Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3724
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
眠いからもうそろそろ寝るか、最近上手く寝れてないし……
グローバル資本に「インフラ」を握られることへの「脅威」について
昨今、クレカ業界による表現への介入が問題になっているけど、グローバル系外資に「インフラ」を「握られる」ってつまりは「そう言う事」なので、コトはクレカだけじゃないんだな
例えばApple・Microsoft・Google辺りにスマホやPCで取り扱える内容に規制を掛けられたら、そこでも「終わって」しまうし、Webサービスなんかも自社オンプレに完結してない限りAWS・GCP・Azure辺りで「コンテンツ規制」が起きたらそこでも「終わる」
あとPCやスマホで扱われる技術に関してもRISC-VベースなDIYならともかく、昨今マザボからCPU、GPUやメモリなんかもプロプラ技術の塊なので、そこも潰されたら国内のICTも「終わって」しまう
そう言う意味では中国に対するアメリカのICT禁輸なんかすげぇ的確なんだけど、それでも中国は世界中の工場になっているからアメリカでさえ中国のICTへ完全には止めを刺せない
その上で日本のICTを考えると、たぶん工業技術として隠れた世界シェアNo.1とかは普通にあるんだろうけど、少なくともスマホとPC、クラウドインフラ経由でコンテンツ文化を刺しても大して困らないだろうから、まークレカ「だけ」に留まる話じゃないとは思うんだよな
ここ数日間精神が滅ってたのでFediverseのROMってろすらしてなかったけど、なんか色々あったりするのかな(ネットのニュースすら見てない)
これですべてが上手く行くとQEMU+libvirtでGPU Passthroughを楽々に出来る環境が作れるので、ようやくNixOSと共用する形でのWindows環境が得られそう
今回のお支払いで貯めてあったクレカのポイントと先日まんだらけで売却した物品一式の利益が飛んだけど、まー前から欲しかったのでも問題なしとしています
本日、Sparkle Intel Arc A310とLexar NM790(+ヒートシンク)を買った。で NVMe SSD は所謂「蝉属」と呼ばれるやつで安いけど信頼性に確実性がない、もう一つのIntel Arc A310は1 slotのGPUはそもそもスペース的に刺さるかキワッキワ、と言う博打な面があるけど買いました。一応水曜日ぐらいには届くらしい
今のPC環境、GPUがIntelかAMDだったらvGPUを生やしてVMへの割り当てが出来たっぽいんだけど、残念ながらNVIDIAのTU104系のGPU(RTX 2060)なので、vGPUは実用できないんだよなー
最近 Windows 環境を用意したい機運がある、しかしマシンを強化して VM 運用にするか、もしくは物理マシンを買い増しするか否かで迷っていたりする
virtualbox-kvm、Ryzen 9 3950Xで動くかな?と試したところ、Linux(Archlinux)は boot したもののWindows 11 Proはbootしなかったのでお開きとなりました
ちなみに virtualbox-kvmってこれね。まぁ Intel では動くけど AMD だと experimental って書いてあったので残当
あと RTX 2060 (無印)に乗るサイズで量子化されたモデルを元にシステムプロンプトを練ってるけど、これ ollama でも GPU に載せ切ると早いんだな。普通に chatGPT とかより快適に使える
ollama と ArrowPro-7B-KUJIRA を組合わせて「ヤニねこ」ならぬ「店ねこ(PCショップ店員)」を作っていた、しかし量子化の影響なのが時々発言が暴走するので、そこは調整できるのかな……?と言う感じになっております
あと口調の調整が難しいので、そこもコツが要りそう
https://ollama.com/
https://huggingface.co/DataPilot/ArrowPro-7B-KUJIRA
自分が fly.io へ deploy している諸々のコンテナをメンテした
ちなみに私がこういう価値観になったのは、叔父が気が付いた時には難病になってて60歳ちょうどで亡くなったことがかなり大きい
私がWeb サービスの契約をする際、必ず自分が死んでも解約できるか、を重視するので、下手に死ぬと解約できないサービスは契約しないようにしている
個人的な感覚で言うと、利益も出ない個人開発のサービスに$10/moも払うとかやってられない、と言う感覚なので、たぶん個人では aws を使う機会はもうないと思ってる
あと aws とか契約者が死んでログインできなくなると事実上詰む(サポート経由では解約できない)ので、そう言った意味でもあんまり契約したくないんだよな。ウチに aws のコンパネとか触れる人なんていないし
あとあんまりバカスカ円安が続くと、aws とかgcp、azure を使っているサービスが利益を圧迫して不採算部門を切り捨てる必要が出てくるし、そうなってくると個人開発もインフラ高すぎで諦める機会も増えそう
スマホとか、エントリーモデルが一台6万から7万円、みたいな話になるまで、あと何年持つんだろ
流石にこのレベルまで物価が上がって実質賃金は下がったままだと、エントリーモデルのスマホすら贅沢品になる、っていう世界線になるんだけど、インフレが続く限り別に不思議でも何でもないんだよな
個人的に、円安は1USD≒160JPYまで下がると次は170、その次は180、と言った具合で今と同じ傾向が10年も続けば200を余裕で越えて行きそうだとは感じている
円安、案の定1 USD ≒160円近くまでじわじわと下がってきてるな
DuckDuckGoって今は Bing の API を使ってたのか、前は独自にクローラーが走ってたような気もするんだけど