Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3301
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
5ch、2ch の運営委託されてた会社が乗っ取って運営してた、と言う事をやった時点でありえねーと思ってたので、まぁ滅んでも違和感はない
ところでなんか 5ch も滅んだの?
もうそろそろ Tailscaleで Fediverse network を立てた話のまとめを仕上げるか……(まだ書き終えてない
gotosocial の revision を上げた
NixOS のアップデートと NixOS の設定を若干の手直しをした。今のところ動いてて良い感じだけど、どっかにバグとかありそう
Twitter 、久しぶりに眺めたけど、自分にとって閲覧そのものが耐えられないサービスになっていた。なんと言うか Twitter と言うサービスに対して嫌悪の念が先に来て見ているのが無理。folllowee を絞っててもダメだった
Fediverse インスタンスの空気感、割と ActivityPub 実装に影響されやすいんじゃないかと思っていて、Mastodon を使えば Twitter もどきになるし、Misskey を使えば io に行き着く、と言う感じがする
Misskey インスタンスのが io っぽくなる現象を観測したけど、これってサーバの雰囲気を規約で縛っておかないと 、どっちにしろ io 類似系になるんじゃないかと思う。
と言うか無秩序にリアクションシューティングができる時点で io 類似系になるのは止むを得ないと言うか、Misskey という実装自体がそういう雰囲気を誘発する機構になっていて、その最終形態が io なんじゃないかと感じてます
私のお一人様インスタンスは GoToSocial を利用し常に main ブランチの最新 revision に追従すると言うワイルドな方法で運用されております
あ、version じゃなくて revision だ……
gotosocial の version を上げた
ActivityPub なサービス、フロントと API とかは統一しておいて、裏方は一人一マイクロインスタンスみたいな、 k8s 的な世界観で作ると強いんじゃないか、と言うイメージがあるけど k8s を触ったことが無いので、これが通用するかどうかは分からん
今まで ActivityPub なソフトウェアを使ってみた感想として思うのは、ActivityPub って小さい規模のイベントタスクが大量発生する、みたいな印象なので、少なくとも ActivityStreams の配信に関しては FaaS の方がスケールする気がしている。無論イベントを受ける方はなんとかする必要があるけど
ActivityPub 実装系って思想的にベンダーロックインを嫌う方向性があると思うんだけど、効率良く商業サービスとして ActivitPub をしゃべるのであれば、ベンダーロックインは上等じゃい!と言う感じで実装しないとスケールしなさそう
ActivityPub を提供するサービスの実装、ベンダーロックインと金に糸目を付けないのであれば、クラウド系 Job Queue サービスから FaaS に対して Job を回して POST させまくる、と言う実装でゴリ押し出来そうな気はしている
theads 、 触り始めは良かったんだけど、Home TL に知らん人が出現するのが地味にストレス
Web アプリケーションでのデータストア周りの高速化、とにかくキャッシュを活用してデータストアへアクセスさせるな、と言う印象があります。
とは言え、この手のベストプラクティスは CPU が貧弱で HDD がメインだった時代の話かもしれませんが……
そう言えば Misskey とかで実装される Emoji Reaction 、ベンダーロックインを許容するのであれば、バックエンドのデータストアに Amazon DynamoDB を使うと良いんじゃないか、と思ったんだけど、どんなもんだろ(DynamoDB に詳しくない状態で言っています)
既に言っている人は居ると思うけど、threads でクソみたいな言及が来たらクソリプならぬクソレス乙って言われるのか。なんか 2ch っぽい
Tailscale 環境下で Fediverse インスタンスを立てて相互通信させる環境がようやく出来上がったので、Zenn にやり方を雑にメモった: