Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3765
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
昨日睡眠失敗して現在精神がウボァしてる
一応軽減策としてエディタでソースコードを開く時にはオフラインのコンテナで行い、プラグインの更新時のみコンテナのネットワークを繋ぐ、と言うのは考えたんだけど、しかしこれは docker for windows or mac では却って流出リスクが上がる(docker for win or mac だとコンテナ環境は VM であるため)と思うんだけど、どうしたもんなのかなー。個人的には Windows とか macOS での策が思い付かない
vim でも emacs でも同じだと思うんだけど、仮にエディタに悪意あるプラグイン(故意・事故を含む)が混ざったとすると、エディタがソースコードを含むテキストファイルを編集するものである以上、部分的 or 完全なソースコード流出を防ぐのって結構難しいと思うんだよな。
最近エディタのプラグイン(vim/emacsを含む)の水飲み場攻撃について割と真面目に考えています
ワイの Firefox 環境、Pixiv Fanbox を開くと問答無用で壊れるらしい。Google Chrome で試したら何事もなく動いた……
Firefox 、タブを開きまくった状態で pixiv fanbox を開くとそのまま応答が無くなって再起不能になるんだけど、なぜ……?
(ちなみに podman は rootless で動かしています)
NixOS で podman.io を使える様にした。今のところ hello, world までは動いた
これ良さそう。Google Chrome における carlo とかそう言うやつの発展形っぽい:
自分のブログ、もっと雑にポンポンと記事を書いていった方が良いのかもしれない
あけおめ記事をブログに書こうと思ったら自作ブログシステムの bugfix をすることになって泣いてる
ここ数日、寒さなどにより精神がくたばっておりました。たぶん次の仕事始めまでには解凍される(と思いたい)
投資信託、だいぶ渋いことになっとる
リンク先には Stable Diffusion の18禁関連情報も含まれています
ちなみに現在のところ Stable Diffusion についての情報は下記にまとめてあります:
Stable Diffusion 周りの情報収集、やるだけやっておいて当面は利用する気がない感じなので、かなり虚無な雰囲気があり、趣がある。
とは言え後々にやりたくなった時に情報を辿るのが面倒だから作ってる訳ですが
やっぱり年明けから Stable Diffusion 周りの情報を整理しています……
自分でも何やってるんだろう感
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
もうすぐ年が明けると言うのに stable diffusion の情報まとめを作っている……
どうしてこうなった感が非常にあります