Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3727
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
Go 言語で Zero Allocation を目指してライブラリを作るのは楽しい、しかし時間が無限に溶けていくので、それはそれでどうなの感はある
ちなみにこのライブラリ、基本的には Zero Allocation を意識して作っているので、ライブラリ本体自体でアロケーションが発生しないようにはしています。
ただ、とは言え使い方によっては普通にアロケーションが発生するので、そこの所はまぁ止むを得ないですね
何を作っているかと言うと、以前作って放置していた Go で hyperscript を実現するためのライブラリを強化していて、中身をガッツリと書き換えていたりする
で、どう言う訳か型レベルで常に valid な html となるように仕向けているんだけど、html の属性が結構あって気力がもげそう
※ なお今のところ新版のライブラリは GitHub に push していません
伊達と酔狂で本当に使うかどうかは分からない Go 言語のライブラリを作っている
Go でベンチを取るマンをやっている
まーブログに関してはSNSが流行った結果、手軽に情報発信したい人が全部そっちに流れた印象なので、こればっかりは一社がどうこうしたところで引き戻せる流れではない、とは思ってますなー
ちょっと前にはてブアプリで見かけた与太話の一つとして、1 USD ≒ 300 JPY でもなんとかなる、みたいな話があったけど、これ今の為替を前提とするとデータセンター等の経費が倍になる、と言うやつなので、はてな社だと利益に対する DC 利用費が 38% となり利益の4割近くが DC 利用で飛ぶので、不採算事業を潰して国内 DC の積極利用しないと会社が持たない気がする、よって円安の行き過ぎはヤバい
湯に突っ込んで火を通す「鳥ハム」が煮えていない事案が発生(原因:下ごしらえした鶏肉が凍ってた)
ねむい
Gyazo 、今まで毎月お支払いをしている割にはまったく活用していなかったので、今後はバシバシと活用したい、と言う思い
Gyazo へ Google Photos の画像を Import しているやつ、色々な結果として Gyazo の写真が猫だらけになった、というかワイは自宅のネコ以外ほぼ撮影してないっぽい
あと今まで TypeScript って書くの面倒だなーと私が思っていた原因は toolchain のセットアップの手間だったので、そう言った文脈でも bun
を使っていると非常に便利、とは言えもう一つの TypeScript Runtime として機能する deno
は使った事が無いので、そっちも一回試した方が良いかもだけど
bun
、import { $ } from 'bun'
で shell script 代わりに使えるのが非常に便利だと分かりつつあり、最近はちょっとしたスクリプトだとこれで事を済ませている
bun
bun
bun
、js
が飛ぶ
最近、 VRChat を快適に始めるためにはどう準備するのが良いんだろうか、と思って色々調べてたんだけど、途中で「これ新規に PC を生やした方がよくね?」と思い今の PC を入れ替える前提でワンズで見積もってみたところ、40 万を超えたので解散となりました、流石にグラボが高い
Gyazo への写真 import 、ものすごく雑に計算して 3時間ぐらいで終わるっぽいので、とりあえず放置ですね
Gyazo に Google Photos から export した写真などを Import している、しかしどれくらい掛かるんだろうな、これ……
GoToSocial の version 上げ、一つの目安として Misskey.io に到達したか否を基準にしている
misskey.io までの到達を確認
リリース完了した、が動いてるか……?