上でめんどくさいこと
- 東京方面にお住まいの読者の方から誕生日プレゼントが届きました!
- kalaclism.com の技術スタック
2016年2月
記事
- AWS Lambda + Amazon API Gateway は現代の CGI ではないか説
- 最近行なったライフハック
- 古い iPad を最新の iOS でも安定して使う方法
- esa.io を個人で使い始めたら快適だった話
2016年1月
記事
- Perl 6 を書き始めた
- root 権限の無い Linux サーバ上でも chroot な Archlinux を使えるスクリプトを作ってみた!
- 発達障害の当事者の人生を無駄に消費しないためにも『発達障害』の概念は必要です
- Macbook Air mid 2011 に Archlinux をインスコしてウヒョーしていましたが、今日、恥しながら OSX に戻ってきました
- 何故僕はネットバンキングのパスワードを預けた上で Moneytree を利用すると決意したか
- 明けましておめでとうございます (2016-01-01)
2015年12月
記事
- iPad 2 と iPhone 5 のアプリを整理した
- クリスマスとかそっちのけで Macbook Air mid 2011 に Archlinux を突っ込んで環境を整えた話
- 最近、プログラミングにトキメキを感じなくなった
- Dropbox Pro を止めて BitTorrent Sync + Google Cloud Storage Nearline という構成にしてみた
- さっき月額換算の固定費を計算したら、¥6,000を切っていた件
- 『ヘイトスピーチ法規制』は、何故『反ヘイト』な者の中にも反対する者が居るのか
- h2o で docker containers に reverse proxy しつつ Let's Encrypt で TLS 化も自動で行うすごいヤツつくった
- kramed-furigana という kramed で でんでんマークダウン形式のルビ記法をサポートさせるやつ作った
2015年11月
記事
- ブログの見た目を変えました
- ナントカ反対社会運動において、『相手へ罵詈雑言を浴せかけるコト』を肯定するのは、もうそろそろ卒業した方良い
- 最近の僕の技術スタック
- PDF の電子書籍を ePub に出来ないかと挑戦してみたが、予想以上に難行だった
- 購入済電子書籍 PDF を各種電子書籍専用端末向けに最適化するには k2pdfopt が最強っぽい
- 『エロマンガ』こそ出演者への人権侵害がほぼ発生し得ない、最も人権に配慮したクリーンな『ポルノ』ではないか lang:ja
- フィギュアを予約注文する時の、たった一つの守るべき鉄則
2015年10月
記事
- Macbook Air mid 2011 の OSX El Capitan を全消しして Windows 10 Pro を入れたった
- Homebrew formula for tmux 2.1 with waltarix's patches を作った
- 『日本』という国には『民主主義』はまだ完全には根付いていない
- Re:VIEW 用のものすごくシンプルなボイラープレート作った
- 小説を書く際の記述フォーマットは一体何を使えば良いのだろうか
- 『電子書籍にしか出来ないコト』を突き詰めていくと、最終的には単なるインタラクティブアプリになる、というコトに業界の人は目を向けた方は良いと思う。
- kalafina の far on the water を買って QOL が上った
- 本気でOSX を窓から投げ捨てようと思うと障害となりうるモノ
- OSX El Capitan の `secd` の不可解な大量のディスク書き込みを黙らせる方法
2015年9月
記事
- 昨日から、部屋の掃除と片付けをしている
- 最近、専門書や技術書をパッタリと読まなくなった話
- Apple Wireless Keybaord の分解掃除をした
- もし全ての Web ブラウザが広告をブロックするようになったどうなるか
- #ポリニアン をようやく開封した
- 無反射ガラスの代用品は、アクリル板と液晶用のアンチグレアフィルムで作れる
- 今日は一日中寝てた
- lightline.vim で一行 AA とか Unicode 絵文字を使うとかわいい感じになる
- 開発環境を再開発してる
- Ethereum の DAppS (Decentralized Applications) で参考になりそうなやつ
- 昨日、 #ポリニアン の シャムロックとクローバが同日に届いた
- 『Yazolife』というはてなフォトライフを Gyazo っぽく使える Mac アプリが出来ました!
- TLS/SSL の自己署名証明書の管理には `caman` というツールが便利
- 雑にはてなブログに移って来ました
- 今日発表された Apple の新作を今北産業でまとてみた
- 『スティーブ・ジョブズが生きてたらフンダララ』と言う人達へ
- Peer-to-Peer で Decentralized Web っぽい事のできる OSS のまとめ (仮)
- ピュア P2P ベースの 完全な2ちゃんねる実装は、 CAP 定理により相当に困難である (追記あり)
- とりあえず今日、社会復帰への当面の目標が出来た
- あまりにも雑にはてなブログに引っ越してきたら、このブログのアクセス数が 1/3 ぐらいになった
- 創作物とライセンスと同人の話
- 物事への過集中を防ぐために『ポモドーロ・テクニック』を導入してみた
- ここのところ毎日ブログを書いてる
- React-ish な Component ライブラリは、CSS-based な UI framework と組み合わせると、割と良さげではないか?
- 『nekokak』コマンドで自分のアイコンを回転させてみた
2015年8月
記事
- 本日の成果
- 体調が悪くて何も捗らない
- 過剰な『意識高い系』状態の抜け出し方と、その過剰な『意識高い系』状態をうまく利用する方法
- 一日中ずっと寝てた
- Gulp や Grunt を使わずに npm scripts で Makefile っぽくビルドタスクを定義するのはアリなのだろうか
- Electron に入門したは良いが、なんか作ろうとすると『それ Web アプリにした方が良くね?』と思ってしまう件
- 日本から世界を動かすレベルの『エンジニア』が出て来づらいのは、そもそも日本という『土壌』の問題の方が大きいのではないか?
- エンジニアは無理して一発当てるより、コツコツと自分を指す『代名詞』を育てていったほうが良いのではないか?
- 久しぶりにはてなを使ってみた雑感と要望
- 購読しているブログのフィードを整理した。
- 『ニート』だけど YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加してきました!
- ブログのホスティングを Amazon S3 からはてなブログに移しました
- 何故スマホガチャゲーが大嫌いな僕でも Fate/Grand Order にはハマれたのか考えてみた
- 2015年度8月現在の安保闘争について思うこと
- 開発環境の開発をずっとやってました
2015年7月
記事
- docomo, au, softbank 等の #通信の最適化 問題は、結局何が問題視されていたのか
- つまるところ、開発環境の DevOps は Bash script + Serverspec だけで良いのではないか
- @dankogai さんへの個人的なお願い
- 気がつけばカラクリサイクル9周年
2015年6月
記事
- これからの時代、プログラマだとしても簡単なイラストぐらい描けないとマズいと思う
- 『星海社』の『最前線』へ新人賞を送る意味をわかってないヤツが多過ぎる件
- Amazon のポイントセールでまた電子書籍買いました
- Amazon での Kindle 本ポイント還元セールで色々と電子書籍を買った
2015年5月
記事
- 久しぶりに名古屋へ行った
- ゲーム機をサブスクリプション制で販売するのビジネスモデルってどうなんだろう?
- 『努力』『才能』『天才』についての覚書
- Heroku のインタンスを DigitalOcean に移した話と、YAPC::Asia のチケットを買った話
- はてブにストックした記事を棚卸しして、Naver まとめに色々とまとめた
2015年4月
記事
- おときた駿氏のBlogosの記事、『「年金受給者に、選挙権は与えるべきではない」の合理的な論拠とは?』の問題点について
- iPhone で Evernote Scannable 使ったら、書籍の非破壊自炊簡単すぎワロタ
- Bitcoin は結局『何が』革新的だったのか
- Kindle Paperwhite (初代) Official Firmware 5.4.4.2 でフォントを入れ替えてみた!
2015年3月
記事
- CoreOS を fleet とか etcd 抜きで使ってみた
- AquaSKK を導入したという話
- 過去の自分のブログ記事が Google を検索している時に出てくると微妙な気持ちになる
- デザインにおける『遊び』と『無駄』の違いについて
- 蘇るぽえまー
- とりあえず (2015-03-17)
- テキストエディタを MacVim から Atom.io に乗り換えました
- 増井 俊之氏の著書、『スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~』を読んだ
- 『良いモノを作れば売れる』なんていうのは幻想である、という話
- 僕がブログ記事などの文章を書くときに心がけている三つのコト
2015年2月
記事
- 誕生日プレゼントの無事到着のご報告
- 『ヘイトスピーチ規制』は、どう足掻こうとも言論統制的側面を排除できないのではないか lang:ja
- 鬱ってる時に向く創作活動を向かない創作活動について
- めっちゃ今更ですが、 the.chnlr.net (α) の見た目をめっちゃわかりやすくしました
- あと三日で誕生日だし、もうそろそろ俺が自閉症スペクトラムに属する人間だったことについて書いておくか
- Kindleで電子書籍がセールをしていたので6つぐらい買った
- .@deeeet さんの『Dockerの諸問題とRocket登場の経緯』を読んで思ったコト
- TPPによる著作権侵害の非親告罪化が Web サービスにもたらす甚大な影響について
- 2ch.net が dat へのアクセスを廃止するそうですが、 the.chnlr.net は 旧来の 2ch ブラウザでアクセスできます! という話
- Tubmlr から Golang 製の hugo に乗り換え、空繰再繰、無貌断片、無限雑音、物欲無限を悪魔合体させました
- Milk 2 からテスト
- 本当に小説家になるための三つのメソッド
- .@173210_en 氏のVHBL with Miku Extend Exploit の build の仕方 (lang:ja)
- もはや我々はディストピアの時代を生きているのではないか lang:ja
2015年1月
記事
- 病院の待ち時間の暇つぶしに Duolingo をやってたら楽しすぎワロタ
- 今日は割と調子が良かった
- 久しぶりに調子が悪い
- 「その価値観は我々には理解できない。故に君たちは価値観を改める必要がある」と迫るのは『野蛮の極み』である。
- 完全に気が抜けてた
- 正月明けてもやる気が出ない
- 久しぶりにWeb上の文章を大量に読ん��
- 体調が下がってきた
- 恐ろしいほど何もやってない一日だった
- 久しぶりにのんびりした一日だった
- 明けましておめでとうございます
2014年12月
記事
- the.chnlr.net のソースコードを予告通りすべて公開しますた!
