Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3465
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
インフラ事業者による取り扱いコンテンツへの介入の話
今のクレカ業界による事業者が取り扱う表現への介入が揉めてるけど、ではその流れにクラウドインフラ系プロバイダが乗ってきたらどうすんのかね、と言う気持ちがある
もし仮にSkebとかPixivの様なサービスが取り扱いコンテンツを理由にクラウド系インフラから叩き出されるような事案が発生した場合、それこそインフラ系サービスにサ終を強要される事態になるけど、本当に備えてるか?っていう
あとそもそもの話として、クラウドにしろ支払いにしろ「インフラ」を「握られる」って、つまりはそう言う諸々を「握り潰される」と言うリスクと隣合わせ、と言うことは広く認識された方が良いと思うんだよなー
基本、国とかは民間同士の契約に口出しは出来ないから(不正競争防止法とかはあるけど)、コンプラを理由にインフラ提供を拒絶されたら、そこで事業や業務が「終わってしまう」ことも勘定に入れてインフラ選定しないとダメな時代になってるよなー、と個人的には感じています
DependabotにPRを連打されたので全部マージした
まーCloudflare Registerはドメインをほぼ原価で取れるから安い、っていうのが十二分にある
Webのドメイン、日本円支払いの方が安いのでは?と一瞬思って調べたけど、やっぱりドル払いでもCloudflare Registerの方が安いな
毎月の維持費、1 USD≒170 JPY・1 EUR≒ 180 JPY で計算し直すかなーと言う感じになっている
最近なんかデスクチェアの背もたれがガタガタするな、と思ってたらネジが外れてた、とりあえず何故か家にあった六格レンチでなんとかしたけど
しかしディスクが回らなくなったら買い換えるしかないんだよなぁ……
ディスク用ドライブの買い換え、whipper
の再設定をしないといけない、という意味ではめんどい
CDの取り込みをやってて気がついたけど、なんかUSB 2.0接続のBlu-rayドライブ、動きが怪しいときがあるな、時々ディスクが回ってない
音楽CDの取り込みと不要なCDの選別をやっていたら部屋がすごいことになっている
Windows VMでGPU Passthroughをやって云々する手法、ようやく確立できたっぽい、あとで気が向いたらScrapboxか何かにまとめておくか
物の試しでsumoで近隣地区の賃貸を見ていたところ、戸建で集合住宅なみの賃貸物件があり、中身の写真がウチの父方の実家(空き家)とどっこいな物件が出てきた
たぶんこれは昔から住んでたご高齢の方が施設か鬼籍に入ってて、その親族の方が賃貸に出してるのかなーと言う印象だった
ところで日本社会が経済崩壊していた場合、年金とか社会福祉が全廃されてても別におかしくは無いと思うんですが、生活保護はどうなってんのかな
一応、現行憲法では生存権が規定されていて、それを根拠に生活保護の制度が整備されている、と言う認識なんだけど、ここが崩れていると修羅を越えてでヒャッハーな世界が構築されている可能性もある
ドル払いのサービスって何があったかなーと確認したところ、Cloudflare Registerとfly.io、あとBitwardenぐらいしかなかったので、まぁ1USD≒320 JPYになって月 2,400 JPYぐらいしか負担額は増えない、と言うことが分かった
ドル円の相場、あと2週間もあれば1 USD≒160 JPYは余裕で超えそう
io に到達したので動いてるっぽい
とりあえず GoToSocial v0.16.0 ベースにしたけど動いてるかな
Sparkle Eco のファンの回り方問題、Sparkleがfirmwareを調整しない限り直せないっぽいので、まぁこれは当面そのままかなーと言う印象
一応 Intel Arc の firmware は、Linux上だとIntelが出してるfor Windows Driverの実行ファイルを7zで展開して、その上でFirmwareのファイルを取出してこれを使えば焼き込むことが出来る、ただしNixOSだと自分でパッケージ定義を書くことになるけど:
先日にやったPCファンの調整、どうやら上手く噛み合ってくれたみたいで、騒音の軽減 + PC内部温度の低下、と言う二点を達成したっぽい
NixOSでPCファン周りの扱いを見直して色々設定してみたところ、各パーツの温度はそこそこにファン音の低減に成功した、しかしSparkle の Intel Arc A310のファン音はどうにかなっていない……