Profile for nyarla

Display name
にゃるら / カラクリスタ
Username
@[email protected]
Role
admin

About nyarla

Fields

Pronouns
they/them
Email (ja/en)
[email protected]
OpenPGP
openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E

Bio

「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です

※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です

フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています

ブログ・他のアカウントなど

運用サーバについて

この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています

また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください

※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています

なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。

Stats

Joined
Posts
3311
Followed by
hidden
Following
hidden

Recent posts

あとはてブのコメント欄が殺伐としてしまう問題については、コメント欄の見せ方をガラっと変えるだけでも結構良くなる気もしていて、具体的にはブクマの固有ページでブクマしたユーザーをアイコン表示だけに絞り、アイコンをタップ or クリックでコメントを見せる、と言う表示でもアリなんじゃないかなーとは思う。

ただしこれをやるとコミュニケーションツールとして側面は大分削がれると思うので、まぁ何をどこまで残して何をどう残さないかの判断になるとは思うんだよな。なんでこの辺りは上の人の判断によるとしか言えんし、一体なにが『はてブ』らしいか、と言うサービスの本質が関わってくるんだろうなー言う心持ちです

昔どこかで言ったような気もするんだけど、はてブって『ソーシャルブックマーク』と言うコンセプトの Web サービスとしては人類最後の生き残りっぽいので、その点は知っておいても損は無いと思う。

と言うか『ソーシャルブックマーク』と言うコンセプトの海外勢は元祖 del.icio.us がとっくの昔に死んじゃったし、それ以外となると有償の Pinboard.in ぐらいしか生き残ってないんだよな。

あとその他と言うと Raindrop.io とか Pinterest とかあるけど、Raindrop.io とか Pinterest はおしゃれな情報整理ツールとしての側面が強くて、はてブの様なコミュニケーション主体のブックマークサービスって今はもうほぼ無いと言って良いぐらい無い。

なのではてブ自体の善し悪しは別として、はてブ自体が貴重な生き残りになっている、と言うのは確かなんだよなー

Toxic なコンテンツを猫化(misskey のインスパイア)する UserScript を作った話を Zenn.dev に書いた。業務時に使えるかどうかは別として、プライベートで使ってみた所、かなり解毒された感が出た(自画自賛になっちゃうけど):

https://zenn.dev/nyarla/articles/lets-catify-toxic-content

インターネットでの炎上に対して思うこと
Toggle visibility

インターネットの炎上案件、昔のブログ全盛期には炎上と言っても現場はそのブログのコメント欄で、参戦するには色々と情報が握られる前提でコメント欄へ城攻めするか、あるいは『やぁやぁ我こそは〇〇ブログの××なり、貴殿の発言に異議申し立てる』みたいな感じで、ある程度は炎上元が消火し得る感じだった。

それと比べ今の炎上は『ヒャッハー!テメーは火あぶりだー!!』みたいな感じで Twitter でお手軽火炎瓶投げる感じになっていて、『炎上』と言う現象としては今の方が性質が悪くなっている印象がある。

なんと言うか皆さんの誰もが人を火だるまにしたり火だるまにされたり、と言った様な感じ。なんでそういう風潮が放牧的なネットが消滅した要因になっていると思う。

あといい加減にこの風潮をなんとかしないと、どこかでそれを口実に日本でもネット規制をされるリスクが高まると思うんよな。現に海外ではそう言う理由でネット規制が成される、と言う事が普通に起きてるので

業務でお気持ち系コンテンツを見なければならない方々のストレス軽減策、パッと思いついた範囲だと UserCSSでフォントを可愛らしいやつにして、UserScript で misskey みたいに『な』を『にゃ』に変えるとマシになるかもしれない?と言う案が出たけど、それでマシになるかは良く分からんな

お気持ち発生問題、そもそもネットでニュース見たり Twitter とか見なければ発生しないことがわかった。

しかし業務であの手のニュースを見なければならない方々もおり、その辺りどうすればストレス軽減を出来るのだろう……とも考えている

USB Type C から USB Type A に変換するケーブルを買おうかどうか考え中。

一応ケーブル自体は持ってるんだけど、手持ちのやつは端子がゆるゆるで Galaxy S22 へ Audio Interface を繋げると接続がブチブチになる