- ニートをこじらせた結果、 the.chnlr.net という掲示板システムが爆誕しました
- 言及 (2014-12-28)
- �� (2014-12-27)
- 久しぶりに正気を保てていた一日だった
- 今日の一句
- パスワード、控え損ねた
- 今日の一日 (2014-12-23)
- 今日の調子は割とマシだった
- 今日の一日を雑多に書く
- 言及 (2014-12-20)
- 体調の、落差が激しい、慈悲はない
- やや復活
- (-ω-) (2014-12-17)
- 僕のiPhone 5がハマグリ焼きかけになったけど、Smart Doctorで修理してもらったらあっという間に復活したという話
- 今回の選挙に対する雑な感想
- herokuでzncとlingr-ircdを動かしてngrok経由でつなぐという無茶な環境を構築した
- 選挙における白票の投票や投票そのものの棄権は、『選挙結果』への白紙委任である
- 今日やった事
- �� (2014-12-11)
- AppleのSwiftにちょっとだけ入門した
- 今日の一日 (2014-12-09)
- 今日の一日 (2014-12-08)
- 開発者にとって、円安が進み続けるとどうなるかを雑に考えてみる
- ろくでなし子さんがまた逮捕された件と、今回北原みのり氏が一緒に摘発された件についていくつか言っておくか
- ねむい
- 今日まるっと一日、何もせずに終わった
- 著作権を乱用すると著作物が滅びる
- なんか久しぶりに調子悪い
2014年11月
記事
- 言及 (2014-11-29)
- 最近、Tumblrを利用していて感じたコト
- TumblrをWikiやQiitaっぽく使う試み
- '重要な連絡: ブログのテキストのライセンスを変えました'
- 言及 (2014-11-26)
- KADOKAWA・DOWANGOの川上会長のインタビューを読んで思ったコトを書いてみる
- 今日の一日 (2014-11-24)
- 今日の日記 (2014-11-22)
- FL StudioをOSX Yosemiteで動かすための大ざっぱなまとめ
- 本日 FL Studio on Wine in OSX Yosemiteで得られた知見
- 今日、むちゃくちゃプログラミングした
- Apple製品のうpだて祭りをした
- OSX YosemiteのGUIのラグをいくぶんかマシにする方法
- 床屋へ行った
- 言及 (2014-11-15)
- プログラミング廃人
- 【ネタバレ】Fate/stay nightにおける間桐慎二のステキ末路について【注意】
- (-ω-)
- メルカリでiRig KEYSを買った。5,000円で!
- 本日の雑記 (2014-11-10)
- (無題)
- 言及 (2014-11-08)
- 今日の一日 (2014-11-07)
- 言及 (2014-11-06)
- Firefox OS Flame のKitKatベース版を試した
- 今日の一日 (2014-11-04)
- the.chnlr.net 開発の難所越えした
- 一日がほぼ何もせずに終わった
- ブログを毎日更新し続けたら11月になった
2014年10月
記事
- 今日の雑記 (2014-10-30)
- 言及 (2014-10-29)
- Go言語以外の言語で、`go` コマンドっぽい何かを実現するには、それぞれの言語のtoolchainで、`go` コマンドっぽい何かを実装すれば良い
- OSX Yosemite の 日本語入力がクソと成り果てたので、かわせみ2を買った
- 件のG型L型大学云々について思うこと
- 本日のつらみ
- Nyadgets!がいつの間にか月間1万PV超えていたので、とりあえず一言言っておくか
- 体調悪し。あとISP変えた
- TumblrのThemeをちょっとだけ改造した
- 本日の一日 (2014-10-21)
- 結局 VM 上の ArchLinux ではChromiumを捨てた
- 今日の1日
- Yosemiteに寄せてみますた
- OSX Yosemite にうpぐれちう
- @motemen さんの `ghq` で `ghq.root` を自在に切り替えるバッドハック
- 言及 (2014-10-16)
- 今日の日記
- Anker の 40W 5ポート USB急速充電器をIYHしますた!
- この世に正義などはなく、あるのは野蛮な人間文明だけである
- AnkerのUSB急速充電器買った
- Angularはクソだと思うけどGolangは好きです
- 今日の一日 (2014-10-09)
- 「独学でプログラミングをしても実務で通用しにくい」『本当の理由』
- 今日一日中 Wine 関連 Application をいじくり回して得た知見
- 言及 (2014-10-05)
- EasyWine.appの build が割と Easy じゃなかった
- the.chnlr.net の開発日誌を作りました
- 今日の進捗
- 今日、朝の薬を飲み忘れてつらぽよだった
2014年9月
記事
- ねぬゐ
- 今日やったコト (2014-09-28)
- DenDenWellというでんでんマークダウンぷれびゅわー for TextWellな物体を作りました
- 久しぶりにデイケアへ行った (2014-09-26)
- そろそろ Docker 使いに向かって Bashの脆弱性について一言いっておくか
- 久しぶりに昏迷を起こした
- フリークアウトのクソなんとか問題について思ったコトを少し
- �� (2014-09-22)
- 言及 (2014-09-21)
- �� (2014-09-20)
- Nyadgets!のアクセス数が空繰再繰を超えたっぽい
- ファクトリーアンロックした iPhone 5でみおふぉん (iijmio, docomoのMVNO)SIM でLTEを掴んだぞい!
- 最近何もクリエイティブな事をやっていない
- Firefox OS の build 環境が腐ってた話
- 本日の雑記 (2014-09-15)
- 今日の一日 (2014-09-14)
- DigitalOceanにCoreOSを突っ込んでIRC環境を整えた
- 本日の体調
- 言及 (2014-09-11)
- 今日の一日 (2014-09-10)
- iTunesのライブラリを吹っ飛ばしても大丈夫、そう、iTunes Matchならね!
- もうだめぽ
- 今日の日報
- 久しぶりにプログラミングした
- Golang の struct 型とか interface 型は、Perl で言うところの Role 脳でなんとかなる
- 今日もまた、何もできずに一日が終わった
- 今日の一日 (2014-09-03)
- 知見
- YAPC::Asiaは、プログラマーにとってのコミケ的存在なのではないか lang:ja
2014年8月
記事
- 今日の一日 (2014-08-30)
- ぐったり
- 今日は久しぶりにそこそこ体調が良い
- 病院、MNP、Kernel Panic(Mac)
- 言及 (2014-08-26)
- 言及 (2014-08-25)
- とりあえずねむい
- 言及 (2014-08-24)
- 体調がやや回復した
- '体調悪し #2'
- 調子悪し
- スタートアップって、必ずExitを目指さないと行けないの?
- Webサービスで起業するには『プログラミング』は出来て当然で、さらにそれ『+α』 な能力が求められる
- 定期預金、体調、Bitcoin
- 昏迷、コミケ、Hootsuite
- Amazonの欲しいものリストを整理した
- 最近、自分のコトで思ったどうでも良いけど重要なコト
- 需要がありそうで多分ない、けど、ちょっとだけありそうなFirefox OS Flameをいじってみた感想
- 言及 (2014-08-13)
- ' Firefox OS Flameが届いたぞ!'
- GAE/Go周りのWeb Application実装関連メモ
- 言及 (2014-08-11)
- 台風、初盆、ゆめにっき
- ウボアッ-!
- �� (2014-08-08)
- Ask.fmへ来た、『他人との交流』関係の質問についての、掘り下げた回答
- 体調悪し
- Firefox `Flame` を注文した
- 今更ながらiTunes Matchへ加入してみまんた + 曲がマッチしない三大理由
- .@harukazechan の危うさについて真面目に考えてみた。
- なんだかんだで、ブログ群を毎日更新し続けて8月になった
- 本日の一日 (2014-08-01)
2014年7月
記事
- 眠い
- 今日の一日 (2014-07-29)
- 今日の一日 (2014-07-28)
- iPhone5/5s/5c 用の CRYSTAL ARMOR 0.33mm 版を買ってみますた!
- 今日はGAE/Goの開発してた
- 本日の雑記 (2014-07-25)
- カスタムHTTPヘッダを使って認証ができるFluentd plugin作った
- 本日のメモ: Google App Engine等の管理者の移譲の方法
- 部屋の片付けした (2014-07-22)
- 徴兵制 + 有事 + 若い人が大量に殉職する = 日本民族がガチで滅びるのではないか?
- 今日の一日
- 本日の一日 (2014-07-19)
- 言及 (2014-07-18)
- 芸術目的の女性器の3Dスキャンデータの頒布が罪になるのなら、全裸のダビデ像の3Dスキャンデータ等の頒布を罪になるんだけど、本当にそれで良いの?
- 今日の一日 (2014-07-16)
- 言及 (2014-07-15)
- 言及 (2014-07-14)
- この世にあるWebサイトの大半は、ごちゃごちゃしすぎていると思う
- �� (2014-07-12)
- 僕のTumblrにtitle要素が設定されてなかったのを直しました
- ここのところ、気力が何故か湧かない
- 雑記未満
- �� (2014-07-08)
- Ask.fm を始めました。
- Tumblr の Mobile Theme を作った
- 起業したいと思うなら、まずは自分で調べろ!と思う件
- もはや雑記
- 今日も雑記
- 今日の雑記 (2014-07-02)
- ブログ群を毎日更新して半年が過ぎました
2014年6月
記事
- �� (2014-06-29)
- Golangでstruct fieldをValidationする例
- 言及 (2014-06-27)
- 【速報】VPSのConoHaの支払い方法に「ConoHaチャージ」が追加され、そこでVISAデビットカードが使える!!!
- 本日の雑記 (2014-06-25)
- 今日の雑記
- ReadKit から Reeder 2に出戻りました!
- 少しずつですが復活してきますた
- 今日の雑記 (2014-06-21)
- 本日の作業 (2014-06-20)
- 空繰再繰(カラクリサイクル)はいつのまにやら8周年を迎えてました
- 今日の「病院」 + 「デイケア」イベントの結果
- 自分のAvatar IconをSVG化した
- 使い道の無いネタ
- Google Compute Engineが思いのほか安かった件
- 若干復活してきたので、 note.mu の方を更新しますた
- いかんともしがたい
- 今日は一日中
- 最近 note.mu で不定期にマガジンを更新しています
- 無気力問題
- ActiveGroonga は使わない方が良いのではないか説
- 言及 (2014-06-08)
- note.mu を有効活用したいが、良い使い道が思いつかない件
- �� (2014-06-06)
- 「劣悪な表現」を根絶させようとしても、「劣悪な表現」は決してなくならない
- 「ポルノ」や「ポルノ以外」で「犯罪的描写」はどこまで許容するべきか、という議題
- Rakefile for ActiveGroonga without Rails
- 今日の気になるネタ
- 'こんな有様の #Groonga が流行るワケがない'
- 今日もやっぱり
- 本日の一日 (2014-06-01)
2014年5月
記事
- 言及 (2014-05-30)
- 本日の一日 (2014-05-29)
- SnapLite + iPhone 5 で、非破壊自炊が可能かも?
- いえーい! マイクスタンド開封だぜ!
- 日本から和製スティーブ・ジョブズが生まれっこないたった三つの理由
- 本日の一日
- 父方の祖母の葬儀を無事終えました
- 父方の祖母のお通夜が終わった
- ウボア-3
- 例のPC遠隔操作事件について、今思うコトを書いておく
- 言及 (2014-05-21)
- 言及 (2014-05-20)
- ウボア- 2
- ウボア-
- OSX上のiPhoneやiPadの同期で「不明なエラー 1723」 と出て同期ができない時の対処法
- 久しぶりにデイケアへ行った
- マイクスタンドを注文した
- 家入一真( @hbkr )さんの「お金が教えてくれること」を読み終わった。かなり良かった!
- Mac miniとMacbook Airの環境整備ちう
- EobotでCloud Scryptを買ってCloud Scrypt枠をMiningしてるとCookie Clicker感がすごい
- Atom.ioを使っていたと思ったら、MacVimに戻っていた。
- OAuthやOpenIDを使わないPassword-Less Authenticationは可能か?
- 「自死」を選ぼうとする人に、強いも弱いもない。それは単に正気を失っているか、あるいは傷病の終末期であるか否かである。
- 久しぶりに頭の中の考えがぐるぐるしてる
- 言及 (2014-05-08)
- �� (2014-05-07)
- RubyのKyoto Tycoon client に play_script メソッドをモンキーパッチで足した
- 自分が管理する更新通知系Botを忍殺しました。慈悲はない。
- 言及 (2014-05-05)
- LGBTという区切りは、そもそもおかしいのではないか?
