Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3631
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
DTM用のWindows VM、なんか修復できなさそうだったので、Windows update からの上書きインストールをやった
とりあえずWindowsは直った感じでアクティベーションも大丈夫そう?だけど、他の復旧は後日に回した、今日はもう休憩
まぁ最悪復旧しなかったらロールバックするだけなので、なんとかできると言えばできるが…… > 今回壊れた Windows
macOS とかもそうだけど、プロプライエタリ技術を含むOS、壊れた時の復旧がかなりつらい or そもそも復旧できない、になりがちなため、長く使う普段使いのOSとするためには非常に厳しい面がある
こういう時Windowsは本当に困る
ログ見てる感じ裏で修復が動いてるっぽいので、もしかしたら行けるのかもしれないんだけど、本当に直せるのかこれ……
DTM用のWindowsに sfc /scannow
を仕掛けてから一時間半以上はたったけど、まだ終わってないな……
一応ロールバックができる環境は整えてあるから、最悪なんとかなると言えばなるんだけど、一部スナップショットに含まれていない変更があり、そこをどうする……みたいな感じになっております
DTM用のWindows が部分的に破損してしまい大変面倒な事になっている
金銭的やり取りをする Web サービスで中央集権的貨幣制度に頼らないモノを実現するにはどうしたら良いか、と考えていたのだけれども、これは nostr と zap を用いるのが実装側としては一番手軽そう、と言う結論になった
しかし現実 SNS プロトコルとしての nostr が限界集落になっているように、nostr や zap は利用者側のスキルがある程度必須なためそこをどうクリアさせるかが難点なんだよな
Galaxy S22 を One UI 7.0 へ update した、なんか微妙なところで使い勝手が変わった気がするけど、とは言えあとは慣れか
SNS、一応目は通してるけど発言はしてないのでパッと見アクティビティがないようには見える
ここ最近、SNSというかオンラインで何かを発言する機運がなくなっている
なんか津波警報が出てる……?
自分のブログ、過去記事の表示が盛大にぶっ壊れているので時々時代をさかのぼり黒歴史を含めて修正してるんだけど、ここ半年ぐらいは体調不良で手を出せていない
ブログ記事のメンテ、もうそろそろ再開した方がいいかな〜
cpanfile.snapshot
を bump する GitHub workflows、metacpan の GitHub Organization にあるんだ。へぇ〜ってなってる
metacpan/metacpan-actions
https://github.com/metacpan/metacpan-actions/
Dependabot が CPAN module に対応していれば話は早いんだけど、対応してないからなぁ……
Perl を書く上で面倒だなって感じる事案、やっぱり cpan module の CI による bump 辺りだと感じるので、ここをもう少しマシにできる方法はないかしら、と毎度考えてはいる
話は変わるけど、最近 Perl をまったく書いてないな、大体 TypeScript か Go 辺りは書いてるものの、Perl は何故か出番がない
最近はてなブログとかである埋め込み iframe などを自由に誰でも作れる Web サービスを作ろうと考えてるんだけど、あんまりうまく案がまとまらないんだよな
方向性としてはアカウント無しの Gyazo の埋め込み iframe 版、みたいなイメージだけど、細かいところまでイメージが湧いてないというか……