Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3548
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
あと個人的に〇〇を使った××はウチのサービスでは使わせませんって言うやつ、実際には〇〇を『使った様に見える』やつの排除なんで、間違いなく嫉妬からの悪意ある通報とか起きそう。
で、実際に誤爆されて魔女狩りされる事態は確実に起きると思うので、そこまで見越した上で対策できるんかいな、と言うのが某サービスに対する思いですね。本当、コンテンツモデレーションは難しいと思う……
私個人としては自身の文章やらイラストやらが機械学習に使われる事に対して忌避感はないんだけど、それはそれとしてライセンス的に微妙だとそれの利用できないのでそっちをなんとかしてくれ、と言うのが正直な所。
なんで GitHub Copilot とかライセンス問題が解決しない限り使わないと思うし、使えないと感じるんだよな。特に OSS だとライセンス混交は色々と厄介だし
Generative AI 、個人的には単なる『道具』としてしか見てなくて、『Generative AI は〇〇ができるから危険だ!』みたいな意見は『刃こぼれがほぼない高品質包丁は人を連続で刺せるから危険だ!』と似たような事を言っている様にしか聞こえんのよな。
いや Generative AI でも刃こぼれしない包丁でも、一番危険なのはそういった『道具』を無邪気に振り回さす人たちでしょ、と思ってしまうし、新しい『未知の道具』が現れたからと言って、それを頭から拒絶するのが何か違わなくない?と思いますね
Fediverse のログを取れると言う notestock 、どれどれと思って見てたら Gotosocial には対応していませんって記載されてて泣いた
そういえば先日、業務の時に『俺は人生の半分も Perl を書いて来たのに何も分かって無い、俺は雰囲気で Perl を書いている』と言う気付きがあった。
しかし自分は他のプログラミング言語も雰囲気で書いている様な気がする……
あと最近 misskey.io と fedibird.com でゴソゴソしているので、ここが放置になっていますね
Fediverse でのフォロー、各アカウントごとの性質に合う様に地道に増やしてりするんだけど、いかんせん芋づるしないとダメなので、なかなか増えないと言う問題がある
nixpkgs の独自定義更新をした(だいたい一ヶ月毎にやってる)
Attribute::Handlers と Type::Tie を使って型付き変数を Perl で実装する場合、素朴にやると型推論が無さそうなのですべての変数に型を付けると言う苦行が発生しそう
Attribute::Handlers と Type::Tie を使って Perl で型付き変数を実現できないかと考えている
と言う事で寝ます
うーむ、一応 gotosocial の更新まで出来たっぽいな
もっかいテスト
fly.io の v2 machine への移行、上手く行ったっぽい?
テスト
と言うか今の Desktop PC 、1-s.jp のフルカスタマイズでスペックモリモリで買ったんだけど、ケースとマザボの選定を上手く考慮できてなかった感があって絶妙に拡張しづらいので、次買うときはその辺りなんとかしたいところ
本当は HDD を含めて Desktop PC 内にすべて収められたら良かったんだけど、今の PC はケースの加減でストレージの増設がめちゃめちゃし辛いし、その辺り一新すると新しい PC が一台買えてしまいそうだったので、Desktop PC そのものを云々するのは無しとなっています
データを退避するための HDD 一式(8TB HDD x 2 + HDD ケース)を買うと 64,000 JPY ぐらい掛かるので、ちょっとすぐには買えないなーと言うところ
今使っている NixOS 環境、もう一度再インストールして再構築したいんだけど、いかんせんデータの退避先が無いのでまず HDD を買います、と言う感じになっている
最近今まで放置してきた DTM 環境を再整備していて、Windows VM めんどくさいな……と思って Audiogridder の Linux Server (Experimental) とかを試してたんだけど、なんか色々と動かなかったので結局 Windows VM を使う、と言う所に落ち着くなどしていました