Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3698
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
やはりSNSは滅ぼすべきである、と言う話を見聞きしてしまった
昨今のインターネット、「疲弊するから情報発信は一切しない」と言う母の行動は実に正しかった、と言う感想しか出てこないな
無事に動いている模様
VPSの再起動おわった
一度VPSの再起動します
あとでちゃんと復元できるか確認しとこう >litestream
とりあえずこれで litestream 周りは直ったかな……
とりあえず GoToSocial の DB から litestream 関連のデーブルは削除できた
なんかlitestreamが全体的に妙なことになっているので、ちょっとだけ停止メンテします
まぁでもちょっと挙動が怪しいから後でリストアが動くかどうか確認した方が良さそう
とりあえずは直ったかな? >litestream
うーん、litestream がちゃんと動いているかどうかがなんか怪しいな……
なんかVPSのメンテしてたらlitestreamがちゃんと動いてなかったっぽい……
ただ一般 Web サービスにおいて MetaMask などのウォレットを利用者全般が扱えるようになるかって言うとそこは微妙なので、MetaMask などが必須となる Web サービスの提供は、どっちかっていうと客層がリテラシー高めな面々に限られる印象がある
日本円に対するステーブルコインである JPYC、発行主体が資金移動業者の登録に通ったので、このまま日本円と 1:1 で換金できるようになると、開発者は決済代行業者と契約しなくても MetaMask などの暗号資産ウォレットだけで決済が可能になるのでちょっとだけ期待している
今さくらインターネットで契約してるサービス、って言うと、このインスタンスがあるさくらのVPSとさくらのメールボックスだけだな。どっちも手軽に運用できている
今、メールのホスティングにはさくらのメールボックスを使ってるんだけど、高性能フィルタが提供されるようになってからかなりのスパムが弾かれるようになった気がする
前は割とすり抜けててさくらのレンタルサーバを契約して設定を触らないと精度が出なかった感じだけど、今だとさくらインターネットが提供するフィルタリングサービスだけで間に合ってる感じ
ここ数週間ぐらいスパムメールが大人しいな?と思っていたら、なんかここ数日間で結構な数のスパムメールが届いていた
プログラミング、実力的にソフトウェアエンジニアとしては通用しなさそうなんで、最近だと自分の好きなものを好き勝手に作って公開して気が向いた人から使ってもらうか、みたいな心意気になってる
人の役に立つとか、商売になるかもしれないから作る、とか一切考えないようになった。自分には商才もなさそうなんでソフトウェア産業での商売も考えてない
まぁ雑多な個人ブログがメディアとして生き残っているか、と問われると微妙なとこだし、今んなっては note とかそっちに人が流れてるのかもしれない