- ブログのデザインをちょっとだけいじった
- 「差別」を無くすためには、自らの内にある「差別する心」とどう付き合っていくか、を学ばせる必要がある
- 毎日ブログ更新4ヶ月を達成しますた(たぶん)
2014年4月
記事
- Perl, Python, PHP, Ruby, Javascript, CoffeeScript, JSX, Go-langを触って来て微妙だと思った事
- 人間、「分相応」に収まってないといつかは破綻する、という話
- また爆睡してました
- 今日は午前中、爆睡しておりました
- 軽量Linux Desktopを物色してた話の続き
- KyotoTycoon + LuaのテストをPerlで書いた話
- Kampa! と同質のサービスの作り方
- 今日は疲れ果てました
- 軽量Linux Desktopを色々と物色中
- 言及 (2014-04-21)
- Amazon.comの方で日本未発売のGadgetsが安くて吹いた件
- 2ch.netの件で思ったんだけど、そもそも鯖屋がドメインと鯖を乗っ取り、かつその上に乗っていたWebサービスまで奪うのって普通に犯罪なんじゃないの?
- 2ch.netの御家騒動について思う所を書く
- 右の親知らずを抜きました
- STAP細胞が云々について一言いっておくか
- Vagrantでboot2docker使ったら結構便利だった +どうでも良い雑記
- 言及 (2014-04-16)
- DigitalOceanのArchLinux Dropletがdeprecatedされるっぽい件 (2014年4月現在)
- 最近の情報収集体制を晒してみる
- 言及 (2014-04-13)
- 言及 (2014-04-12)
- 言及 (2014-04-11)
- �� (2014-04-10)
- 言及 (2014-04-09)
- 言及 (2014-04-08)
- �� (2014-04-07)
- くま同盟主宰さんからの質問
- 左の親知らずを抜きました
- 大人の科学ポケミク サンダヨー!
- 言及 (2014-04-04)
- �� (2014-04-03)
- 言及 (2014-04-03)
- ポケット・ミクを衝動買いしました ※ただしAmazonで
- エイプリールフールに便乗して、ちょっとガチな話をしておくか
2014年3月
記事
- @drikin さんのお告げに従い、KeePass(KyPass系)から1passwordに乗り換えました
- 言及 (2014-03-29)
- 本日の日記
- 本日の作業
- 本日の雑記
- �� (2014-03-25)
- 僕のTumblrのデザインにおける検討課題
- �� (2014-03-24)
- 【業務連絡】定期的な更新通知用のソーシャル系のアカウントを分けました
- Gunosyに限らず、日本のWebサービスを壊滅させる方法 (ディストピア系のネタです)
- 言及 (2014-03-22)
- Gunosyに限らず、スタータップや企業がつぶれるたった三つの理由
- 「Nytla」という、Digital OceanのArchLinuxで最新カーネルを使うためのpacker.io templateを作りました
- 【悲報】Tumblrのデザインを更新する際、ReblogとLikeの表示をするのを忘れてた!
- 本日の進捗 (2014-03-18)
- 『最初の3年で仕事人生が云々』なんて考えるのはやめとけって話
- �� (2014-03-16)
- 暇なので、我が家のCryptocurrency Mining体制を晒してみる
- 言及 (2014-03-15)
- 本日の進捗
- 「『はてなブログ遅い問題』問題」について思ったコト
- また進捗中です
- 個人的なメモ管理サービスを、SimplenoteからWri.peに乗り換えました!
- PHPでTinyなWebsite compiler 作りました
- 進捗中
- そろそろ佐村河内ゴーストライター問題について一言いっておくか
- 2ch周りがそうとうキナ臭くなってる件について
- そもそもこの世のすべてには、『価値』も『意味』も存在しない
- 最近気に入って使ってるCPAN Moduleたち
- 最近Perlへの愛が戻ってきた気がする
- 最近2chが変わってきているらしい
- Plagger + Nimっぽいものを作っているという話
- ビジネスにおける『本当の価値』と向き合えますか?
2014年2月
記事
- そろそろBitcoinについて一言いっておくか
- CryptocurrencyのMining対象を整理した話
- 正直言うと、メンヘラとは中途半端な覚悟で関わるべきではない
- Go言語でのSinatra的Web Application frameworkは、「martini」がいい感じっぽい
- �� (2014-02-23)
- 「ファッション感覚でメンヘラアピールする」というコトそのものが、精神疾患を患っているという証左ではないか?
- JSX を使って、ブログ用のスクリプト類を書き直したりしていました(過去形)
- 26歳になるまで残り一週間となりました
- '今流行のVue.jsの #JSX bindindをとりあえずのところまで書きました'
- 2ch閉鎖騒動に関連して、どうでも良い自分のプロジェクト投げてる話をする
- Chromium OSにopen-vm-toolsを入れようとしたけどダメだった
- 気がついたらGehirn RS2にPaaSみたいな環境が出来上がっていた件
- 病院で寝る前の薬を処方されてから、一時的に良くなりましたが、本日また悪化しました
- 何故かぺちぺ(PHP)に入門しました
- 僕個人としては、DevOpsツールというのは、Bash ScriptとServerSpecだけでも良いのではないか、と思ってる
- HomebrewとLinuxbrew用のBundlerのようなスクリプトを書きました
- 案の定鬱悪化でした
- また体調が悪い
- �� (2014-02-10)
- 今日はやたら寝てる日でした
- 叡智結晶というgollumによるWikiを立てました
- TumblrのテンプレートにJavascriptを含ませる時の注意点
- いつの間にかでんでんMarkdownがOSSに成ってる!
- 正直僕は、ほぼすべてのSNSは将来廃れると思ってる
- '個人的なメモ: iPhone 5だけで本の非破壊スキャンはあまり現実的ではない'
- Amazon S3 + Glacierを止めて、Teraクラウドに乗り換えてみた
- 結局の所、最後はすぐれたコンテンツを創れるヒトが勝つ
- 言及 (2014-02-01)
2014年1月
記事
- ここ最近の調子
- するぷろーら + Textwell + MyScriptsで最強のモブログ環境が整えられる気がする
- 基本的にビックデータの類いは、第三者に渡すべきではない
- 昨日の @drikin さんの drikin.tv Mac30周年記念を視聴した感想
- �� (2014-01-26)
- デザイン変えました
- Google Driveも解約して、BitTorrent SyncとAmazon S3 + Glacierを組み合わせてみたヨー
- 違法アップロードを根絶するには、すべてのメディアコンテンツをストリーミング配信するしかない!
- 「メルカリ」というフリマアプリで、いくつか買い物してみた!
- �� (2014-01-22)
- この中で、いざという時に餓えて死ぬ覚悟の有る者だけが、生活保護受給者に石を投げなさい
- Uubntu minimalでデスクトップ環境を整えていたら、それArchLinuxで良くね? となった話
- DockerをUbuntu 12.04、CoreOS、boot2dockerで実運用した時の正直な感想
- MIT-licenseを元に、創作物用のライセンスを作ってみた
- �� (2014-01-17)
- 【悲報】俺の体調が絶不調
- 『ブログ飯』を読んで、僕がブログで稼げない理由がなんとなく分かったような気がする
- これからのプログラミングにおいては、「仕様としてのテスト」が重要になるのではないか
- Gehirn RS2でDockerもどきっぽいことをする、『faker』というスクリプトを作った
- Amazon S3でホストしてるドメインの旧URLのリダイレクトをまじめに行うようにした
- DBaaSを提供する際には、各言語用のDriverと、できればORMまで用意して欲しいと思う
- Mac mini late 2012の画面出力がぶっ壊れた。けど、冷ましたら直った
- GollumをカスタマイズするためにRubyに初入門したら、意外と書けてしまったお話
- OSX & iOSのリマインダーが思いのほか便利だったお話
- Bitcasaの代わりにAmazon S3 + Glacierを使ってみた
- 僕は、KindleでBitcoinについての名著に出会った。
- 騒がしい年末年始が終わった
- 言及 (2014-01-05)
- Tumblr + Gumroadというアイディア
- エロを否定する奴は日本民族断種を目論む国賊である
- 言及 (2014-01-04)
- 日本が残念な本当の理由
- 障碍者年金や生活保護をもらって遊んでるなんてけしからんという意見に対する僕の意見
- 言及 (2014-01-03)
- 僕がプログラマーとして必要になった学力や専門的知識について
- 毎年恒例の体調のサイクル問題
- 新年あけました
2013年12月
記事
- '新年へのための連絡: 喪中のため、新年の挨拶は控えさせて頂きます'
- 言及 (2013-12-29)
- Livedoor Readerから、Feedbinに移り住みました
- JSX に入門しようとしてストレスがマッハだった話
- Perl使いがGolang使いになってPerl使いに戻ってきた感想
- デザインにおける「Too many ! More Simple !」 という考え方
- 個人プログラマは、生き残る戦略としてオープンソースを採用すべきではないか
- 言及 (2013-12-17)
- これからのWeb系プロダクトは、PC、Tablet、Mobileの三位一体を目指すべき
- 『良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方』を読み終わった
- 最近、NEET Advent Calendarにエネルギーを吸い取られてる
- 言及 (2013-12-05)
- 自民党は、自分たちが政権を追われる事態になったとき、自身が弾圧されないと考えているのだろうか
- 言及 (2013-12-04)
2013年11月
記事
- Tumblrの未読管理を改めた
- Github厨にありがちなコト (僕の場合)
- immutable Infrastructure / Container base deploymentにおける stateful dataの保存方法
- 言及 (2013-11-16)
- docker-deployというリモートのDockerサーバ専用のdeployツール作りました
- OSUCONというのはどうか lang:ja
- Tehu君は本当に天才なのか
- 復活しますた。
- 個人用途のVPSの管理をDockerベースにした
- サーバの環境構築のテストはCoreOSのVMを使うといい感じだと思う
- CoreOSのLive ISO作るbash scriptを書きました
- エアダスターを買ってMac miniとDrobo SGのホコリを掃除しました
- �� (2013-11-05)
2013年10月
記事
2013年9月
記事
- デザインを変えました! (2013-09-29)
- 劇場版 空の境界 未来福音見てきた!
- Lingrに #devops_ja というRoomを建てました
- iPhone5とiPad2にiOS7をぶっ込んで使ってみた感想
- 精神病を「心の病気」と言うのはもうそろそろやめた方が良いと思う
- じーちゃんの百箇日終わった
- '我が艦隊の基本的方針 #艦これ'
- 犯罪行為を描くことを規制しだすと、際限がなくなると思う
- ここ最近Tumblrのテンプレート書いてます
- 最近のバカッター叩きとか誹謗中傷発覚事件について思うこと
- 鎮守府に着任しました!
- 個人的なDevOpsならAnsible使うのが良いと僕が思う三つの理由
2013年8月
記事
- 情報収集体制をさらに改善しました。あとはてブ復活
- CIDR List of Japanese Mobile Carriers written by YAMLというのを作った
- レンタルサーバーでもDevOpsするためにはAnsible使うのが良いと思う
- 最近Perlで全然開発してない件
- 最近プログラミングにおいてびみょーに困ってるコト
- 僕の最近の情報収集体制をまとめてみた
- こないだ夜中にとった自分撮りが
- 書きたいコトが無いとブログは続かない
- �� (2013-08-11)
- �� (2013-08-07)
- 言及 (2013-08-07)
- 相続税100%提案について自分なりに考えてみた
- 言及 (2013-08-05)
2013年7月
記事
- 今日、空の境界 俯瞰風景 3Dを109シネマズ名古屋まで行って観てきた!
