Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3318
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
っていうかつい先日にコストの関係でアメリカのリージョンに移したんだよね、このインスタンスとか
アメリカの社会情勢によっては fly.io でホストしているWebアプリを国内に移す必要があるの、普通にめんどくさい
GoToSocialの v0.17.2 へrebaseした方がいいんだけど、めんどい
正直なところ、ウチは両親共働きで隠居した「中流階級」な家だったとは思うんだけど、今やこれが「実家に太さがある家庭」で、結婚生活を送っている人が「恵まれた世帯」、非正規でなんとか破綻してない所が「一般家庭」、そして諸々の事情で日々食い繋ぐのがやっとな世帯が「低所得者層」になってる印象がある
なんか調子が悪いせいか社会の話を長々としてしまった
そもそもの話、私みたく福祉によって医療を受けられている、という時点で「恵まれた」環境にある、とも言えるし、そのうちに「社会福祉は弱者の『贅沢』だ」と言われて全部削られる可能性は日本でもある
その場合、現実としては他人の手が無いと生存できない人々(赤ん坊も含む!)から死んで行き、命に関わる傷病に直面した「健常者」だった人にも振り掛かるんだけど、そこは多分誰もが「私は当事者にならない」と高を括ってると思う
そしてそうこうしているうちに「命の価値をコスパで測る」社会が出来上がると感じているんだけど、命を価値をコスパで測って真っ先に死ぬのは赤ん坊なんだよね
命の価値が軽い社会は「死んだらまた次を産めばいい」って言う社会そのもので「緊急救命もカネ次第」な社会を本当にお望みかい?と前々から思ってます
優生学とか植松思想とか、そう言う考え方の終着点はそこだよねって言う
今回のトランプ大統領再選で感じたことだけど、リベラリズムとか多様性が云々、環境保全とか、そう言った諸々の「綺麗な目標」って今の時代「金持ちの贅沢」と化してる気はするんだよね
「貧すれば鈍する」って言うけど、皆が日々食いつなぐことに手一杯になれば、そう言った話は消し飛ぶし、そういった日々の鬱憤晴らしに弱者が利用されることは、ある意味では当然のこと
そしてそれも出来なくなれば、あとは自力救済が前提の奪い合い殺し合いが当たり前の社会となって、弱者だけが潰し合って強者だけが悠々と暮らす、と言うところまで行き着くだろうね
個人的には日本の社会がそこまで悪化するとは感じてないけど、諸外国では既にそうなっているところはあるんじゃないかな
私は悲観主義者なのでこう言った見方をするけど、現実としてそういったリスク自体はあると思ってます。問題はそのリスクが大きいか小さいか、という辺りかな
これについては前も言った気がするけど、 Windows や macOS、iOS・ iPadOS、商用Android はすべてアメリカ企業に管理下にあるし、これらを持つ私企業へ禁輸を命じ たら、それでおしまいなんだよね
さらに言えばAWSやGoogle Cloud、Microsoft Azureなんかも現地法人が完全独立して事業をやっているならいざ知らず、アメリカ本社の指揮監督下にあればこれも禁輸措置で全部潰せてしまう
無論企業の方は相当抵抗すると思うけど、それもどこまで通用するかは疑問なので、その辺りはなぁなぁで済ますと後で痛い目に合うと思ってる
アメリカ大統領選挙、まあそうやろね、って結果に終わったけど、「アメリカ第一主義」によってソフトウェア禁輸出が起きるリスクをこれから考えないとダメな気がする
一時期いいな〜と思っていたこれ、結局買ってないな……
これを読んで Hotwire の使い方をなんとなく理解したんだけど、これってリアルタイム更新には向かないよな?と思うなどした
先程から日本語が雑になっているな
そう言えばはてなブログ、更新すると人が来るので、引っ越して良かったと感じる
最近、ぷよぐやまとしてのあいでんててを捨てているので、何も開発していません
ちなみにしばらく前から使っている nostr 地方では、クライアントによる非互換性が課題となっております
ActivityPub の非互換性、本当大変やな
今のGoToSocial(v0.17.0)をハックして notestock を使おうと思うと、Accept ヘッダのチェックを外してしまえば良いんだと思うけど、果してそれで notestock が正しく動作するのかが良く分からない
というかそれを下手にすると notestock の秘孔を突く可能性もある、からできない
Webfinger 周りの実装、正直なにがどうなってるの……
なんか色々と誤字った