Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3526
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
顔写真を分類して云々のやつ、そもそもの話として「顔分類器」自体が倫理的にヤバいやつだし、かつ医療が絡む分類器ってそもそも一般に公開したらアカンと思うんだけど、どうして公開しちゃったんだろうなー……
先程おもむろにはてブを開いたところ、作るのはまあ良いとして公開したらアカンやろ、的なアプリを公開したQiitaの記事がトップでに出てきており、やっぱりそれは公開したらアカンやろ、みたいな感想になっている
そういや一部開発環境で使っていた devenv
が動かない!って状態になってたんだけど、とりあえず色々やった結果動いた
……と言う話を昨日まとめたんで、よかったらどうぞ。なおどちらかと言うと NixOS や nix を使っている方向けの話です:
devenv内部のnixがSEGVして死ぬ
https://scrapbox.io/kalaclista/devenv%E5%86%85%E9%83%A8%E3%81%AEnix%E3%81%8CSEGV%E3%81%97%E3%81%A6%E6%AD%BB%E3%81%AC
とは言え、投資信託は長期投資の目的で買っているから、あんまり動じてないと言えば動じてない。そもそも下がっててもそんな簡単には元本割れしないぐらいには利益が出てるし
円安、今度はすごい勢いで円高に振れており、その影響もあってか投資信託がモリモリと評価額を下げているので、こう、なんとも言えない趣がある
ちなみに Perl で使える DBD::SQLite
は Makefile.PL
を部分的に書き換えたらいけそう
と言うより Makefile.PL
にはシステムの SQLite を使う仕組み自体はあるんだけど if ( 0 )
で無効化されていて、これを使いたい場合には自分で書き換えてやってくれ、と言う流れっぽい
tursoが使っているlibsql、SQLiteとAPI compatibility があるっぽい
で、どうも既存のSQLiteクライアントは drop-in replacement で libsql が使えるらしい、との発言を見つけたのであとで気が向いたら試すか
なおGoの実行バイナリが容量を食ってる、とは言っても、RootFS全体でCD一枚分も無いので、そう極端に気にする必要もないんだよな、RootFSの容量に関しては
Goの実行バイナリ、upx
を使うとかなり縮んだりするんだけど、以前このインスタンスでそれをやったら消費メモリが厳しいことになったので、まぁ小メモリな環境でやることではないですね、とは確かに縮むとは言えば縮むんだけど
alpineからdistrolessへベースコンテナを入れ替えたけど、fly.ioのダッシュボードで見れるRootFSのサイズはあんまり変わらんな、やっぱりGoのバイナリが容量を食ってる感じか
個人インスタンスなのでデンジャラスな破壊的変更を加えても、多少は平気(平気ではない)
なお今回何やったか、っていうと、このインスタンスを構成するコンテナを、alpineベースからdistroless-bookwormベースに切り替えました、ただし今後のオペレーションを考えてdebug
のやつを使ってるけど
よし、ちゃんと動いてるっぽい
fly.io で使っているコンテナイメージをゴッソリと入れ替えたんだけど動いてるかな……?
ちなみにTursoに限らず、最新かつ攻めたミドルウェアってPerl bindingsはないですね、かなしみ
Tursoと言うSQLite as a Serviceな凄いやつを見つけた
実装としてはSQLiteのforkを使ってるみたいんだけど、これGoToSocialから使えたりするかな
一応モジュールを足してGoのドライバに登録してやれば動きそう(?)な予感はするけど、実際に実装して動作確認せんことには判別できなさそう
ところでGoToSocialのWebUIがイケてないからなんとかしたい、と思ってたんだけど、これGoToSocial本体じゃなくて、GoToSocialのURLの被せる形で別のUIを載せたらいいんじゃね?と思いに至った
そもそもGoToSocialの前段にh2o
を置いてあるんだから色々と後付け出来るし、そっちでゴソゴソすれば目的は達せられるよね、と言ったところです
ActivityPubで何か作れるといいな〜と思ってた件、これいいかも! と思ってたネタが、それ既に似たような実装があります、となっていて、二番煎じはなー……と言う感じになっております
旧積立NISAの方は元本割れしてないんだけど、新NISAの方は一部積み立てが元本割れしている > 投資信託
最近の投資信託、すごい勢いで値付けが下がっててワロタ