Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
- Joined
- Posts
- 3791
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
Stats
自分のブログの CSS を Tailwindcss ベースに出来ないか、と色々調べてたんだけど、あれの CSS 最適化、暖かみのある正規表現で class を引っ込ぬいている、と知って、おう……と言う気持ちになったのはここだけの話
ディレクトリサーチエンジン、別に Web サービスとして実装しなくても手作業で更新する手もあるか
よくよく考えみると GitHub とかにある awesome-○○って完全にディレクトリサーチエンジンの派生だよね
最近ディレクトリ型サーチエンジンを復権させた方が良いのでは?と言う説が自分の中にある、しかしそれを実装する実力があまり無いのがネック
久しぶりにブログを書いた:
長くブログを書いている人はリンク先の生存管理をやった方が良い
https://the.kalaclista.com/posts/2023/11/17/114547/
投資信託、すごい勢いで上がってるんだけど、これ大丈夫か……?
なんかもうすぐ 3 割増し超えそうなんだが
ウチの猫が大爆走してる
24時間エリちゃん耐久ライブとかあったな……。メンテが明けるとメンテが始まるっていうやつ
FGO、サービス開始したのって 2015年8月ぐらいからなのか
まーその割にはソシャゲ(FGO)には 10,000 JPY を普通にブッ込んだりするので、その辺りは破綻していますが……
私の金銭感覚だと月額 1,000 JPY 前後で高いなーと言う感じなので、月 3,000 JPY はさすがに高ぇよ……となっています
自由費を切り詰めるに切り詰めて月の維持費 5,000 JPY 以下で生活しているので、そこへ 3,000 を足すのはちょっとツラみが……
chatGPT、 現在の為替だと支払い額が 20 USD → 3,000 JPY となる感じなので、ちょっと遊びたい!みたいなレベルで契約するのには高い……
まぁその後にプリンを食べた、と言うのもあるか
昼にたこ焼きを食べたら胃もたれしている……
ただこれ、SNS 自体の開設は電気通信事業者法の届出は必要なさそうな雰囲気だけど、私人同士の非公開メッセージに対応するとか、 ActivityPub を始めとする S2S に対応した SNS だと届出が原則必要な気はする
SNS の開設、電気通信事業者法に元づく届出が必要かどうかの参考資料を探した結果、総務省の公式資料が結構分かりやすかった:
Misskey とか Mastodon の鯖立て、個人鯖ならともかく、広く使われることを念頭にした鯖の行き付く果ては Misskey.io なので、まぁお金は無限に溶ける事は覚悟した方が良いかもしれんね
Misskey の鯖を立てました、とか Mastodon の鯖を立てました、と言う話を聞くたびに『おい、その先は地獄だぞ』と思ってしまうマンです
まぁエピソード記憶が破滅しているとは言え、○○をした、と言う事実は覚えているからなんとかはなっているけどね。さっきちょっとだけ調べたけど、どうもうつ病の抑うつ症状の関連っぽいし