Profile for nyarla

Display name
にゃるら / カラクリスタ
Username
@[email protected]
Role
admin

About nyarla

Fields

Pronouns
they/them
Email (ja/en)
[email protected]
OpenPGP
openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E

Bio

「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です

※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です

フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています

ブログ・他のアカウントなど

運用サーバについて

この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています

また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください

※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています

もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです

最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。

Stats

Joined
Posts
3765
Followed by
hidden
Following
hidden

Recent posts

2ch-like な掲示板サービス、作ろうと思えば作れるんだけど、コンテンツモデレーションをしくじると訴訟沙汰になるし、あとマネタイズどうすんの?で手が止まるんだよな。正直作ってもあんまり得しないと言うか……

cloudflare 縛りで 旧 2ch API を実装するの、多分できなくはないんだろうけど、正直誰得なので今のところ実行には移してない。

とは言え昔 AppEngine + Go でやった事はあったりしますが……

FaaS の類い、API を叩かれる回数が oneshot なやつだと安く済むんだろうけど、Fediverse みたいな常に API が叩かれ続ける系だと PaaS 使ってインスタンス立てっぱなしの方が良い、と最近思うようになった

そう言えば先日 NixOS の再インストールをして root on tmpfs with btrfs と言うファイルシステム構成にしたんですが、特段の問題なく動いてますね。

ちなみに root on tmpfs とは persist した partition や directory 以外、reboot するとすべてのファイルが蒸発する世界です

それでこれ一応 macOS でも使えたらいいなーとか思ってたんだけど、macOS の docker って VM を使っているので、もしかするとあんまり意味が無いか、あるいはウィルススキャンをすり抜ける可能性があるよなーと今気がつきました。なので macOS では実用できないかもしれない……

今回作ったやつ、nvim で悪意あるプラグインのリスクをある程度緩和する為にエディタを起動する際にはネットワークに繋がってないコンテナを使う、と言う感じの代物なんだけど、ぶっちゃけノーガード戦法よりはマシと言うレベルの防壁でしかない(と思われる)ので、定期的なウィルススキャンとかは必須だと思う

neovim をコンテナに押し込んである程度のセキュリティリスクを減らすやつの基礎が出来た。ただし細かいところは詰めてない(lsp で textlint を走らせるとか)のでもうちょっと調整は必要そう:

https://github.com/nyarla/dotnvim-v2/commit/7cca4c6908df488b761c6e0176f5729e048cfec7

一応一つの案として、エディタでのソースコードの編集はインターネットに接続できないコンテナにソースを bind して行い、エディタのプラグインアップデート等はソースコードを bind してない環境でやる、と言うリスク軽減策は思いついてます。ただこれ Linux だとまだ良いんだけど、macOS で使いものになるか微妙な気がするんだよな……

Yubikey が届いて使いだしてから考えてる事ですが、(neo)vim とか VSCode のプラグインに悪意あるコードが含まれていた場合、業務開発の現場とかだとソースコードの流出する、と言う危険に晒されると思うんだけど、これを軽減する方法がイマイチ思い付かない……