Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3730
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
RSS Reader とかも同じだけど、○○と言う機能が無いなら自分で作るしかないかー、と言う場面に出会す機会が多い気がする
と言うか 5k を超える GitHub の star を整理したい欲があるので、その辺りをなんとか出来るサービスを以前から探してる面があるんだけど、どうにも見つからない感じ。Raindrop.io とかも試したけど、あれってどうも個人開発のサービスっぽいし……
オンラインブックマーク、今のところはてブに全部投稿しているけれども、どうにもしっくり来ない面があるので、もうちょっとなんとかしたい
今日の9時頃から Zenn の Scrap へ雑多な知見を投稿している、とりあえず現段階で書きたい話は書いた:
tmux の設定、昔使ってた頃の tmux.conf
とかも引っ張り出して中身を見てたんだけど、何をどう使っていたのかサッパリ分からなかったので最初からやり直しです
NixOS でのデスクトップ環境を Wayland に置き換えた際、ターミナルエミュレーターを wezterm から mlterm に戻したんだけど、その結果タブが無くなったので不便、なので tmux の設定を詰めて使えるようにしないといけない……のだが未だにやってない。よって不便
ところで自分の Web アプリケーションエンジニアとしての実力、SQL が壊滅的にダメなのと要件を読み取ってアルゴリズムを書き上げる辺りを改善さえすれば、それなりに通用するのでは?という実感を持つようになった。
と言うかその辺りは自分で克服しないと、いつまで経ってもジュニアレベルの実力に留まりそうなんだよな……
ブログに貼ったリンク先の死活監視をしつつタイトル情報を収集するやつ、今のところ雑に作った Google Spreadsheet を Google Apps Script で更新して管理してるんだけど、もうそろそろキッチリと単独の Web アプリとして実装する必要が出てきた。
と言うか GAS で時々エラーが出て色々と面倒なので、その辺りもうちょっと楽に手当したいっていう
ここのところ SNS からは完全に滅しており、Feed Reader もあんまり見てないので世の中の流れが完全に分からない、特に旧鳥に関してはまったく寄りついてないので、あそこがどうなっているのか本当に謎
時間があれば今回のブログのデザイン調整で使った tailwind の話とか書くかな。JavaScript or TypeScript ではなく他のテンプレートエンジンから使った際の感想とか無さそうだし
自分のブログ、デザインをいじったり内部構造をいじったりで盆栽的な楽しみがあるんだけど、肝心のコンテンツを作ってないので記事を書けや!と言う趣があるような気がしないでもない
ところで Linux の Web ブラウザで動くスクリーンリーダーって Google Chrome で使える拡張機能ぐらいしかないっぽい?以前調べた範囲ではブラウザ単独で動く、っていうやつは Google Chrome のしかなかった。
というのもスクリーンリーダーでのアクセサビリティのテストをしたい、と言う要件が自分のブログには有るんだけど、これを上手く確認できる手段が無いのよね。
NixOS メインで Windows とかも使ってないから、システムの音声合成を使う系の拡張機能はどうも動かんっぽいし……
あとは microformat2 とか microdata 、ARIA とかそう言う系の対応をやって行きたいところ
ちなみに今回の tailwindcss への移行によって、さりげなくダークモードへも対応しました、なおブログ上では切り替えスイッチは付けてないですが、端末側がダークモードだと自動でダークモードになります
tailwindcss を自分のブログに導入する案件、とりあえずデプロイして問題なさそうなところまで持って行けたっぽい
公開されたインターネットで擬似非公開(IPブロックと Allowlist mode な)Fediverse テスト環境を作った、これでかなり素の Mastodon とか Fedibird 、Misskey 、GoToSocial などの諸々をテストできる
SNS、やっててもやらなくても平凡に生きる分にはあんまり大差ないし、むしろ SNS をやっていない方が QoL も上がる説
ここ一週間ほど SNS も見ずに NixOS の調整をやって、水曜日からはノウム・カルデアのマスターをやっていたので、マジで世の中で何が起きていたのかが分からん
かなり久しぶりに SNS を見ています
ちなみに Linux 環境を安定した Desktop PC として使う場合、マシンを自作 or BTO するにしても最新鋭のCPUとかGPUは避けたほうが良かったりするかな。
前に RyZen の出始めでは Linux で GCC が SEGV するとかよう分からん案件もあったし、Linux が OSS で開発されている以上、どこのハードでも新進気鋭のやつに即座に対応できるか?って言えば、まぁうまい話はないのが現実なので……