Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3301
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
ちなみに misskey.io との Federation が上手く行かない問題は Misskey 本体の問題では無い(io 以外のインスタンスとは通信出来ている)と思われるので、io に問い合わせるしかないかなぁ……と言うのが正直な所です
うーん、misskey.io との Federation が上手く行かない問題、misskey.io が Misskey の version を上げた事で解決したかな?と思ったけどそのままだな……
なんでこれは本気でやろうと思うとお問い合わせで村上さん対応コースかもしれないけど、misskey.io の規模的にそう簡単には設定変更とか出来ないだろうしなー。どうしたもんか
と言う事で寝ます
寝るか
もうそろそろ眠くなってきたので寝た方が良い気がする
misskey.io の方でも書いたけど、misskey.io と自分のインスタンス(gotosocial)で相互にフォローできなくて原因を調べたところ、どうも HTTP Signature 辺りで詰まってるっぽい。
と言うのも gotosocial の仕様上 HTTP Signature は常に要求されるんだけど、misskey.io での misskey の設定は(たぶん)HTTP Signature を常時付けている訳ではないらしく、それで gotosocial 側で 401 Unauthorize が出てるって言う状態。
なのでこの辺りを解消するには村上さんに頼むしかないと思うんだけど、相手は大規模インスタンスで早々に設定を変える、とか難しいと思うので、しばらくはこのままかなぁ……と言うところです
なんか気候の関係か調子が下ってきたな
ボイトレとかやってたら何をどう声を出してるのか良く分からんくなってきた……
misskey.io でフォローのリスト整理をしていたら rate limit で怒られてしまった……
TT-RSS から他の RSS reader に乗り換えるかどうかを考えている
ふと思ったんだけど、今時は Perl 書く人がめっきり減っていて、新たに Perl を学ぶ人も仕事上やむを得ず、って人が多そうなものの、私はその Perl を少なくとも 17 年は書いているんだよな。
私が Perl を書き始めたのは 2006 年からで、確か blosxom でブログを作るために色々と本を買い漁った記憶がある
昨日夕食で食べ過ぎたのか胃もたれしてる……
さっきから頭の中で jon-YAKITORY のうぉんちゅーばっどが無限ループしてる……
そういえば今日の診察、とりあえず様子見で前回入れた薬を抜きましょう、と言う感じになった
ちなみにこれなんでこう言えるかと言うと、自分がそうなんだけどプログラミングとボイトレ以外の創作系の趣味が続いてない、と言う理由の大きな一つに『作り上げたい物がない』と言うのがある。
つまるところ『技術を使って何かをしたい』と言うところが無いと、趣味であれ仕事であれ創作系の行為がどんどん辛くなってきて止める、と言うのが発生すると思うんだよな
Generative AI について否定したり肯定したりする面々があるけど、どちらにせよ頭の中に出力したいイメージがある人が最終的に生き残るんで、その点は安心しても大丈夫だと思うんだよな。
逆に言うと頭の中に出力したいイメージが無い人は、新しい技術を触ってよろこんでいても、最終的には続かなくなってどうしようも無くなる。ソースはワイ