Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3518
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
と言うか昔の Twitter は物好きなネットギークが集るサービスで、確か fladdictさん(note の深津さん)が『今海外でこう言うサービスが出てる!』みたいな感じで紹介されてたんですよね。
で、その辺りでネットギークたちが集って『発言の末尾(だったか)に . を付けると日本語で発言できる!』みたいにはしゃいでいた時代があったんですよ。今となってはもう泡沫の過去でしかないけど
『ウェブ進化論』も『ウェブはバカと暇人のもの』も2007年前後に出た書籍なので今青春をやっている人たちにとっては生まれる前後の書籍なんだけど、この書籍が出た当時、インターネットには可能性がある!とかみんな真面目に思ってたんですよね。今となっては人間は愚か、と言う結論になるけど
近年のインターネット、昔にあった梅田望夫氏の『ウェブ進化論』へのカウンターとして中川淳一郎氏の『ウェブはバカと暇人のもの』と言う書籍が出ていて、この辺りについてはてなダイアリーを含むブログ論壇で討論されてたけど、今答え合わせをすれば中川氏の方が圧倒的に正答だった、と言えちゃうんだよな……
Rate limit exceeded、リストを整理してると割と食らいがち
リストで follow の整理をしていたら、自分が自分のインスタンスに Rate limit される回(された)
Fedilab からテスト
gotosocial の revision を上げた
ちなみに父は退職してからは農業を楽しみでやっているので、こういう自分で作った野菜を自分たちで食べる、と言う事は結構当たり前にやっているところではある
朝から枝豆を食べていましたが、これは朝食です。なんか父が作ってたやつを採ってきたらしい
AudioGridderServer for Linux が上手く動いていない件、今のところ VST plugin がスキャンできないところは直せたんだけど、肝心の Linux Server で VST Plugin が load できない件は未だ直せてない
ここの所、Audiogridder の linux server が機能してない件を手元で直していたんだけど、NixOS 向けの改造も含まれてるんで、本家に Pull Request を投げるかどうか考えている。
まぁ公開だけしてあとは個人でコンパイルしてね、でも良いんだけど
報告: 生きてます
GoToSocial を改造しようと思ってた件、結局 tailnet で 環境を作ってそのままなのでもうそろそろ次をやってきたい
最近プログラミングと言うか個人開発とかしてないな。環境構築とかそう言う事をよくやっている
起きたけど変に二度寝でまだ眠い
あと btrfs で persist なファイルを保持するようしたけど、これも一部以外は noexec, nosuid, nodev でマウントしたので、永続化層で外部ファイルが悪さしにくい環境となっています
tmpfs as root 、電源を切るとどうなるかと言うと明示的に永続化したファイル以外全部消える世界観です
今回の NixOS の再インストール、tmpfs as root がキマった impermanence 環境を構築したので、再起動すると rootfs が蒸発する機構となっています
ここ数日、趣味と嗜好により NixOS の再インストールをしてたけど、大部分の作業が終わった。あとは細かところを詰めるだけ