Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
- Joined
- Posts
- 3873
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
Stats
forgejo、開発リポジトリは codeberg にホストされてるんだけど、codeberg は forgejo を使ってインフラ構築がなされているので dogfooding 自体はできてそう
ForgeFed、今のところ志半ばで今でも活動していてますって感じっぽい
ところで forgefed って今どうなってるんだろ
つかなんで久しぶりの発言が揉め事への言及なんだよ感
正直なところ直近で見聞きする Ruby の話は「いったい何やってんの……」と言う感想しかない
とは言え Ruby は使ってないからこう言う態度を取れるんだけどね……
OSS、文句があるなら fork しろ、と言う考え方を内面化しているのでコミュニティ内で揉め続けるぐらいなら賛同する開発者引き抜いて fork した方が手っ取り早いと考えてるし、その後どちらが支持を取り付けられるか、と言う点ではコードとコミュニティの健全な競争になるので、まぁ初手で fork した方が早いと思ってます
少なくともコミュニティ内で揉めるだけ揉めて、その上 fork もしない、って言う選択肢を取る方がよほど不健全なように見えるし、実際私はそのように考えてるからね、今後どうなるかまでは分からんけど
私の知る限り「一体何やってんの」と思った fork 騒動に gogs の community fork である gitea がコミュニティ間で揉めて forgejo に分岐した一件があるけど、あれも三行半をつけて fork したって言う意味では健全だと思ったんだよね
OSS は fork が許されてるのだから方針の違いとかリーダーに在り方に納得できないなら fork すればいいし、fork にケチつけるならそっちの方が OSS community として不健全なんだから、さっさと fork しちゃえばいいのに、と思ってます
あと直近で起きた Ruby Central とかの話を伝聞で知った限り、ああ言った乗っ取り系騒動とか大物の人物が不穏な言動しているのであれば、個人的には Ruby 自体避けた方がいいよねって感情にはなる
完全な野外から見てるとここ直近で話題になってる話って Ruby community がどこまで健全さを保てるかの話のように見えるし、舵取りに失敗したら私みたく Ruby 自体を避けよう、になるだけだと思う
Ruby on Rails と DHH氏の言動の一件、あれこれ言わずにハードフォークした方がいいんじゃない?と思ったのは私だけなんだろうか
Rails は見たところ MIT license だし、Trademark の問題もありそうなら中身のモジュールを全部リネームしてしまえば良い
少なくともライセンス的に文句をつけられないはずなんだよね、MIT license を採用した以上は
ブログ、書く気力がないっていうより、これは心理的抵抗が強いと表するべきだな
ブログ、書く気力がないというより、書くための勢いがなくなってる感じがある。なんか何書いても誰にも響かないし、叩こうとする面々がたかってくるんじゃないか、みたいな
なんか最近ブログを書く機運が完全に消滅している……
このインスタンスがあるVPS、動いているサービスを安全に止める目的から自作の reboot コマンドを作ってあるんだけど、これの shutdown 版も必要になるよな、どう考えても > さくらのVPSのホスト入れ替え
そういや今回の DB Migration で思い出したんだけど、さくらのVPSで石狩リージョンのホストを入れ替えるから時期が来たら移行しといてな、みたいなメールが来てたんだった
まぁまだその時期ではないので当面はこのままだけど、ホスト移行の時は一旦shutdown しないとダメなので、そこは面倒かな
今回のダウンタイム、場当り的なオペミスを除けば実質的に DB Migration に掛かっていた時間は 10分程度かなー
行けたっぽいな
お、行けたかな > GoToSocial v0.20.0-rc1 への update
offline になるとは言ったものの、なんか GoToSocial のサービスを停止したデプロイが上手く行かない……
GoToSocial を v0.20.0-rc1 へ上げるんで、しばらくの間このインスタンスを offline にしますー