- 僕の考えた最強のオープンソースライセンスの選び方
- 天から降り注ぐ著作権侵害の非親告罪化が創作文化をすべて滅ぼす
- これから表現規制問題へコミットしていきたいと考えている方々へ
- 言及 (2013-07-20)
- 言及 (2013-07-17)
- そもそもの話、機密情報はIT機器に保存してはならない
- �� (2013-07-08)
- �� (2013-07-02)
- 部屋の片付けした
- 久しぶりに発掘したので読んだ。
2013年6月
記事
- Go言語で2ch.netのトリップを作成するライブラリ、go-ch2tripを作りました
- �� (2013-06-29)
- Google Readerは無くなっちゃうけど、Feverさえあれば関係ないよね!
- とりあえず「すのこタン」を買った
- Mac mini late 2012がやかましい
- 服が脱げた状態の18歳未満の写真はすべて児童ポルノです
- 自己管理のブログをTumblrに移してからアフィ収益が激減した!
- �� (2013-06-17)
- ここのところのITガジェット類の発表云々に関する雑感
- �� (2013-06-14)
- 児童ポルノ禁止法による創作物規制は、なぜ反対されるのか
- 祖父、他界
- 児童ポルノ単純所持罪成立後において、Webサービスに児童ポルノ等をアップロードされた場合の運営者の刑事責任はどうなるの?
- 無貌断片はTumblrに出戻りました
- 言及 (2013-06-06)
- なぜBitcasaはあんなにも魅力的なのに遅いのか。その真実が解った。
- Unicode AAをCSSのcontent要素に埋め込む方法
- Drobo SGでRAID 0を組んでみたら読み書き速度が当社比10倍ぐらいになった!
2013年5月
記事
- とりあえず (2013-05-29)
- 誰にでも分かるオペラの内容
- CouchDBがすごく面白そうな件
- メンヘラが調子の悪いときにやらない方が良い三つのコト
- Gadgets☆Nyadgets ACT:2はTumblrへ引っ越しました!
- �� (2013-05-24)
- I think that
- �� (2013-05-22)
- TumblrがYahoo!に買収された件について
- 空繰再繰はTumblrへ引っ越しました!
- 既存のブログをTumblrへ引っ越す方法 (プログラマ向け)
- 業務連絡: 現在移行中です
- 天から降り注ぐ慢心がすべてを滅ぼす
- 生存報告
- いまさらソーシャルとかアプリに参入しても遅い
- メンヘラと人付き合いする人への三ヶ条
- 最近色々つくりますた!
2013年4月
記事
- SNSはそのうちオワコンになる
- ──最高に、ユヤタンだった。
- 理想の誰かを目指すのは絶対にやめた方が良い
- 日本からスティーブ・ジョブズみたいなのが生まれない本当の理由
- これからのビジネスに必要なコト。あるいは自分が起業する際のビジネスコア
- �� (2013-04-19)
- AirMac Extreme。買いました。
- �� (2013-04-18)
- �� (2013-04-15)
- それは、激しくも美しい旋律
- だいぶ放置していました
- それでは再開しましょう
- とりあえず (2013-04-09)
- クールジャパンに本当に必要な三つのコト
- 最近Go言語が楽しい。あるいは続・混濁のニャルラ
2013年3月
記事
- �� (2013-03-30)
- デジタル法禁物があれば、Webサービスなんていくらでも潰せる
- PerlでText::Nyarkdownというでんでんマークダウンっぽいものを実装しました
- 誕生日プレゼントを受け取りました!
- �� (2013-03-10)
- アフィリエイトでがっぽり稼ぐには構成をパクれ
- 気がついたら、25歳になってました
- TPPによる著作権侵害非親告罪化と、法定損害賠償金制度導入によって創作文化は破滅するか
2013年2月
記事
2013年1月
記事
- Tumblrの投稿画面が新しくなった
- �� (2013-01-23)
- 僕が最近、興味・関心を抱いているコト
- 抗鬱薬が減って増えた
- ニートがニートのうちにこれは極めとけって僕が思う五つのコト
- はてなは一流より、皆から愛される作画崩壊アニメのような立ち位置を目指すべき
- 僕がソーシャルゲームに対して思っているコト
- これからのプログラマが習得しておくべき言語まとめ
- SmartNews問題の本質について
- 開発用デーモンはforeverを使って管理すると便利
- 明けましておめでとうございます。今年も一年よろくしくお願いします
- 初買い行ってきた
- �� (2013-01-03)
2012年12月
記事
- SmartNewsを使ったら逮捕とか言われてて心の底からアホかと思った
- 日本維新の会はもう期待できない
- 2chのひろゆき氏が書類送検された件について思うこと
- iPod nano 6thが戻ってきた
- とりあえず
- iPod nano 6thは運ばれて行きました
- 今回の衆議院選挙雑感
- �� (2012-12-16)
- 幸福のありか
- ひさびさ
- OSX Server (Moiuntain Lion)でVPNサーバ立ち上げるのが鼻血がでるほど簡単だった!
- Mac mini late 2012 イヤッッホォォォオオォオウ(ガタン
- �� (2012-12-04)
- 次の選挙で自民党に投票してはならないたった一つの理由
2012年11月
記事
- Gehirn Web Servicesにかぶりついてみた
- '今日のメモ: ISOインストール可能なVPSでWindowsを使うコトはライセンス上可能か'
- �� (2012-11-07)
- 著作権侵害非親告罪化 + ダウンロード違法化の全面化が成された場合の考察
2012年10月
記事
- �� (2012-10-25)
- そろそろ遠隔操作ウィルスについて一言言っておくか
- 人生初の携帯電話に、iPhone 5 with auを選びました
- 劇場版魔法少女まどか☆マギカ観てきますた!
- 人々が海賊版に手を出すたった三つの本当の理由
2012年9月
記事
- 最近昼飯を食う気がしない
- フルスタックよりも、シングルタスクの方が良いんじゃないか、という話
- �� (2012-09-13)
- クリエイターなんて掃いて捨てるほどいるし、生き残るには起業家としての覚悟が必要
- 音ゲー素人が初音ミク -Project DIVA- fを体験してみた
- ingy製のPegexとTestMLが楽しいれす(^q^)
- 高木浩光先生とmala(bulkneets)さんの諍いについて思うこと
2012年8月
記事
- 何かについて書こうかと思っていたのだけど
- ジュンク堂名古屋ロフト店で楽天のKoboを触ってきました!
- �� (2012-08-15)
- Express.js + everyauthで認証する方法のメモ
- �� (2012-08-09)
- �� (2012-08-07)
- �� (2012-08-02)
2012年7月
記事
- �� (2012-07-31)
- �� (2012-07-29)
- �� (2012-07-26)
- �� (2012-07-19)
- Windows 8 Release Previewをデスクトップ実機に突っ込んでみた!
- デザインを変えました!
- デザインを変えたコトと、最近の出来事に対する云��
2012年6月
記事
- Nyarla.netのページを新規作成しました!
- ブログのライセンスを変更しました
- 空繰再繰(カラクリサイクル)は6周年を迎えました!
- nginxを気軽にインストールできるインストールマネージャ、ngxbrewを作りました!
- Dropbox on new Rackhub X1 instanceでハマった
- 国内のVPSの比較表まとめてみた!
- �� (2012-06-13)
- @yusukebeさんの「実装までにする7つの企画作業」を実践してみた
- 考えまとまらない
- いろいろあってうつ病になったりしたけどようやく復活してきました
2012年4月
記事
- �� (2012-04-25)
- ダウンロード刑事罰化は、インターネット閲覧罪に等しい
- 超簡単! iPadを再設定無しで復元 or 移行する方法
- プログラミング言語なんて使いたいモノに合わせて選べば良い
- Express.jsで国際化を超手軽にする方法
- Macbook Airが充電しなくなったときに試してみる事まとめ
- �� (2012-04-01)
2012年3月
記事
- �� (2012-03-29)
- �� (2012-03-28)
- �� (2012-03-27)
- �� (2012-03-26)
- �� (2012-03-25)
- �� (2012-03-24)
- �� (2012-03-23)
- �� (2012-03-22)
- �� (2012-03-21)
- �� (2012-03-20)
- Tumblrでブログする人がー増えてる気がする
- �� (2012-03-19)
- 家の方がゴタゴタ
- �� (2012-03-18)
- 新しい iPad を冷やかしてきた!
- スタイラスレビュー!
- Rackhub.netでDropboxドリブンなブログ生成環境を整えてみた!
- はてブボタンによる、このブログでの無断トラッキング関するお詫び
- はてなブックマークボタンを取払いました
- 焼き直し! これがスマフォ三種超偏見レビューだ!
- Windows on Bootcampを入れなおした
- ビックブラザーは一人じゃない
2012年2月
記事
- 24歳になりました!
- BAKU☆SUI
- 僕が読書を楽しいと感じる理由
- �� (2012-02-22)
- Googleのプライバシーポリシー云々について
- �� (2012-02-18)
- Gumroadは危険なのか?
- BootcampでWindows 7を使うときに突っ込んだソフトウェア6選
- DayOneを買った
- �� (2012-02-11)
- フラフラするのは様子見となった
- 両声類ってなんぞ
- ネットで炎上が起こる根本理由とその対策
- �� (2012-02-06)
- Beelogのアップデートキター!
- ドットハック セカイの向こうにを観てきた!
2012年1月
記事
- プロの創作家になるコトとは、起業するコト見つけたり
- �� (2012-01-28)
- Beelogというアプリを買った
- 働かなくても食っていける社会の方が生きるのは楽
- 体調不良
- �� (2012-01-22)
- それでは始めましょう。
- 日本の政治家が三流な理由
- Web論壇には興味ないです。
- Day one を買うかどうか迷う
- �� (2012-01-20)
- �� (2012-01-17)
- �� (2012-01-14)
- 女は魔性
- ApacheでSSLの有無によってディレクトリを振り分ける方法
- �� (2012-01-08)
- 全自動ネット絶ちモード
- 年が明けてからの様子
- 新年明けましておめでとうございます (2012-01-05)
- おみくじ
- �� (2012-01-02)
- 今度こそ今年の初夢
- 今年の初夢...じゃなかった
- 明けましておめでとうございます。
2011年12月
記事
- 年末は調子がわるい
- ブログ環境のWeb化
- 今年一年を振り返ってみる (2011-12-28)
- 今年のクリスマス
- みるも無残
- Tumblerooはクラッシュした。
- �� (2011-12-26)
- '近状報告: Tumblrで超個人的日記始めました'
- TumblrelooというiPad用クライアントからテスト
- こだわり
- Macbook AirのEnter keyがなんかおかしい
- みかんが来た
- 仕切り直し
- fluxflexにrep2expackを設置してみた
2011年11月
記事
- iPadから更新してみるテスト
- 僕はプログラミングに向いてない
- データベーススキーマのアップデートをPerlで楽にする方法
- �� (2011-11-22)
- �� (2011-11-21)
- にゃるらぼ! という個人ラボをオープンしました
- �� (2011-11-17)
- LDR + FLDR + WWWCからGoogle Reader + Reederに乗り換えた
- �� (2011-11-05)
- �� (2011-11-02)
2011年10月
記事
- Cocoa Emacs on OSX LionでRictyフォントを使ってみた!
