Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3301
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
何かで聞いたマメ知識だけど、日本ではあたり前の様な存在と化している女性専用車両、海外では『お前ら女性を(家父長制的に)か弱いもの扱いして自分では身も守れないお子様扱いするんじゃねぇ!』とフェミニスト達から猛反発食って頓挫らしい、とは聞いたことがある。ただし裏は取ってないので本当かどうかは分からん
と言う事で社会の時間は終わり終わり。いつもの用に技術系雑談に戻ります
LGBT+関連の話で Twitter 上の情報は『トランスジェンダリズム陰謀論』が跋扈しててどうしようも無くなっているので、あそこで言われてる事を基準に物を言うと簡単に道を違えるので注意ですね。
実際、当事者やアライでも Twitter でのトランスへの過剰な増悪煽動攻撃で過敏になっている人も多し、かつトランス当事者でさえトランスへの増悪煽動を内面化している人がそこそこ居るので、Twitter で言われるトランスジェンダー云々は悪辣なヘイトであるか、あるいは過敏になった当事者やアライから非難合戦が主成分なので、まぁ『積極的に』触れない方が吉です。
なんで LGBT+ の人達って実際どうなん?って言う人は LGBT+ の当事者コミュニティ(交流会)が発信する情報とか、特にトランスについては書きのサイトとかが参考になると思います:
LGBT理解促進法云々で色々懸念があるひとは、これを読んでおくと良いと思う。と言うか今日たまたま見つけて良くまとまっとるな、と半当事者として思ったのでシェアしときます:
久しぶりに Stable Diffusion を含む Generative AI 周りについて見て周っていたんだけど、正直浦島太郎すぎて何がどうなっているのかサッパリ分からん
gotosocial の revision を上げたんだけど、なんか見た目が変わってちょっとだけ格好良くなってる
最近 gotosocial の挙動が変な時があるんだけど、もうそろそろ revision を上げた方が良いかもしれない
最近 Twitter を全く見てないけど、実際のところ全く困ってない
さっきから色々と考えたんだけど、今の AI イラストの排除ムーブメントって、完全に『イラスト作家の意向こそ尊重されるべき』と言う多数派が、『AI を使って新しい創作の道を開きたい』って言う少数派を数 の力で押し潰そうとしている、って言う事にしか見えなくて、私自身はそう言う『排除の理論』が一番嫌いだから、今の AI イラスト排除のムーブメントが気に入らない、と言う結論になった
なんか最近 Generative AI によるイラスト作品を作家支援サービスが閉め出しに走っているけど、あれ、端的に言って相当に不愉快。
Generative AI を金儲けの手段としてしか見てない連中はともかく、Generative AI によって初めて創作する楽しみを得た人とか、Generative AI を意欲的に使って新しい作品を創りたいって人をそんなに潰したいのか?って思いが個人的には強い。
正直な所、作家支援サービスと謳いながら、そんなに次なる『サイバーパンク桃太郎』を作らせたくないのか、恥を知れ、と言う気分です。
と言うか今の(Stable Diffusion も含む)イラストAI の技術的状況を他の Generative AI に当てはめると、
- テキスト分野では chatGPT や他の LLM が既に同じ様な状況
- 音声合成分野では大規模音声モデルが作成されて初めて達成される
と言うのが近いと思うんだよな。
正直なところイラストAIイキリ勢の煽りを食って、創作者プラットフォームから AI を使った意欲的な作品を作ろうとする方や、もっと的確に創作を行うための Generative AI を作ろうとする方などが排除される、と言う流れになると誰も得しないし誰もが不幸になるとしか思えんのよな。
特に最近では『(Generative) AI だから』と言う理由でNEUTRINO が pivixFANBOX から叩き出されないかを心配している。皆さんずんだもんとか愛されてますけど、あれも一応音声版 Generative AI なので……
『イラスト AI が嫌い』と言う話の中身、正直なところ『イラストAI を使ってイキリ散らかしている連中が嫌い』と言う成分が多量に含まれている様な気がするんだけど、現実はどうなんだろう……
今日の破壊、時間が経ったらなんとかなった(キャッシュされる期限が切れた)
一応オリジンでは直ってるんだけど、Cloudflare のキャッシュが効き過ぎててどうしたもんか……になってる
自分の WebSite 、色々としていたら今日の破壊をやってしまった……
あと個人的に〇〇を使った××はウチのサービスでは使わせませんって言うやつ、実際には〇〇を『使った様に見える』やつの排除なんで、間違いなく嫉妬からの悪意ある通報とか起きそう。
で、実際に誤爆されて魔女狩りされる事態は確実に起きると思うので、そこまで見越した上で対策できるんかいな、と言うのが某サービスに対する思いですね。本当、コンテンツモデレーションは難しいと思う……
私個人としては自身の文章やらイラストやらが機械学習に使われる事に対して忌避感はないんだけど、それはそれとしてライセンス的に微妙だとそれの利用できないのでそっちをなんとかしてくれ、と言うのが正直な所。
なんで GitHub Copilot とかライセンス問題が解決しない限り使わないと思うし、使えないと感じるんだよな。特に OSS だとライセンス混交は色々と厄介だし
Generative AI 、個人的には単なる『道具』としてしか見てなくて、『Generative AI は〇〇ができるから危険だ!』みたいな意見は『刃こぼれがほぼない高品質包丁は人を連続で刺せるから危険だ!』と似たような事を言っている様にしか聞こえんのよな。
いや Generative AI でも刃こぼれしない包丁でも、一番危険なのはそういった『道具』を無邪気に振り回さす人たちでしょ、と思ってしまうし、新しい『未知の道具』が現れたからと言って、それを頭から拒絶するのが何か違わなくない?と思いますね
Fediverse のログを取れると言う notestock 、どれどれと思って見てたら Gotosocial には対応していませんって記載されてて泣いた