Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3702
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
コンテンツをエクスポートしたくともエクスポートできないWebサービス、単に見るだけなら不要な要素を消してプリンター機能でSave as PDFをしてしまえば良い、という知見を得ました
削除の目途が立ったので note.com のアカウントを消した(二回目)、別に note.com が悪いわけでも無いんだけど、こう、見たくないコンテンツもたまに目にしてしまって精神がすり減るので、そこへの対策です
最近サブスク系サービスの契約を増やしたので毎月の維持費があがっとる(それはそう)
この前にLexar NM790 4TBとSparkle Eco Intel Arc A310を買った話をブログに書きました、文面の調整をしていて仕上がったのがつい先程になったけど、一応共有しておきます:
Lexar NM790 4TBとSparkle Eco Intel Arc A310を買った
https://the.kalaclista.com/posts/2024/06/14/160544/
半袖半ズボンでもあっついと思ったら室温28℃か
ファイルのバックアップ、btrfs
による snapshot で不用意なファイル削除と一日一回の restic
によるオンラインバックアップを取ってるけど、では容量がクソでかになる VM の Disk image をどうバックアップすれば良いのか、については答えが出てない
Chromium(QtWebEngine)とWebKit(QtWebKit)が3つぐらい並行に走ってOut of MemoryでKernel Panicした事は過去に2, 3回ほどあるので、nix flake update
した時にアレが起きた場合色々と厳しい
まぁメモリが320GBも使えればChromiumだとかWebKitの3並行コンパイルは耐えられそう
ところで今回のNVMe SSDが増設できたおかげで、今の128GB物理メモリに初めてSwapが足せたんですが、実メモリ128GB + スワップパーティション 128GB + 64GB zramSwap でスワップが 320GB と言う分けの分からん環境になっていて、320GBのメモリって使い切れるもんなんですかね……
あともうちょっと Lexar の SSD を運用してみないと初期不良が起きた時に面倒極まりない事になるので、未だに ADATA の NVMe SSD を初期化できないでいる
Lexar NM790 4TB を購入してからあちこちに分散していたデータの配置を見直して配置し直す必要性が駆られてるんだけど、どこにどう配置するかで面倒みが増えている
libvirt + qemu+kvm で VM を作るやつ、vfio周りの試行錯誤が必要なのでめんどい
Sparkle ECO Intel Arc A310 のファンが耳に障る件、試しに firmware を上げてみたけど、なんか前より風量が上がっただけな気がする……
エアフロー的に排気ファンを足したいところだけど、ケースの内側からファンを付けるのは結構厳しそう。CPUファンは流石に外すとスッポンしそうだし、かと言ってそのままケースに手を突っ込んでもネジ止めできなさそうだし
あとどう考えてもファンコネクタが足りてないので、どっかで分岐させる、とかそう言う事をしないといけない
そもそも私の自室、私が家を出られない(主にメンタル疾患が原因)ということを想定して作られてないので、まぁ収納場所が確保できないのは残当ではある
私の部屋が片付かないの、純粋に物が多すぎて収納場所を確保できてない、ってやつなんだけど、流石に4畳半の子供部屋に色々詰め込むのは無理があると思う
本当は今日 RTX 2060 の再装着をやろうと思ってたけどムリっぽいな、流石に疲れている……
部屋の掃除と片付けを昼からずっとやっていたら足腰が死になっています……
もっとも顧客の相当に重大な機密情報を扱うサービスに関しては、そもそもクラウドを使わず閉域網を使った方が良いと思うし、あとそもそもデジタルデータとして保管したりネットワーク上に置いてはならない、と思いますけどね
ただそこまでして管理を徹底する必要があるとすれば、インターネットはおろかイントラネットも使うべきではないと思うし、PCの不要なUSBポートは焼いて厳重なセキュリティゲートを用意すべき話だとは感じるけども