Profile for nyarla

Display name
にゃるら / カラクリスタ
Username
@[email protected]
Role
admin

About nyarla

Fields

Pronouns
they/them
Email (ja/en)
[email protected]
OpenPGP
openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E

Bio

「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です

※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です

フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています

ブログ・他のアカウントなど

運用サーバについて

この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています

また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください

※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています

なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。

Stats

Joined
Posts
3302
Followed by
hidden
Following
hidden

Recent posts

あ、でもこれはアレか。ソースを読み切れる規模のライブラリとかでしかやってないか。あまりに実装がデカくてドキュメントがキッチリしてる場合には取ってない手法だわ

しかしこの分からん事があったらソースを読め駆動で開発する癖、どこで付いたんかな。

なんとなくドキュメントはねぇ、コードを読みな!な感じの CPAN Module とか Javascript 系ライブラリの影響だと思うんだけど……

さっき気がついたんだけど、私の癖として、ある言語 A でやりたい事のライブラリ実装が無く別の言語 B でそのやりたい事の実装がある場合、公式のドキュメントとかを見る前に実装をガッっと読んでから大雑把に流れを把握して、分からんことがあってから初めてドキュメントを調べて読むということが多い気がする

そういえば mastodon の ActivityPub は独自拡張とかが含まれててサーバ間の相互通信にはそれなりに手間が掛かる、って Perl で ActivityPub 実装を作ってる方から生で聞いたことがあるけど、多分 bot はその辺り関係なさそう……? というか bot もクライアントも投稿でやる事は同じなはずだし

gotosocial 、基本的に Mastodon Compatible API Driven で開発されていて、Web UI とか投稿 UI は他のクライアントでやってくれ!と言うスタイルなので、こう Client 難民になると色々とツラい