Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3359
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
なんかXを起点としてさくらインターネットがどうこうって話が発生してるっぽいけど一体何の話なんだろ(Xとは縁切りしたので分からない
Misskey 系インスタンスから一部のアバターアイコンが取れてなかったやつ、GoToSocial を v0.18.0-rc1 へ上げたらなんか動くようになったな
さっき気がついたけど、GoToSocial でタイムラインが消失するアレが発生している
あと Pixelfed も登録は通ってるけど過去投稿の掘り返しが動いてないっぽいので、その辺りはまぁ仕方ないか。ActivityPub 自体互換性があるようで無い部分もあるし > notestock
osa さんの notestock、GoToSocial v0.18.0-rc1 だと登録が通った。なんか過去発言の掘り返しは動いてないっぽいけど
今日は GoToSocial 1.17.3 以前の脆弱性対応のついでに v0.18.0-rc1 へ rebase してたんだけど、DB の migration で割と時間が掛かっていた印象
あと caddy + GoToSocial で trusted-proxies の設定が上手く出来てなかった件も発覚したんで、それも直してました
お、動いてるっぽい
色々とガチャガチャやっていたんで一時的にダウンタイムが発生してたんだけど、今は動いてるかな……?
Todoist の Android アプリ、Inbox を開こうとすると落ちるな……
GoToSocial v0.17.3 どうも一部の Misskey 系インスタンスでアイコン画像が取ってこれてないんだけど何が原因なんだろ
自分のとこの GoToSocial は ActivityPub 部分に若干手を入れてるので、本家のバグか自分のバグかよく分からんところがある
ちなみに Pixelfed のアカウントは投稿をMisskey.io のネコチャンネルへ横流しする事で like を得ている
Pixelfed のアカウント、今のところ我が家のネコしか投稿してない
そう言えばこっちで Pixelfed のインスタンスを建てた話ってしてたっけな、アカウントはこれなんだけど:
動いとるっぽいな
今日の午後から色々とサーバのメンテをしていたんだけど、ちゃんと動いてるかしらん
まぁ経済攻撃的な話で言うと、日本国はアメリカ国債の国外保有国としてはトップなので、最後の反撃としてアメリカ国債を全て売払うぞ、と脅せる立場にはある
ただしこれは一発しか打てない玉だし、下手に打つと世界規模でヤバくなる話なので、まぁ現実的な手ではない
で、この辺りへの遭遇リスクが高い国が中国なんだけど、中国がアリババとかがクラウド基盤を持ってるし、OSなんかもDeepin Linux のように中国発の Linux Distribution がある
かつスマホなんかは Google Play Store 抜きの Android がメインで Google の影響が少ないんで、そこも含めてこの手のICT制裁には強いんだよな
この辺り前々からずっと繰り返して言ってるけど、アメリカはクラウドインフラとコンピューターやスマートフォンのOSを禁輸して相手国のICT基盤を握り潰せる立場にあるので、ここは失念してはならないと思うんだよな
自分はインターネットやソフトウェア関係の話しか想定できないけど、アメリカ自体がカントリーリスクになると最早自国のICT文明自体を維持できるか否かって話になると思う
こう言う話は考え出すとキリがないんだけど、aws や Google Cloud 、Microsoft Azure の禁輸なんかは真面目に対策を考えておかないと後で詰むし、GitHub ベッタリって言うのも、GitHub 自体が SPoF になるから基本は避けておいた方が良い
ただしドメインの強奪・差し押さえだけは対策のしようが無くて、国外の新旧 gTLDs のうち、アメリカの組織が管理するものは使わないってことぐらいしかできない