Profile for nyarla

Display name
にゃるら / カラクリスタ
Username
@[email protected]
Role
admin

About nyarla

Fields

Pronouns
they/them
Email (ja/en)
[email protected]
OpenPGP
openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E

Bio

「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です

※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です

フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています

ブログ・他のアカウントなど

運用サーバについて

この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています

また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください

※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています

もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです

最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。

Stats

Joined
Posts
3747
Followed by
hidden
Following
hidden

Recent posts

あと身も蓋もないことを言うと、イラストレーターとか漫画家の方に対しては、プロなら Generative AI がある前提で仕事をしろ、アマチュアならそう言うのは放っておいて趣味に邁進しろ、最後にちやほやされたいだけなら諦めろ、と言う感じなんだよなー

私の感覚として、 Generative AI は所詮人類が作った道具(toolchian)の一つ、と言う認識なので、まぁ著作権って言う人工的な概念を作ったが故に苦労する破目になっているンゴねぇ……と言う感じでしかないかな

山田太郎参議院議員のこの動画(Generative AI が抱える著作権法上の課題点の整理)を見たけど、これロイアリティとかライセンス的に valid なモデルさえ用意してしまえば、Generative AI の著作権的な問題の一部分は吹っ飛ぶんじゃないか、と思ってしまったな。まぁそれが難しいから問題になってるんだろうけど

https://www.youtube.com/watch?v=uBCz5AtzMF0

つーか昔はアーリアダプターなテックナード達がゆるふわに集まるサービスだったのに、なんでああも荒涼殺伐とした賽の河原みたいなサービスになっちゃったんだろうな…… > Twitter

一応、薬が追加になって大分元気にはなったんですが、それはそれとして生活が堕落しているのでもうちょっとピシっとした方が良い(とは思うものの堕落したままである)

ちなみ半分ぐらいジョークだけど、AI がやっている事の本質であるアルゴリズムによる成果出力を規制されると、DTM とかで使うソフトウェアシンセ全滅するで。あれって正にアルゴリズムを使って音源合成をやっているやつなので。

それと一部反AI絵師派(と言うのか?)は Generative AI を規制してくれ!とかいってる勢も居るっぽいけど、こう言ったやつに法規制を掛けるとレイヤーの乗算とかも規制されてしまうで、と思う勢です。

と言うのも Generative AI は精度が高い自動生成システムでやっている事自体はアルゴリズムによって一定の出力を出すものに過ぎないんだから、そう言うのに網を掛けると他のアルゴリズム系出力が全面規制されかねないと思うんだよなー。

あと Generative AI とかカッコ良さげな名前が付いて持て囃されてるけど、やっている事してはアルゴリズムに元づくコンピューターグラフィックの自動生成なので、素材の無限パターンを生成するやつとかとやっている行為そのものはあんまり大差無いんだよな。ただ精度が段違いに上がっただけで

ちょっと前に AI絵師 VS 反AI絵師みたいな光景を見たんだけど、これだけ Generative AI は民主化された以上、趣味ならともかく、そういった『Generative AI によって高品質なイラストが生成される』と言う前提で動かないと商業絵師をやって行けないと思うんだよな。

ただ今の stable diffusion の model も含めてだけど、ロイヤリティフリーな画像だけを学習した model を使わない限り商業利用は困難だと感じていて、この辺りは GitHub Copilot とかでも同じだと思うんだよな