Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3474
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
最近SNSでの苦手ポイントが克服されつつある
国内のVPS、カスタムOSに対応しているところだと「さくらのVPS」と「ConoHa」がパッっと浮ぶけど、さくらはともかくConoHaはDDoSの被害側がインスタンスを止められた、とか聞くので、あんまり使う気にはなれんのだよなぁ……
今のPC環境で侵入されうる箇所っていうとネットワークが絡む場所以外ないので、そこをもうちょっと隔離できると良さそう
私のPC環境、実行権限が落せるところは極力落していて、ファイルシステムレベルでnoexec
をつけてそもそもファイルを実行できないようにしてるんだけど、それでも開発ディレクトリとかその辺りは実行権限がついている部分もあるので、そこをなんとかしたい
ニコ動(と言うかKADOKAWA)の一件を見ていて、自分のPC環境で脆弱なところを塞がないとダメだよなぁ……と思い更にセキュアにするためにはどうしたら良いか、を考えている
先週、普通に外出が連打されていたので、うつ病人間にはなかなか厳しい
最近プログラミングの類いを一切やってない無職なパーソンと化している
Focusrite の Scarlett Solo 2nd Gen、モニターのノブを回すとシャリシャリというノイズが乗るし、音量が小さいと音量が安定しなくなってきているから、もうそろそろ買い換えかもしれない……
風呂入ってきたけどあっつい
さっきふと思い出したこととして、前に自民党がいきなり「分散SNSなどを悪用した」とか言い出した緊急提言があったように思うんだけど、よくよく考えてみると インスタンスの管理者≒個人 みたいなFediverseの世界観だと、個人インスタンスの利用者が誹謗中傷にまともに対応するか否か、っていうとかなり怪しい、と言う結論になっちゃったんだよな
一般に真っ当な企業が運営するSNSでは削除依頼とか誹謗中傷対策はキチンとやるけど、Fediverseの個人インスタンスで、かつ管理者が目的のためならある程度の手段を選ばない人物であった場合、 「批判・糾弾」の文脈において、そのインスタンス内の行き過ぎた行為を咎めて削除依頼に対応するか、って問われると、うーん?ってなるという
プロバイダ責任制限法(情報プラットフォーム対処法)と電気事業法について調べている
インフラ事業者による取り扱いコンテンツへの介入の話
今のクレカ業界による事業者が取り扱う表現への介入が揉めてるけど、ではその流れにクラウドインフラ系プロバイダが乗ってきたらどうすんのかね、と言う気持ちがある
もし仮にSkebとかPixivの様なサービスが取り扱いコンテンツを理由にクラウド系インフラから叩き出されるような事案が発生した場合、それこそインフラ系サービスにサ終を強要される事態になるけど、本当に備えてるか?っていう
あとそもそもの話として、クラウドにしろ支払いにしろ「インフラ」を「握られる」って、つまりはそう言う諸々を「握り潰される」と言うリスクと隣合わせ、と言うことは広く認識された方が良いと思うんだよなー
基本、国とかは民間同士の契約に口出しは出来ないから(不正競争防止法とかはあるけど)、コンプラを理由にインフラ提供を拒絶されたら、そこで事業や業務が「終わってしまう」ことも勘定に入れてインフラ選定しないとダメな時代になってるよなー、と個人的には感じています
DependabotにPRを連打されたので全部マージした
まーCloudflare Registerはドメインをほぼ原価で取れるから安い、っていうのが十二分にある
Webのドメイン、日本円支払いの方が安いのでは?と一瞬思って調べたけど、やっぱりドル払いでもCloudflare Registerの方が安いな
毎月の維持費、1 USD≒170 JPY・1 EUR≒ 180 JPY で計算し直すかなーと言う感じになっている
最近なんかデスクチェアの背もたれがガタガタするな、と思ってたらネジが外れてた、とりあえず何故か家にあった六格レンチでなんとかしたけど
しかしディスクが回らなくなったら買い換えるしかないんだよなぁ……
ディスク用ドライブの買い換え、whipper
の再設定をしないといけない、という意味ではめんどい
CDの取り込みをやってて気がついたけど、なんかUSB 2.0接続のBlu-rayドライブ、動きが怪しいときがあるな、時々ディスクが回ってない