Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3292
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
ローカル llm と言うか ollama、 これで nvim-cmp と繫いで ai code completion として使うのがいいのかなぁ……
真面目な相談 bot なら Gemma:12b でそれなりに使えるんだけど、Uncensored モデルについては使い道が思いつかない
久しぶりにローカル llm を動かしてたけど、なんかあんまり使い道を思い付かないな……
メディアキャッシュとしての custom emoji 拝借、は(個人の感想として)まだ許容範囲だけど、運営主体としての custom emoji 拝借はどうにも抵抗感がある
そう言えば GoToSocial も含め Fediverse で使っている Custom emoji を他のインスタンスからパクってくる機能のある実装があるけど、あれって著作権的にどうなのかね
ライセンスが再配布可能な場合だと大丈夫だと思うんだけど、そうでなかったらかなり微妙な気が……
typo 修正に typo を重ねてしまった……
ActivityPub 実装、自分で作るからこのアカウントとは別枠で作るのがいいのかなー、入れ替えるとかはあんまり考えない方が良さそうな気がしている
GoToSocial、順当に進歩して行っているのでそこは良い、しかし自身で ActivityPub 実装を作りたいという欲もあり……
そう言えば GoToSocial 0.19.0-rc1 が出てたのね
事実、私なんかは未成年時からの精神症状で不登校 + 高卒は成人してから、な人間だったけど、一時期は向こうからお誘いを受ける形でアルバイトとか出来てたし(ただこれは諸々の事情で終了になった)、そう言った意味でも職に繋げるためにプログラミングは有力だったので、ここが閉じてしまうのは容認し難いんだよな
あと個人的な意見として、今まで不登校とかで一般的な就職ルートが閉じてたとしても、手に職つける手段としてプログラミングもあるよ、と言い続けたかった面もあるので、そこも含めて生成AIでジュニアの締め出しはするんじゃねぇ、と言う感情もあります
llmとかSDもそうだけど、生成AIはおもちゃとして使う分にはまぁ好きにしたら、とは思ってるけど、仕事では生成AI利用必須です、ソフトウェアエンジニアとしての評価査定には生成AIの利用スキルを含みます、は流石に許容できないと思ってるマンです
「生成AIを扱えるか」をソフトウェアエンジニアの評価軸にしても本当に良いのか?
https://the.kalaclista.com/posts/2025/03/10/195935/
llm、知識を問うとハルシネーションしてデタラメを返してくるけど、「これってどうやって行けばいい? 」みたいな推論だとそこそこの返事を返してくるので、そこは使い分けかなと思ってる
llm を動かしてる人、時々中古のサーバ向け GPU を使ってる人をお見かけするので、ああ言った中古 GPU と RTX 5060 ti のコスパの比較をすると、一概にどっちが良いとか言えなさそう
それこそ壊れる前提で作るのであれば、マイニング落ちの RTX 3000 系を使っても良い訳だし
RTX 5060 ti と RTX 5070 の比較レビューがあった、インプレスの pc watch だけど
VRAM 16GB搭載のGeForce RTX 5060 Tiをテスト。ゲームとAI入門の新定番?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/2007315.html
自分の用途的に RTX 5070 を買った理由は VRChat への備えと生成AI 周りへの対応だったので、これで RTX 5060 ti 16GB の方が性能良かったら泣くしかない
RTX 5060 ti 、RTX 5070 と比べて性能差はどれくらいなんだろ
VRAM を大量消費するタイプのアプリケーション(VRChat や生成AIなど)だと RTX 5070 よりも RTX 5060 ti 16GB の方が有利そうな予感はする、しかし帯域幅(だっけ?)は 128bit(RTX 5070 は 192bit)なんだよな
たぶんどこかで下げ止まるとは思うんだけど、この勢いでずっと下がり続ける場合、最悪ファンドが解散になって強制解約と言うシナリオも考えないといけない
投資信託、一体どの辺りで下げ止まるんだろうか
このインスタンスはさくらのVPS上にあるけど http の経路は Cloudflare を経由しているし(Cloudflare Tunnel)、ドメインも Cloudflare Register 経由で VeriSign が管理する .com
を使っているので、結果として、
- さくらインターネット
- Cloudflare
- VeriSign
の三社の利用規約が許す範囲でしか存在できない
あと Cloudflare と VeriSign がアメリカの会社である以上、Cloudflare と VeriSign の本社がある州法とアメリカの連邦法の影響も受ける
なんでここで国外法の影響からこのインスタンスを脱出させようと思うと、 .jp
ドメインを取って国内インフラ事業者のみにインフラサービスを集約する必要があるのよね、諸々が面倒なんでやる気はないけど