Profile for nyarla

Display name
にゃるら / カラクリスタ
Username
@[email protected]
Role
admin

About nyarla

Fields

Pronouns
they/them
Email (ja/en)
[email protected]
OpenPGP
openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E

Bio

「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です

※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です

フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています

ブログ・他のアカウントなど

運用サーバについて

この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています

また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください

※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています

なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。

Stats

Joined
Posts
3526
Followed by
hidden
Following
hidden

Recent posts

そう言えば我が家で新型コロナへの罹患が発生した案件、検査したのは母だけで父と自分はしてないんですが(熱が出てないため)、たぶん家族全員感染してます。なにしろ全員風邪っぽい症状がある

あとブログをガッツリ書く専用に特化させてしまうと、あんまり気軽に話を書けなくなるので注意な。実例はワイ。textlint や NeoVim 、nix flake や自作ブログ生成システムとか使って環境構築したんで気軽にブログを書こうとしても全然気軽にならない

言及先の記事に対するお返事みたいなのを書いた:

技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う
https://the.kalaclista.com/posts/2023/01/09/140024/

言及先:

技術的なアウトプットに疲弊したので振り返る
https://blog.arthur1.dev/entry/2023/01/08/195840

一応軽減策としてエディタでソースコードを開く時にはオフラインのコンテナで行い、プラグインの更新時のみコンテナのネットワークを繋ぐ、と言うのは考えたんだけど、しかしこれは docker for windows or mac では却って流出リスクが上がる(docker for win or mac だとコンテナ環境は VM であるため)と思うんだけど、どうしたもんなのかなー。個人的には Windows とか macOS での策が思い付かない

vim でも emacs でも同じだと思うんだけど、仮にエディタに悪意あるプラグイン(故意・事故を含む)が混ざったとすると、エディタがソースコードを含むテキストファイルを編集するものである以上、部分的 or 完全なソースコード流出を防ぐのって結構難しいと思うんだよな。