Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
- Joined
- Posts
- 3791
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
Stats
まぁ shoreman も hivemind も、単に Procfile で複数プロセスを立ち上げるためだけに使っているから、どちらを使おうとも用途的には変わりが無いんだよな
このインスタンスのプロセスマネージャを Go製の hivemind から bash script 製 shoreman に変えたら、消費メモリが結構減った
ただ GoToSocial みたいな ActivityPub 実装は、あんまり FaaS 系は向いていない印象がある。
無論 Postgres に DB を切り替えたらなんとかなるのかもしれないけど、ActivityPub って API 叩かれまくりが基本なので、現代の CGI みたいな FaaS は向かないと思うんだよな
fly.io 、基本的には安定してるんだけど、時々 fly.io 自体が不安定になる時があるので、これに商業サービスを載せて良いのか、と言う疑念はある。
まぁこのインタンスは個人専用なんで多少不安定でもなんとかなるけど
(今のところ)無償で GPT4-Turbo が使えるリートン(Beta)、どこの会社がやってるんだろう、と思ったら、どうも本社は韓国の方で、本家ではアプリとか出して色々やっているっぽい、がハングルが読めないので何が書いてあるか分からんかった
生成AIを使いこなすための chat スキル、これ人に物を頼むときのソーシャルスキルのそのまんまでは?と勘づいて以来、そう言えば自分、人に助けとか頼むとか全然できない人間だったな、と思い出すなどした
今日やった成果:生成AIサービスのリートンで、生成AIを使った chatbot への質問のやり方を聞く
Firefox と言うかブラウザのタブ、100件超えとか普通は開かんだろ〜と思ってたら、自分もそう言うタブ開きまくりマンになっていたので真顔になっています
去年から開きっぱなしだった Firefox のタブを消化して閉じています
頭が痛くてきもちが悪い問題が出たので頭痛薬を飲んだ。疲れとかが炸裂すると、だいたいこう言う感じになる
Phanpy のリポジトリを見たけど、これどうも完全な Single Page Application らしい。なんか pure static web app と書かれている:
GpToSocial のクライアント、最近は Phanpy を安定して使っている:
最近 chat 系の生成AI はどう使ったらええんや……って途方にくれてたんですが、これって他人へ助けを求める、って言うやつのやり方が分かってないと、どうしようもないんでは?と気がついてしまい、無になっています
今回の NeoVim 設定の刷新で Codeium を導入してみたんですが、Codeium はTabNine 無償版より高性能だけど、 GitHub Copilot よりはちょっと劣るかなーと言う感触でした。
なお Codeium ってこれの事ね。あと NeoVim だと nvim-cmp に組み込むのが楽だったので、そこも良かったポイント
Codeium · Free AI Code Completion
https://codeium.com/
年越しから年明けまで NeoVim の設定を刷新してた(archive されたプラグインの入れ替えとか設定ファイルのリライトをやっていた)んだけど、 null-ls
相当の設定を移植するの忘れてたな。
今し方 dotnvim を確認したら設定ファイルがそのまま残っていて、そういや全部は移してなかったわ……と気がついたと言う
いきなり緊急地震速報が鳴り出してかなりビビった、と思ったら揺れ出したので、とりあえず机の下にはもぐった
ご報告:生きてます
tinier11 で作った Installer media、いざ実機へインストールしようとしたらデバイスドライバがねーよ、と言われでインストール先ストレージが見付からない刑に処させれてしまった……
tiny11 みたいに Windows 11 を debloat した Install media を作れるやつって何か無いかな、と色々調べてたんだけど、今試した中ではこれが一番いいっぽい。
VirtualBox でインストールでの動作確認をしている段階だけど、とりあえず実機でも行けそうな感がある
人間、『知らないことを「知らない」』ことにはどう足掻いでも無力なので、これに対抗するにはアンテナをひたすら伸ばすか、あるいは人の機微に関わることに対しては一切の口を噤む、と言う辺りしか対処法が無いんだけど、後者は他者への積極的無関心なので、後者の行動だけは取らないように気をつけたい