Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3465
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
Pinned posts
jump to recentCosense(旧Scrapbox)でオンラインブックマークを作ろう!という試みをやっています、良かったら参加してみてください:
特にVMでUSB Audio Interfaceをまともに使おうと思うと、USB ControllerごとVMに引き渡してやらないとASIOとかが滅びて使い物にならない音しか出ないので、そこが厄介なんだよな
しかもこのPCI PassthroughでUSB Controllerを渡せるか否か、ってマザボのデバイス配線にも依るので、そこが難しいところではある。まぁ最悪ACS overrideでなんとでも出来るとは思うけど
WindowsをKVM経由のVMで飼おうと思うと、GPU PassthroughとかPCI PassthroughでUSB Controllerを渡すとか、そう言うのが必須になるんだよな
再起動したら直ったので、なんかの加減だったっぽい > Audio Interface が認識しない
再起動してみるか
PCI Passthrough で USB Controller ごと VM に渡してたんだけど、それが復帰してないのか、これ
なんかPCが Audio Interface を認識しない……???
しかし16コア32スレッドのメモリ256GBを積んだマシンに買い換えたとして、一体何をするんだ?と言ったらこれは nixpkgs のビルドとハイスペックVMの立ち上げですね
っていうか今でも 16コア32スレッド128GBメモリな環境だけど、これでも nixpkgs をアップデートしたら数時間待機コースとか普通にあるからなぁ、まぁこれは master
を常に使っているから、という事が要因ではあるけど
まーでもあと4年後にPCを買い換えるとなると、基本ラインで30万を越えてきそうなんだよなー、今後も物価は上がっていくだろうし
今のPC、あと4年ぐらいは使う予定をしているけど、次にPCを買い換える時には16コア32スレッドでメモリ256GBは最低ラインとしたい
もっともビルドが通っても動かない、みたいなケースも当然あると言えばあるんですが…… > NixOS
NixOSはデスクトップ関連でなければパッケージ定義を書いてビルドが通ればまぁ動くやろ、みたいな感じなところがある(ほんとか?)
なんか色々と思い返すと「そんなことお前しかやろうとしてねーよ」という事が結構あって、色々調べても自分の記事しか引っ掛からないというケース、いくつかあったように思う
確かNixOSの情報を日本語で調べると自分の記事が引っ掛かるような状況だった覚えがある
最近だとNixOSの情報が割とあるけど、昔はなかったんなよな、と思い出すなど
ワイ氏、NixOSを2017年から使ってるのか……(ブログを漁ったら2017年に使い始めたと言う記事があった)
まぁそもそもNixOSでパッケージングが事故ってるとビルドが通らないとか、そう言う話が先に出るので事故りにくい、という面はあるか > NixOS のアップデート
NixOSをVPSで使い続けているけど、今のところパッケージのアップデートをやって事故ったことはないな
VPSのメンテをした
VPSに設置してある Searxng 、なんか時々レスポンスが詰るんだけど、何が原因なんだろな……
こっちではあんまり話してなかった RTX 5070 の顛末を書きました、結局のところ RX 9070 に乗り換えてます:
Linuxで使うためにRTX 5070を買ったけど結局はRX 9070を買い直した話
https://the.kalaclista.com/posts/2025/06/28/153036/