Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3668
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
ただ NVIDIA の 545.23.06 が動いてない問題、kernel module としてのコンパイルは通ってるから、内部実装の問題なんだろうけど、どこがどうなってるのか検討が付いてないんだよなー。kernel param とかも試してたけど今一つだったし
今日夕方頃に試してたんだけど、NVIDIA の最新 Beta ドライバである 545.23.06 、NixOS の xanmod だと動かないっぽい。vanilla の kernel では未だ試してないけど、これ動くんかな……
自分のインスタンス、GoToSocial の最新の main
に追従させたけど、今のところ問題ないっぽい
今日 chatGPT でこういう場面で技術的選択はどうしたら良いか、みたいな話を聞いていたのだけど、プロンプトを練る行為、完全にプログラミングのそれじゃん……と言う感じになった。
まぁ使ってるモデルが GPT-3.5 だからかもしれないけど、なんと言うか自然言語でプログラミングやっている気分になってました
寒さによりメンタルが破滅しています
ここのところやっていた開発、自前のブログ生成システムのリファクタリングぐらいだな
ワイのメンタル不調、やばい時はガチでアッ!と言う感じの挙動(物理)になるので、厳しみはある
先週は忙しかったのとメンタル不調でこっちで発言することもなかったのよね。みすきと言うか io では発言してたけど
気がついたらこっちでは一週間ぐらい発言してなかった
chatGPT 3.5 をようやくながらに試してみたんだけど、なるほどねーと言う感じだった。
質問の目的と意図を正しく指示できていれば、そこそこの精度で回答が出るっぽい
Inkscape 、blobcat の模倣ぐらいなら割と簡単に出来るっぽい。Inkscape とベジェ曲線のツールには慣れる必要はあるけど、微調整がいくらでも効くので非常に便利
最近調子が悪いと思ったら、どこかで朝の服薬を忘れてたっぽい。
と言うのも分包してあったパッケージが一個余っており、それにさっき気がついたっていう……
コンテナサイズを縮めるために使った upx 、どうも圧縮されたバイナリを展開する分メモリを消費する(それはそう)みたいで、このインスタンスみたいにメモリカツカツ環境で使うのには向かない、と言う事が分かったので upx による圧縮は取り止めた
YAPC::Hiroshima 2024 の個人スポンサーチケット、購入しました
なおこのインスタンスを構築するためのファイル一式は GitHub で公開しているので、よかったら参考程度にどうぞ:
あと今回のコンテナ最適化は Go の実行バイナリに対して upx
で圧縮を掛けた結果も含まれているので、その辺りの影響も大きそう
このインスタンスのコンテナイメージを最適化したところ、コンテナのサイズが 54MB ぐらいになった。前は Dockerfile の書き方が悪いとかで 278MB ぐらいだったっぽいので、かなりのサイズ削減に成功した感じ
そういや最近 io の方をまったく見てないな。おはよーすらやってない
最近 Android アプリ開発をやりたい + 新しい言語もやりたい、と言う流れて Scala を使って色々できないかと調べてたんですが、 Scala の場合、Scala でネイディブアプリを作るより Scala.js の方を動かして云々した方が良よさそう、と言う印象でした