- 名古屋でPerlをゆるく語る会#15に行ってきた (yuruperl6回目)
- �� (2011-10-14)
- Markdocのfluxflex.com向けパッケージを作りました!
- 黙祷
- pixivにイラストを投稿してみた
- 結局Dropboxを使う事になった
2011年9月
記事
- SugarSync使ってみた! (防災対策編)
- �� (2011-09-28)
- 電子書籍の行き着く先
- �� (2011-09-24)
- しばらく前に読み終わった本
- 最近の日常
- �� (2011-09-11)
- Emacs 23.3aをHomebrewを使って自分でインスコした
- �� (2011-09-07)
- �� (2011-09-06)
2011年8月
記事
- �� (2011-08-28)
- 最近読み終えた本の紹介
- �� (2011-08-26)
- �� (2011-08-19)
- お盆に両祖父母の家に行ってきた!
- �� (2011-08-17)
- 最近読み終わった本 (2011-08-16)
- ここ最近の出来事
- Macbook Air 13"を買いますた!
- �� (2011-08-10)
- �� (2011-08-07)
- 名古屋でPerlをゆるく語る会#14に行ってきた(yuruperl5回目)
2011年7月
記事
- フォントをふぉんとに変えました><
- �� (2011-07-27)
- モダンPerlの世界のText::Xslateの回の後半へのツッコミ
- �� (2011-07-24)
- fluxflex.comを試してみた!
- デザインを変更してみますた!
- 最近読んだ本
- ここ最近のコト
- �� (2011-07-17)
- �� (2011-07-13)
- �� (2011-07-09)
- �� (2011-07-02)
- Rubyで書かれたgit-wikiというwikiのPython cloneを作ってみました
2011年6月
記事
- 部屋の掃除をした
- �� (2011-06-23)
- ブラウザの横幅が狭い時、Google Adsenseが出っ張るのを修正した
- �� (2011-06-19)
- 無貌断片をリデザインしますた!
- Tumblrのアカウントを再び消した
- 空繰再繰は五周年を迎えました!
- 名古屋でPerlをゆるく語る会に行ってきた! (2011-06-12)
- �� (2011-06-12)
- Ubuntu 11.04でPythonをコンパイルする際の注意点
- �� (2011-06-08)
- �� (2011-06-03)
- ここ最近のところ
- Linux Mint 11 ( Ubuntu 11.04 )でインターネットショートカットを開けるようにする方法
2011年5月
記事
- �� (2011-05-25)
- ByakheeというWebサイトの更新チェッカー作った
- �� (2011-05-21)
- �� (2011-05-20)
- なんかFacebookのプロフィールバナーがおかしい
- �� (2011-05-14)
- dotcloudを使ってみた!
- さようなら、ハックされたあなた。そしてようこそ。ハックされないお客様
- Lastpassの不正アクセスに関連して
- �� (2011-05-04)
- 非Windows環境で、AAをずれずに表示する方法
- �� (2011-05-03)
- 田植えの手伝いをした
2011年4月
記事
- Emacsでsimplenoteを操作してみた
- 初心者の方に説明するのは難しい、という話
- 名古屋でPerlをゆるく語る会#10に行ってきた。(yuruperl三回目)
- �� (2011-04-23)
- 久しぶりにtaggingしたら楽だった件
- �� (2011-04-18)
- �� (2011-04-17)
- いやほてっぷ! というのを作りました (無貌断片用)
- いやほてっぷ!というBlogを作りました
- �� (2011-04-14)
- �� (2011-04-13)
- 今回の選挙雑感
- �� (2011-04-10)
- 今更ながらEmacs使い始めた
- Emacs上でInput methodを切り換える方法
- Tumblrのアカウント削除した
- �� (2011-04-06)
- �� (2011-04-05)
- SonyのReaderについてさっき思ったこと
- Sony Store名古屋へSony Readerを見に行った
- �� (2011-04-01)
2011年3月
記事
- �� (2011-03-26)
- 【速報】Linux Mint 10はiPod nano 6thをマウントできる!
- Google Adsenseからポリシー違反のメールが北
- wine 1.2をインストールしたらGoogle Chromeのフォントがおかしくなった
- Ubuntu 10.10からLinux Mint 10に乗り換えた
- 久しぶりにOSx86 on VMwareをやった
- Tumblrのアカウントを復活させました
- ようやく復活してきた
- githubへのpush時のパスワード入力を省く方法
- 僕は無事です
- Posterous使ってみてーと思ったけど、Tumblrどうすんだ?
- Google App EngineでBabelを使う時はBabelをzipimportでimportしてはならない
- 結城神社へ梅を観に行った
- UbuntuのHomeの内容をQNAPに移した
2011年2月
記事
- Linux Mint Debian Edition 201101を試してみた
- Ubuntu 10.10でMac風のアプリケーションメニューバーを実現する方法
- ONU(光回線終端装置)がぶっ壊れた
- 本当にそれでいいのか? - 人間はガジェットではない
- OrcaというCache::Memcached::Fast互換のKVS interface adaptor作りました
- kayacのArk入門 - Hello world for Ark-perl
- QNAPのcronをいじる方法
- QNAP TS-210一式イヤッッホォォォオオォオウ
2011年1月
記事
- 空繰再繰(カラクリサイクル)から楽天のアフィリエイトリンク剥がした
- Windows XP ModeをWindows 7 以外で動かす方法 再挑戦編 ( XP Mode on VMware Player in Ubuntu
- Google Adsenseをとっぱらった
- 空繰再繰に楽天のアフィリエイトリンクを貼り付けてみた
- Ubuntu 10.10でUSBメモリをフォーマットする方法
- 夢敗れて山河あり
- とあるファイルを使って、Ubuntu上でOSXの夢を見てみた
- トイレがつまりかけた
- ――OS Xの夢を見た
- そんなパスワードで大丈夫か?大丈夫だ、問題ない。
- Safari on wineでの文字化けを直す方法 ( wineで豆腐文字化けを直す方法 )
- Google Adsenseのクリック率を当社比十倍にする方法
- 今年のお正月の軌跡
- 新年明けましておめでとうございます (2011-01-01)
2010年12月
記事
- CrossOver Linuxを試用してみた
- 名古屋でPerlをゆるく語る会に行ってきた #二回目
- Windows on VirtualBoxでMS-RDPを使う方法
- Windows XP ModeをWindows 7 以外で動かす方法 ( XP Mode on VirtualBox in Ubuntu )
- Windows XP ModeをWindows 7 以外で動かす方法 ( XP mode on Ubuntu 10.10 )
- Google App EngineでDjangoを動かすための簡単なチュートリアル
- pythonbrewでpythonをコンパイルする際のオプションあれこれ
- Ubuntu 10.10でGrowl::Anyを使うまでの手順
- Windows XPとUbuntu 10.10をMBMを使ってデュアルブートしました!
2010年11月
記事
- 「漆黒の騎士団」なる団体がFAX爆撃を行って、議員先生方等に大迷惑をかけてるようです
- 表現規制問題の今と昔 - マンガはなぜ規制されるのか
- 表現規制反対活動を行う上での五箇条
- iPod nanoを買った
- Cygwin環境にpythonbrewを導入した
- A8.netの報酬が振り込まれた
- Cygwin環境にperlbrewを導入した
- ヒノクレかわいいよヒノクレ - フィオナ旅行記
- iTunesをインスコした
- zenbackを追加した
- 孫正義氏と佐々木俊尚氏の対談の記録 - 決闘 ネット「光の道」革命
- O's Editor 2を買った
- 無貌断片をリニューアルしました (2010-11-10)
- 自分の「強み」を知るにはコレ - さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
- 新しいネット経済の解説書 - ツイッターノミクス
- このサイトのサイト名の読み方
- Evernoteからsimplenoteに乗り換えました!
2010年10月
記事
- Blogをリニューアルしました (2010-10-30)
- Facebookはじめました。
- fastladder.comのManage Sharingを動作させる方法
- friendfeedに登録しました
- ここ最近Ubuntu 10.10を使ってみた感想
- 統一言語メーカーを作り直しました
- 劇場版Fate/stay nightの初回限定版Blu-rayを買った
2010年9月
記事
2010年8月
記事
2010年7月
記事
- VMware Player上にLubuntu 10.04をインストールしてみる
- 無貌断片もnimで生成するようになりました
- Google Account SwitcherをGoogle Appsに対応させる:更新編
- How to use tipfy.ext.i18n
- 空繰再繰はtypesterさん謹製のnimを使って生成されるようになりました!
- Google App Engine開発環境用にPython 2.5.5環境を整える
2010年6月
記事
- Sinatraライクなmicro web application framework `Dancer`をインストールしてみた
- Mako template engine on Google App Engineでmemcacheを使う方法、試作編
2010年5月
記事
- OSの再インストール後のCygwinではまったこと
- Windows XPを再インストールしました
- VirtualBox in WinXPな環境でUbutnu 10.04をインスコした
- 児ポ法で表現規制しようとするより、P2P上で流通してる児ポ取り締まる方が先決じゃね?
- デフォルトのブラウザをFirefoxからGoogle Chromeに乗り換えた
2010年4月
記事
- Google Account SwitcherをGoogle Appsに対応させる方法
- 言及 (2010-04-24)
- 久しぶりにGTDを実践した
- Acme::GodoWordなるモジュールを作りました
- Amazon.co.jp専用の短縮URIサービス、「a.nyrlb.com」を作ってみました
- 無貌断片をリデザインしました
- 児童ポルノ法で漫画やらを規制すべきでない四つの理由
- アフィリエイトサイトを構築中
- Pythonではライブラリのディレクトリと同じファイル名のファイルは無視される(?)
