Profile for nyarla

Display name
にゃるら / カラクリスタ
Username
@[email protected]
Role
admin

About nyarla

Fields

Pronouns
they/them
Email (ja/en)
[email protected]
OpenPGP
openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E

Bio

「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です

※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です

フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています

ブログ・他のアカウントなど

運用サーバについて

この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています

また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください

※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています

なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。

Stats

Joined
Posts
3548
Followed by
hidden
Following
hidden

Recent posts

ollama と ArrowPro-7B-KUJIRA を組合わせて「ヤニねこ」ならぬ「店ねこ(PCショップ店員)」を作っていた、しかし量子化の影響なのが時々発言が暴走するので、そこは調整できるのかな……?と言う感じになっております

あと口調の調整が難しいので、そこもコツが要りそう

https://ollama.com/
https://huggingface.co/DataPilot/ArrowPro-7B-KUJIRA

個人的な感覚で言うと、利益も出ない個人開発のサービスに$10/moも払うとかやってられない、と言う感覚なので、たぶん個人では aws を使う機会はもうないと思ってる

あと aws とか契約者が死んでログインできなくなると事実上詰む(サポート経由では解約できない)ので、そう言った意味でもあんまり契約したくないんだよな。ウチに aws のコンパネとか触れる人なんていないし

あとあんまりバカスカ円安が続くと、aws とかgcp、azure を使っているサービスが利益を圧迫して不採算部門を切り捨てる必要が出てくるし、そうなってくると個人開発もインフラ高すぎで諦める機会も増えそう

スマホとか、エントリーモデルが一台6万から7万円、みたいな話になるまで、あと何年持つんだろ

流石にこのレベルまで物価が上がって実質賃金は下がったままだと、エントリーモデルのスマホすら贅沢品になる、っていう世界線になるんだけど、インフレが続く限り別に不思議でも何でもないんだよな

前も言ったような気がするんだけど、GoToSocial の開発体制は燃え尽きるのを防ぐためなのか、Development Holiday を取る期間が年に何回かあるんだけど、あれってすごく良い取り組みだと思ってます

SNSにおける発言の「自由」、自分でActivityPubのインスタンスでも立てない限り、何時まで経っても確保出ないんでは? と言う説が自分の中にある

少なくとも、XやらBlueskyやらを使ってる限りにおいては運営者の方針に延々と振り回されるし、これはMastodonとかMisskeyの大規模インスタンスにアカウントを作ってる場合でも一緒だと思ってる

とは言え最近ではGitHubの代用としてGiteaとかForgejo、あとは昔からあるGitLabも存在するので、社内インフラにのみ完結させるのであれば、そう言ったソフトウェアを使う手もあると言えばあるな。ただ社内インフラを見る専門の情シスの人がいないと厳しそうに感じるけど

……と言うかWeb系企業でネット接続禁止、とか、お前は自社のサービスをどうやって確認・運営するんや……?と言う話になるので、ネット接続禁止までは出来なさそうではある。PCのアップデートとかライブラリのインストールすら出来なくなるし、そもそも GitHub とか使えない時点で詰みそう

業務用端末の監視については、モバイルやデスクトップを問わず業務専用端末を会社側で用意して常に通信内容を監視し、アプリやソフトウェアのインストールについても一律に禁止した上で、管理者側で許可したソフトウェアのみインストールが出来るようにする。もしくはThin Client でそもそも社員の端末から業務用ネットワークにアクセスさせない、あとは出社を必須にして業務用端末の一切を持ち出し禁止、最後に最終的手段としてネット接続を不可能にした上でUSBポートも焼く、と言う手段が取れるけど、まぁWeb系企業ではそこまでは流石に出来なさそう

なおROM焼きをやった時に得た知見として、MediatekのSoCを積んでてMTKClientが使える脆弱性があった場合、いくらStock ROMで使っててもMTKClientを使えばStock ROMを丸ごとDumpできるし、場合によってはnvram辺りに入っているだろうデータの暗号化鍵も引っこ抜けそうな予感があるので、業務用端末でAndroidを使わせるならGoogle Pixelシリーズを使い、かつアプリのSide loadingを禁じあれる厳格なセキュリティ設定をやった方がいいように思われる

そう言えば最近 Android 端末の ROM 焼きなんてやってないんで、何をどうしたかサッパリ覚えないし、昔 Red State になって半泣きになりながら復旧させたり、Factory Mode で大爆音が鳴ってパニくった覚えがあるので、あんまり触りたくないんだよなぁ……ROM焼きに関しては……