Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3302
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
まぁ何にせよ数の暴力が分散型SNSへ持ち込まれ、悪意ある言動が溢れかえったらそれこそ大規模なSNS運営規制法が敷かれてもおかしくない状況になると思うので、そこは覚悟しておいた方がいいんじゃないの?とは思ってる
この手の話で一番性質が悪いのは nostr で、あれは対検閲耐性を上げるために分散型と言う構造を選んでいるから、一種の「検閲」であるモデレーションが一切できない構造になってる
しかも送信者も明確な特定ができないから、悪意をぶち撒けられたら手の付けようがないし、それこそそう言う事態になったらリレーサーバの管理者自体を名誉毀損等の幇助で訴えるしか方法論がないんだよね
例えば情報開示請求一つにしても、中央集権的SNSなら請求先は一箇所だけになるけど、分散型SNSではこれが複数箇所になる
しかも管理者自体が悪意を持っているケースだと対応しないどころか更に状況が悪化すると場合もあり得るので、こういう「他人からの悪意」に関して言えば分散型の方が性質が悪いんだよね、こればかりは構造的な問題だけど
分散型SNS、中央集権からの脱却と言う文脈で持て囃されているような印象もあるけど、悪意ある人間が蔓延れば中央集権的SNSよりも酷いことになる、と分かり切ってしまっているので、個人的には手放しで肯定できるものではないと思ってる
あと Bluesky は結局分散してないし、 Twitter の焼き直し感が強くてアカウントを取り直す気も出ないな(一度持ってたけど消した)
Bluesky の pds を self hosting するのってどうなんだろう、と思い昨日調べたけど、あんまり面白みはなさそう、かつ面倒くさそうなので取り止めとなった
まぁ帯域を使い潰す系の DDoS は上流プロバイダが対策を打つはずだし、HTTP
に対しては Cloudflare で止まるので、まぁ DDoS を警戒するならソフトウェア本体への攻撃とかそういうやつなんだろうか
自分のVPSインスタンス、メンテの出入口を tailscale、http サーバの公開を cloudflared でまかなっているので、VPSの生IPで Listen している公開ポートは無かったりする
ただ HTTP などの送受信で IP 自体は漏れてるはず(特にActivityPub)なので、DDoSはやろうと思えば出来てしまうんだよな
ただ真っ昼間にメンテすんなや!という話は当然ある
VPSのメンテ、メンテ失敗の被害を被るのが自分だけ、という状況であればメンテの実行「だけ」ならそんなに周りを気にしなくても出来るな、ただ ActivityPub 周りは動くかどうかドキドキするけど
問題なく動いてるな
このインスタンスのあるVPSをガチャガチャやっていたのでダウンタイムが発生していたけど、今のところ動いてるかな……?
っていうかさっき調べたけど、はてな社の大株主って jkondo さんのままだな、三割近く持ってる
ただ創業者で大株主だったはず(?)の jkondo さんが何かしらで天寿を全うしたあと、その時に発生する相続などで株がハゲタカ系に流れると株主提案によって toC が全面的に切られるリスクはあるので、ユーザーとしてもそこは気をつけた方が良いと思ってる
はてな社の事業、IR 情報を見る限り toC の事業を切って toB の事業に資本を集中投下する方が事業者としては収益も伸びそうな印象だけど、それをすると今まで築き上げた「『インターネットを良くしよう!』というはてな」への信頼感を損なう気もするので、今の事業を続けつつ頑張ってほしい
とりあえずはてなブログ Pro とかはてブを使ってる身なので、toCの事業は切らないで欲しいところ
なんだろうな、はてな社も人材が入れ替わる時期なんだろうか、採用とかも力を入れてる様に見受けられるし
はてな社、最近自分の観測範囲で卒業する人が増えている印象
投資信託、株価の影響で値付けがガタガタしたあと、ガタガタが止んで一気に成長すると収益もガッポリなので、そう言う流れになって欲しい
あれかな、ここ数年ぐらいは株価がガタガタして、後で一気に伸びるやつかな?