- dev_appserver.pyに関するメモ
- Google App Engine PythonでとてもシンプルなWSGI Applicationを動かす方法
- Class::Hookableを消しました
- 久しぶりに更新なう
- Google App Engine SDK for Pythonをインストールした時の作業ログ
2010年3月
記事
2010年2月
記事
- TumblrのページのソースにはアスキーアートでTumblrって書いてある
- 今までAmazonのアソシエイトリンクが有効になってなかった
- 統一言語メーカーなるものを作りました
- iPadとかiPhoneにはFlashつまないとか言ってないでGordonとか使えよ
- さくらインターネットでlocal::libを使ってCPAN環境を整える
- トイレつまりかけた
2010年1月
記事
- Perlスクリプトにバイナリファイル埋め込む方法
- Amonのクラス一覧
- Google App Engineでホスト名を効率よく取得する方法を考える
- ブラック★ロックシューターBlack blade ver.をAmazonで予約した
- Avastでウィルススキャン中にWindowsがフリーズした。原因:イラストサイト巡回
- Plack::Server::GatewayCGIなるものを試作してみた
- Cygwinを1.7.1にupgradeした
- IPアドレスをリモートホスト名に変換するPSGI scriptを書きました
- 新年明けましておめでとうございます (2010-01-01)
2009年12月
記事
2009年11月
記事
- VirtualBoxインストールしたら不明なデバイスが出るようになったのでそれを消す方法
- 第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対して意見を送った
- 無貌断片もplasxom化しました
- ケテリ・リになってる
- メールアドレスを変更しました
- 表現規制反対派に厨しかいない理由
- 空繰再繰をplasxomで構築し直しました
- plasxomを最適化した
- 大須に行ってきました
2009年10月
記事
- A箱のPSP-2000 ピアノブラックを手に入れました
- PSP-2000 パープルをOFWに戻した
- PSP-2000のクライシスコアの同梱版本体をゲットした
- hlosxom -> plasxom
- hlosxomをPlackベースにした
- viやvimでバックスペースで文字が消せない時、バックスペースで文字を消せるようにする方法
- ネットの回線が切れかけてる
- 台風18号
2009年9月
記事
- 最近ネット巡回が午前中だけで終了するようになった
- クラウド大全という本を買った
- サマーウォーズ観てきた
- はてなカラースターを購入した
- CygwinのApacheをサービスとしてインストールせずに使う
- 最近やってること
- さくらインターネットにgit 1.6.4.3をインストールする
- git使い始めました
- 設定ファイルをPerlとmakeとSubversionを使って管理する:複数環境対応編
- 選挙雑感
2009年8月
記事
2009年7月
記事
- Google App Engineの登録には携帯メールアドレスと携帯電話の番号が必要
- Cygwinのnl_langinfoをUTF-8にやっつけで対応させる方法
- 修理に出したHD-CE500U2が戻ってきた
- ドメインの移管が完了しました
- ヱヴァ観てきた
- バッファローのCE500U2-WHを名古屋のソフマップで買ってきた
- PSPのバッテリーチャージャー買った
2009年6月
記事
- nyarla.netのドメインをムームードメインへと移管申請中
- blosxomで動的なページを静的生成させるスクリプトを書いた
- Windowsでgit使うのはめんどくさそう
- Blogの不具合を直しました
- gitを導入して移行するのが面倒くさい
- Pagerankが0
- blosxomをHTTP::Engine::MinimalCGI使って書き直そうかと考え中
- ネット巡回を行うのが週二日になった
- 絶賛放置中でした
- 空繰再繰 3周年
- Blogをまたリニューアルしました
- minish - blosxom like CMS
- 絶賛無気力中
2009年5月
記事
2009年4月
記事
- アニメ版FateのBlue-ray Disc版を買おうかどうか迷う
- sudo aptitude updateはマメにしたほうがいいかも
- グラフィックカードの調子が悪い
- Fate/Unlimited Code Portable Extended Editionを予約した
- ファイル名から記号とかを取り除くスクリプトを書いた
- 空繰再繰の更新が止まっていた
- sshのパスワードを記憶させる方法
- GUIよりCUIの方が楽
- Net::AamzonでアソシエイトIDを指定する方法
2009年3月
記事
- 設定ファイルをPerlとmakeとSubversionを使って管理する
- Ubuntuをインストールした後にやったこと
- 今日の買い物
- VMware PlayerにUbuntuをインストールした
- 名古屋栄のLACHICに行ってきた
- nyarla.netをminishで構築しなおした
- minishというblosxomライクなCMSを開発中
- ウィルススキャンをした
- minishの公開はもうちょっと後で
- ゼロアカのニコニコ中継を見るのを忘れてた
- 4日ぶりにネット巡回してる
- Subversionの再インストールは何時しよう
- 眼鏡っ子になりました
- minishというものを作った
- 本日の買い物 (2009-03-07)
- さくらインターネットからメンテナンスのお知らせがあった
- nyarla.netの再構築
2009年2月
記事
- FeedburnerのアカウントをGoogleに移した
- Tumblrの中身を全部消した
- 過去ログをカテゴリ毎に分類した
- リダイレクトの設定が間違ってた
- 空繰再繰を更新してない
- 祝!blosxom化終了
- トイレが詰まりかけた
- 劇場版 空の境界 第六章を観てきた
- 古い記事に書かれてからの経過時間を表示するようにした
- nowaが閉鎖
- HTTP::Request::AsCGIを使ってCGI scriptをテストする方法
- 液晶モニタが汚い
- PC使う日を三日に一回にした
- ちまちまと作成中
- 部分的な副鼻腔炎と診断された
2009年1月
記事
- 依澄れいさんの同人誌をとらのあなで予約しそこねた
- グラフィックカードが一時的におかしくなった
- PS2のあやかしびと初回限定版をGET
- 購読しているサイト数を整理して減らした
- 桜餅の葉っぱだけ食うとまずい
- NASを購入しようと考え中
- Firefox 3のCookieがいかれた時の解決法
- TYPE-MOONの画集「CONCEPT」を予約し損ねた
- あけましておめでとうございます。
- あけましておめでとうございます
2008年12月
記事
- 更新停滞中 (2008-12-29)
- 一泊二日の旅行に行ってました
- 空の境界の限定版DVD四巻が届いた
- ALI PROJECTのシングルとアルバムを買った
- 言及 (2008-12-17)
- 久しぶりに更新 (2008-12-15)
- 作詞本と作曲本を買った
- FL Studio 8徹底入門ガイドを通読中
- o2onを導入した
- 名古屋港水族館に行ってきた
2008年11月
記事
- del.icio.usからはてなブックマークに乗り換えた
- ドメインは常に一年以上有効期限を保持した方がいいのではないか
- del.icio.usのブックマークを一旦全部消した
- 掲載広告が決まらない
- blosxomのプラグインを公開しました
- 空繰再繰がB-Promotionの審査にも落ちた
- 空繰再繰がブログタイムズの審査にも落ちた
- Tumblrのデザインが決まらない
- ブログタイムズとCyberBuzzの審査に落ちた
- 日記Tumblrになってからもうすぐ一年
- 空繰再繰がCyberBuzzの審査に落ちた
- Perl Template Engineでのテンプレートのコンパイルの仕方
- 空繰再繰をCyberBuzzに仮登録した
- ブログタイムズへの問い合わせの返答が来た
- ブログタイムズへの登録で前に使ったメールアドレスが使えない
- こっちを更新してない
- Windowsでアクセス権限がおかしくなったファイルを削除する方法
- pycronを使って一定時間毎にバックアップを取るようにした
- CGI Applicationが遅くなる原因にはテンプレートもあるんじゃないか
- rsyncでバックアップを取るようにした
- 未来福音の交換品が届いた
- 固有リンクからlink要素を削った
- Tumblrのテンプレでblockが複数使えるようになってる
- Tumblrでぐぐって出てくるTumblr
- AutoPagerizeが効き過ぎる
- Tumblrからblosxomに乗り換えるかなぁ
- 素人でもできるWebレイアウト
- ソーシャルブックマークを一つに統一したい
- 無貌断片のデザインをやり直したい
- はてブを全部消した
- Blogをリニューアルしました
- 空の境界 未来福音二冊目が届いた。が……
2008年10月
記事
- PS1ソフトのPSP化ではまった
- 天外魔境コレクションを買った
- PSPがバグった
- �� (2008-10-20)
- 空の境界第五章の二回目を観に行く予定
- PSP-3000が今日発売
- 空の境界第五章を昨日観てきた
- Amazonのアソシエイトセントラルがリニューアルされていた
- 空の境界の限定版DVDの四章と五章をとらのあなで予約した
- パンドラ vol.2 SIDE-Aを買ってきた
- Amazonの画像を大きいサイズにした
- Amazonへのリンクを加工する用にした
- 久しぶりにFICTIONを聴いてる。
- 空の境界第四章の四回目を今日観に行く
- Google + AutoPagerizeは継ぎ足しまくるとすぐに403になる
- 言及 (2008-10-06)
- 更新Ping送信するようにしたらアクセス数が増えた
- �� (2008-10-05)
- Googleで403
- 空の境界四章三回目
- 言及 (2008-10-02)
2008年9月
記事
- あわせて読みたいのBlogパーツつけた
- B-Promotionの審査落ちた
- 空繰再繰のリニューアル作業中
- 空の境界の第四章を昨日見てきた
- 広告張り替えた
- 空の境界の二章と三章を昨日観てきた
- 空の境界の第一章を観てきた
- 固有ページに広告乗っけた
- FL Studioがよさげ
- 稲刈りの手伝いした
- Service Pack 3 をインストール
- PSP-3000を買うかどうか
- 部屋の片付けをした
- foobar2000の設定が吹っ飛ん��
- たいコロアッパープレイ中
2008年8月
記事
- 新幹線が止まった話
- 言及 (2008-08-25)
- Google Analyticsが動いてなかった
- 祖母の家に泊まりに行ってきた
- Firefox3にupdateした。
- Tumblrのデザインを変えた
- 2chのTumblrスレが復活していた
- ここ最近の日常
2008年7月
記事
- PC使う時間を減らした
- 寝不足
- 最近のノートPC
- 冷蔵庫がぶっ壊れた
- 言及 (2008-07-12)
- ニコニコ動画が著作権的にクリーンになった場合
- Linux環境
- PSPにドット欠けが発生
- Wassrへ乗り換える気が起きない
- foobar2000でSHOUTcast聴く方法
- Twitter死亡
- ダゴン
- らっきょDVD二巻を見終わった
2008年6月
記事
- Perlデータマンジング買ってきた
- 言及 (2008-06-20)
- Module::Installでtestsの順番をソートする
- おみくじの引きが悪い
- Perlで'&{}'をoverloadする
- 首が痛い
- Data::Cloud released.
- 密結合よりも疎結合
- 契約が切れたサイトの乗っ取り
- Googleのfavicon
- blosxomのtaggingを書き直してる
2008年5月
記事
- 言及 (2008-05-25)
- �� (2008-05-24)
- 言及 (2008-05-23)
- propellerの燃焼系三本パックが届いた
- それなりのPerl使いになるための参考書
- ShipItのUploadCPAN
- 音楽CDを取り込んだ。
- HTTPx::Dispatcherで指定できるパラメーター
- Perlのデータベース抽象化
- モンハン2G
- 二年越しの積みゲ
- Perl scriptからbytecodeを生成する
- 読み間違え
- HTMLをMarkdownに変換する
- Moose.pmを使わない方が良いケース
- 言及 (2008-05-02)
2008年4月
記事
- 言及 (2008-04-25)
- 未成年を対象としたネットのフィルタリングについて
- 最近の開発手順
- Tumblelogを書いてない期間
- blosxomに乗り換える準備中
- ここのところ何もしてない
- 『「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集』に意見を送った
- 言及 (2008-04-03)
2008年3月
記事
- どの記法を使うかが決まらない
- WWWCで更新チェックする際のメモ
- 言及 (2008-03-18)
- 言及 (2008-03-17)
- 書いたことを忘れる
- Perlでレキシカル変数を外部からいじる方法
- 良く使う記法
- 過去ログ読み返してる
- HTTPやSSH上にP2Pファイル共有を構築されたとしたら
- 言及 (2008-03-15)
- 言及 (2008-03-14)
- 言及 (2008-03-13)
- 言及 (2008-03-12)
- 言及 (2008-03-11)
- 言及 (2008-03-09)
- ファイルサーバーが欲しい
- 乗り換えの件
- Tumblrのテンプレ書き終わった
- 言及 (2008-03-05)
- Tumblrのテンプレいじるのが面倒
- ペパーミントの魔術師
- blosxomいじりが面倒
- テンプレートがパワーアップしてる
- 正直なところ
2008年2月
記事
- Moose.pmを使うのに理解が必要な事柄
- Tumblrから乗り換えたい
- 言及 (2008-02-25)
- 言及 (2008-02-24)
- PCのファイルが片付かない
- 言及 (2008-02-21)
- Tumblrのreblogの使われ方
- Jiftyの実行環境の抽象化
- Yahoo! Pipesで作ったFeed remixerの問題点
- 言及 (2008-02-15)
- そういえば今日は
- FeedをremixするAPIをYahoo! Pipesで作った
- とっととデザイン変えたい
- Re:ここ数日のtumblr批判に思う事
- 言及 (2008-02-13)
- Feedの合成
- di要素の代用
- 言及 (2008-02-12)
- �� (2008-02-10)
- 言及 (2008-02-10)
- TumblrのPOSTをランダムに表示
- Tumblrをブックマークとして使う
- 言及 (2008-02-09)
- イラスト系無断転載TumblrをFastladderの購読からはずした
- 言及 (2008-02-07)
- 言及 (2008-02-06)
- 言及 (2008-02-05)
- Tumblrのfollowingを整理した
- そういえば昨日は節分だった
- Tumblr使うのやめよっかなぁ、真剣に
- 言及 (2008-02-03)
- テンプレの仕様についてTumblrにメールした
- Tumblrのテンプレの落とし穴
- �� (2008-02-02)
- BlogやTumblelogの再構成
2008年1月
記事
- Tumblrのfollowを見直そうかと考え中
- 言及 (2008-01-30)
- File Server + Subversion
- エントリの順番
- Tumblrが色々変わってる
- Webにコンテンツのっける時はライセンスつけて欲しい
- ただ転載してるだけのTumblrは面白くない
- 言及 (2008-01-29)
- Tumblrのテンプレは見出し要素使いにくい
- ちょっと困ったこと
- TumblrのAPIでエントリのソース取りたい
- 言及 (2008-01-28)
- 「文乃さん やばい」の検索結果
- 言及 (2008-01-27)
- Tumblrで無断転載やめた理由
- 何故人はTumblrで転載をするのか
- pixivに登録した
- 他人の画像のURLをメタデータとして提供する
- ユーザーが定義のXHTML module
- reset.cssを書いた
- 言及 (2008-01-26)
- 言及 (2008-01-25)
- 日記Tumblrやってて
- Tumblrやめるとかなんとか言ってたが
- 気に入ったイラストがあったサイトをひたすらLinkでPOSTしていくTumblr
- のし氏への批判
- HTML5のWorking draftが出た
- 言及 (2008-01-23)
- ○○ML
- Firefox Add-onのIt's All Text! を導入した。
- Google coopとGoogle Ajax Search API
- 言及 (2008-01-22)
- XHTML2.0のnl要素とlabel要��
- 言及 (2008-01-21)
- tumblrのURI設計
- TumblrのPOSTの総数の取得
- このTumblrの今後の予定
- 言及 (2008-01-20)
- 僕が本当に欲しかったBlog
- ネーミングセンス
- 検索でOR
- blosxomのflavour
- �� (2008-01-17)
- 個人のフリーソフトウェア
- 転載以外のTumblrの使い方
- Tumblrのreblogに代わるシステ��
- TumblrのArchiveについて
- TumblrのUserAgent
- TumblrにNowPlayingを流す
- 言及 (2008-01-16)
- 今の自分のTumblrの使い方だと
- reblog使ってみんなで調べ物
- PSPのCFW3.80M33-2を入れた
- Tubmlrに検索エンジン
- Tumblrの検索にGoogle coopを使う
- Tumblrの無断転載問題における要点
- taggingは古い
- ��
- Google coopでの設定
- Re:tumblrは無断転載してないだろ
- 久しぶりにuClinux on PSPを試してみた
- 言及 (2008-01-12)
- �� (2008-01-12)
- PSPのUSBポート
- 転載Tumblrやってる人に言いたいこと
- Jifty::DBIを使うためのメモ
- RE:Reblogでアンケートしてみる
- Tumblrで無断転載やるときの心構え
- Social Bookmarkがアテにならない
- 言及 (2008-01-09)
- 自分がtodo管理に必要な要��
- ToDo管理に必要な要��
- Catalyst::Plugin::Hookableの試案
- 新年明けましておめでとうございます (2008-01-03)
- 新年明けましておめでとうございます (2008-01-01)
- Ia! Ia! Nyarlathotep!
2007年12月
記事
- Custom Themesの情報が古い
- 一年を振り返って
- Catalyst::Plugin::CacheのCacheのsetupの流れ
- TumblrのApplication構成
- WindowsとLinuxでhomeを共有
- TumblrがPOSTの最初のスペース削除するっぽい
- 最近dashboardのレスポンスが遅い
- 言及 (2007-12-25)
- TumblrにNowPlayingを投稿する
- 絵師の性別による絵の違いについて
- Ia! Ia!
- やっぱりBlogサービスは記法を使えるべき
- Tumblrは言及Blogに向いている
- Tumblrによって感性が磨かれるという仮説というか妄想
- 言及 (2007-12-23)
- 言及 (2007-12-22)
- JASRAC以外の音楽著作権管理団体
- reblogしてもバイナリは増えない。
- 音楽関係のエージェント
- Re:タンブリスタ、主張してくれ
- SubversionとテキストファイルでやるGTD
- さっき気づいたけど
- 引用記法テスト
- Tumblrの未読が溜まりすぎて困る
- 言及 (2007-12-19)
- Voxが重い
- ページングリンクの方向
- Yahoo! PipesからTumblrへPOSTできるか試そうと思ったけどやめた
- Yahoo! Pipesをやってるけど
- Catalystの実行環境の抽象化あたりの流れ
- 言及 (2007-12-14)
- Tumblrの未読はためてはならない
- TumblrのMarkdownがなんかおかしい
- ローカルで自力Tumblelog
- FeedをFeedburnerに喰わせた
- Tumblelogで個人ニュースサイト
- 言及 (2007-12-13)
- 最近LivedoorReaderで開くPINの数が増えた
- 言及 (2007-12-12)
- Internet Explorerの謎い挙動
- 言及 (2007-12-10)
- サブドメインへの割り当て終了
- 今の自分のTumblrの状況
- ドメイン割り当てた
- iKnow!の学習状況
- 言及 (2007-12-09)
- paypalのphishingが来た
- gelato CMSがいまいちだった
- 画像系Tumblelogに必要なもの
- blogを乗り換えたい
- ダウンロード違法化の真の恐怖
- 自分のPOSTを誰がreblogしたか分かるようになった。
- さくらインターネットでSQLiteが使える件
- gelato CMSのためにAN HTTPD入れた
- ローカルで動かせるTumblelogツールないか
- 画像ブックマークどうしようか問題その後
- イラスト系個人ニュースサイト
- 今日のvi.sualize.us
- 言及 (2007-12-03)
- Tumblrのchannelが謎い
- 画像ブックマークマジでどうしようか問題
- 画像ブックマークどうしようか問題
- reblogへの不満
- Markdownの人気に嫉妬
- はてなを久しぶりに使った
2007年11月
記事
- vi.sualize.usの禁止事�
- Voxに久しぶりにログイン
- WikiとTumblelogとBookmarkが混ざったもの
- 言及 (2007-11-29)
- vi.sualize.usをイラストのブックマークにするのをやめた
- 今後のToDo
- Photoを全部消した
- とりあえず日記のようなものを書く
- Markdownの見出し要��
- 言及
- Tumblrの使い方の変更
- script要素で動的ロード
- 画像専門ソーシャルブックマーク
- 画像とTumblr
- JavascriptでAutoLinkする方法
- 日記書くことにしようかと考え中
- Class::Hookable version 0.01 released.
- document.writeを完全にDOM仕様にする
- Subversionを再インストール
2007年10月
記事
2007年9月
記事
2007年8月
記事
- 腹痛い
- AutoPagerize + LDRizeがヤバイ
- 注文したモニタが届いた
- nowaで使えるHTML
- 新しいPC注文した
- Aggregator::AsyncとPublish::OPML組み合わせるとおかしい理由
- Filter::ExtryFullTextをaggregator.entry.fixupで動かせないか
- Fastladder使ってみた
- 案の定
- イラスト系Tumblr見てて思ったこと
- 初めてのJavascript買った
- デザイン変えてみた
- 久しぶりに更新
- aggregator.parseフェーズ付けたPlaggerがやばい
- デサイン変わってる
- アンチウイルス探し中
- 自分好みのイラストサイトを大量に見つける方法
- Text::Nyarlaxの完成度
2007年7月
記事
- Parse::RecDescentの文法の中でモジュールを使う
- svkでCannot find the path which '' copied fromといわれた時の対処法
- nowaの記事を自サイトに移すことを検討中
- Javascriptでprivateなproperty使う時はdotを使うのはどうか
- svk pullの代用
- Aggregator::AsyncとPublish::OPMLを組み合わせるとおかしい
- 開発の手順のメモ
- CPANにある軽量マークアップ言語の実��
- ネット利用実名制の問題点
- Vox試してみた
- HTML::Entitesで非ASCII文字を数字文字参照にしない方法
- はてなスターについて
- Catalyst勉強中
- ノワエンが増えるだけで減らない件について
- 疲れたときはALI PROJECT
- なんという偶然
- 商業誌では事実上の検閲が行われているらしい
- 漫画の規制要求に対して思うこと
- Plagger::Plugin::Filter::ExtractBody
- twitter.com/plaggerのnyarla率
- feedburnerのレポート
- あわせて読みたいで表示されるBlog
- Subversionの公開リポジトリ
- Plaggerのプラグイン書いて良かったこと
- svkのログ
- 最近聴いているBGM
- .hack//G.U.全巻コンプリートキャンペーンのDVDが届いた。
- Plaggerのプラグインのテストを書くようになってから思うこと
- 'Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2'
- じめじめ
- WinXP+ActivePerlでCatalyst入れる方法
- LivedoorReaderの購読数 (2007-07-01)
2007年6月
記事
- Aggregator::Simpleにaggregator.parseフェーズを実装するパッチ 修正版
- GTDを始めるのに便利なツール
- Aggregator::AsyncとAggregator::Gunghoをaggregator.parseフェーズに対応させるパッチ
- パッチあてたAggregator系のプラグインをリネー��
- Aggregator::Simpleにaggregator.parseフェーズを実装するパッチ
- Plaggerで大量のHTMLサイトを巡回するにはどうしたらいいか
- Perlのデリファレンス
- 著作物の公正使用
- Plaggerの改造案メモ
- はてなダイアリーがメンテナンス
- ダウンロード規制と国民の権利
- Aggregator::Xangoが固まる
- Aggregator::Simpleを改造してみた
- nowaのAutoPagerizeの定義
- ドメインの移管終了
- customfeed.handleで動作するプラグインは読み込む順番に注意
- CustomFeed::ConfigはAggregator::Simpleベースにできないか
- Plaggerのフェーズ改造試案その2
- Plaggerのticket:393に対する改造案まとめ
- Plaggerの実行フェーズメモ
- Blog名変えてる人に思うこと
- AutoPagerizeを導入した。
- 海外のWebServiceと法律
- Plaggerのフェーズの改造試案
- Plaggerでタグをくっつけるプラグイン
- ドメイン移管中
- nowaの不具合?
- Plagger::Plugin::Subscription::Parse
- 政府がネットの情報統制?
- 全自動taggingのメモ
- svk pullのエラー
- SVKで「RA layer request failed」と言われたときの対処法
- Subscription::Parse
- Plaggerの自作プラグインの名前が微妙
- Plaggerで文字化け
- はてなブックマークのイナゴ問題
- Plagger::Feedのurlとlink
- 物事の優先順位
- Plagger::Plugin::Subscription::Config::File
- 色々考えすぎた
- Plaggerプラグインのテスト
- Plagger::Plugin::Filter::SortEntries
- Plagger::Plugin::Filter::ForceDate
- Plaggerで「あわせて読みたい」の詳細ページのサイトを購読する
- Safari for Windowsを試してみた
- 部屋片付けないとなぁ
- 壊れたのはPCケース
- Plaggerで@INC以外から認識したプラグインを継承する際の注意
- 壊れてたのはケースだった
- PCから破裂音 (2007-06-08)
- PCから破裂音
- Plaggerいじり再開
- お腹の調子悪い
- Javascriptで作られたエディタまとめ
- こなたのブックマーク
- 記法パーサの作り直し
- 著作物の私的複製の撤廃を求める?
- Blogに書くネタがない
- GoogleとFeedBurnerのアカウントの統合
- 怪物王女にとんでもないのがいた
- Plaggerのフック機構だけを取り出したモジュール
- Blog一周年
- LivedoorReaderの購読数 (2007-06-01)
2007年5月
記事
- Value Domainへのドメイン移管
- 公開トークイベント「コミケ、2ちゃんねる、はてなセリフと作家と著作権」
- svk使いたい
- WindowsにSVK入れた
- ブックマークを統一したい
- 著作権侵害が厳罰化されることによって運営できなくなるかもしれないWebServiceまとめ
- 「すべてのオンラインストレージを著作権侵害として扱うような判決」の弊害
- 今日一日
- 投稿可能サイト管理者が読んだ方がいい本
- GIGAZINEが煽ってる件
- 春眠暁を覚えず
- はてな記法をパースする方法
- 画像ちゃんねる管理者逮捕の影響でアップローダーが閉鎖している件
- Pluggableなモジュール
- 記法パーサの進行度
- PCのメモリ認識の限界
- だらけてる
- 「同人誌と表現を考えるシンポジウム」関連記事 その2
- ノワエンの増え方
- 無料のWebアンテナを探してみた
- Twitterの過去ログ
- 「同人誌と表現を考えるシンポジウム」関連記事
- Windowsで開発環境を持ち歩く方法
- ドメインの移管
- Plagger用のリポジトリの設計
- blockquote要素の中の見出し要��
- Apacheで任意の拡張子に対してCGIスクリプトを適用する
- リポジトリのログメッセージ
- 新しいPCを買う店
- パーサ作りはパズルを解くようなもの
- Winnyの合法利用が机上の空論?
- 久しぶりにTwitterのサイト開いた
- ブックマークした内容を全文検索
- 同人誌と表現を考えるシンポジウ��
- 本格的な記法パーサ
- SBM使ってる人に思うこと
- VMware ServerとcoLinuxとCygwinの比較
- 本家を更新する
- 記法作り
- Windows XPメモリ認識の限界
- さっき気づいた事
- さっき気づいたが
- nowaの改行の自動変換
- HTTP::Server::Simple
- 独自記法のパーサ書き始めた
- nowaの何やってるかを更新するAPIが欲しい
- 何故みんな記法を使わないのか
- Fate/stay night[Realta Nua]プレイ中
- 公開されているFriend一覧見ると
- レビューは苦手
- リンク行為と犯罪の幇助に関する考察
- ニコニコのまとめサイト
- 電波受信中
- nowa始めました
- 初投稿 (2007-05-14)
- 困ったこと
- nowaの設定画面
- 新しいPCが欲しい
- 改行がbr要��
- Blogのエントリ書いてよくあること
- Plaggerのフック機構だけを取り出してみる - 試作編
- ドメインの由来を書いてみる
- Plagger::Plugin::Publish::Templateを改��
- Plagger使ってソーシャルブックマークからオートディスカバリ
- Plagger::Plugin::Publish::File
- PlaggerでFirefoxから抽出したOPMLをLDRにインポートした
2007年4月
記事
- Plagger使ってブラウザからオートディスカバリ
- Plagger::Plugin::Subscription::XPath::Config
- ActivePerlをインストールし直した。
- Plaggerの設定ファイル書くときのTips
- Firefoxのエラーページの表示設定
- Fate/stay night[Realta Nua]をプレイ中
- JSONPでthrow使うのはOKなのか?
- FireTune使ってみた
- Plaggerで他のプラグインを継承するときの注意というかメモ
- Plagger::Plugin::Publish::Template
- らき☆すらの四巻を購入
- 記法に使える文字
- 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問に答えてみる
- LivedoorReaderの購読数
- Plagger使ってLastFMの最近聴いた音楽をTwitterに投稿する
- del.icio.us bookmarkが使いやすくなった
- 記法の要素を考える
- livedoorReaderの登録Feedを公開した
- Twitter始めてみた。
- 刀語第四話を買った。
- Objectオブジェクトのイテレーター
2007年3月
記事
- Plaggerでディレクトリのファイルを購読するプラグインを作りたい
- MASHUP++買った
- Plaggerで色々試し中
- Plagger on Windows
- アイディアメモを整理中
- yumとかppm等でPlaggerを入れる場合のごにょごにょ
- svkの使い方の簡単なまとめ
- coLinuxでUbuntu server試してみた
- 最近何も作ってない
- SubversionのBindingsが入らない
- iddy試してみた。
- lsに色づけする in さくらインターネット
- サーバのディレクトリを整理
- Text::HatenaがParse::RecDescentを使うようになった
- ブックマークをいくつかの種類に分ける
2007年2月
記事
- オープンソースのソーシャルブックマーク一覧
- JavascriptのStringオブジェクトと文字列は別物
- 作りたいものが作れない
- Parse::RecDescentいじり中
- zshに乗り換えた
- Javascriptのビルドイン関数をオブジェクト指向にする
- Remember The MilkでGTD
- Vimの色に関する設定のヘルプの場所
- Subversionで設定ファイルを管理するためのメモ。
- Blogのライセンスを変更した
- Javascriptのevalをオブジェクト指向に
- favicon2dotsを試してみた
- JavascriptのコンストラクタをPerlっぽくする
- DeramHostはSubversionが使える
- ネタ切れ
2007年1月
記事
- Fedora Coreの最小構成イメージを作成中
- JSAN shellがWindowsで動かない件
- JSANを試してみる
- Javascriptの動的ロードに関するメモ
- .hack//G.U. vol3 プレイ中
- 「とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得」の注意点
- Fate/Zeroを二冊買っていた件
- Update pingを送信するCUIスクリプトを書いた
- Javascriptで実装されたJavascriptがあるらしい
- Xmingに関するメモ
- Fedora Core 6に乗り換えた
- Javascriptでdieを実装する 改良版
- Javascriptを強制停止させる
- Perlのパッケージについてのメモ
- Javascriptでオブジェクトの生成をフックする
- 記法に必要な要��
- 'application/xhtml+xmlなページでdocument.writeを動作させる #2'
- Firefox整理中
- bbs2chreaderとFoxage2chを板移転に対応させるスクリプト
- 新年明けましておめでとうございます
2006年12月
記事
- InternetExplorerで組み込みXMLパーサを使う
- 2006年にやり残したものまとめ
- 独自記法の一覧
- FreeNXとかいうものがあるらしい
- Subversionでサイトを更新するためのメモ
- ディレクトリ構造をYAMLで表現する
- del.icio.us公式Firefox Add-onが使いづらい
- Javascriptライブラリを作る上で必要な機能に関するメモ
- WindowsでPerlモジュールを入れるときのメモ
- del.icio.usの公式Firefox Add-onの注意
- PerlのpackageとJavaのpackageは全然ちがう
- 記法作りに関するメモ
- Jane Viewのログをbbs2chReaderに移行する
- JavascriptでJavascriptは実装できるか
- 独自記法をどうやって実装するか
- YAMLについてちょっと調べてみた
- application/xhtml+xmlなページでdocument.writeを動作させる
- Winny事件の問題点を考える
- NyakiLog - 設計の見直し #1
- Javascriptのライブラリはどれを使ったらいいか
- document.writeハックに関するメモ
- Javascriptでライブラリを作るとき何を基準にしたらいいか
- document.writeをDOM仕様にする
- Linuxの面白そうなFile System
2006年11月
記事
- Plaggerをスマートに自力でインストールする方法
- 自分が使えるサービスを一カ所で管理する方法を考える
- Plaggerをインストール - モジュール編 #2
- blosxomのフレーバーを提供するモジュールを考え中
- before,after疑似要素を使ってCSSだけで角丸を実現する
- 暇だったのでPlaggerをインストールしてみる #1
- インスタントストア追加
- NyakiLog #4 - テストがひどい
- CSS YAMLやCSS JSONをいじるときの注意
- JavascriptでCSSセレクタを使って要素を選択するライブラリ(書きかけ)
- CSS YAML
- 名前変更
- 名前かぶったorz
- コード書き始めた
- HDDの片付け
- 分からないことだらけ。
- Perlモジュールの開発の仕方
- レンタルサーバでSVN::Web
2006年10月
記事
- 絶賛放置中/雑文とやる気のない何か。
- Blosxomモジュール化計画
- colinux0.6.4 + CentOS4.4 + VNC でGnomeを使う方法
- CentOSのシステムがぶっ壊れた。
- Subversionのリポジトリ構成
- Subversionをさくらインターネットにインストール
- Subversionのリポジトリの構成に迷う
- 'Wikiを製作中 - 公開停止 #20'
- colinuxでネットワーク設定ができた。
- colinuxではまり中
- はてなグループ NetaTech
- 煤 - Noteさんの「やばい」SEO。いったい何回言えば効果があるのか
- やりたい事と雑文と、あと何か。
- Perlで二つの配列からハッシュをスマート作る方法
- Wikiを製作中 - 仮オープン #19
- Javascript Library : q.js
- del.icio.usのタグバンドル設定画面を見やすくする
- 使用しているBlosxomのプラグイン
2006年9月
記事
- 用事用事用事用(ry
- Wikiを製作中 - 今後の予定 #18
- Perlで文字列を一行ずつ処理する方法
- 更新をすっかり忘れてた/最近の日常
- Wikiを製作中 - 現在の進行状況 #17
- Perlで配列を簡単にハッシュにする方法
- 個人的に作られたHTMLHelpのまとめメモ
- Blosxom Plugin : z_plugins_order
- Wikiを製作中 - 再び公開 #16
- Wikiを製作中 - 開発を再開/原因はApache #15
- Wikiを製作中 - 全面作り直し #14
- ねんがんのうぶんつをてにいれたぞ
- Wikiを製作中 - Windowsではもう動きません #13
- Virtual PC 2004をいれた
2006年8月
記事
- Wikiを製作中 - Subversinリポジトリを公開 #12
- Wikiを製作中 - 開発環境再構築 #11
- 夏休みはもうすぐ終わる
- Wikiを制作中 - 現在の進行状況 #10
- Blosxom plugin : include_file #1
- 'Wikiを制作中 - 書き直し終了 #9
- Amazon.co.jpの新しいアサマシツールを試してみた
- なーつ-やーすーみー
- Blosxom Plugin : recent_awsxom
- 久しぶりの買い物
- 部屋が片付かない事と雑文と何か。
- awsxomを導入した
- Win32なApacheでPATH_INFOがShift_JISになる
- Wikiを製作中 - バグ潰し #8
- Wikiを製作中 - もう公開するか #7
- Wikiを制作中 - 外部の評価 #6