Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3354
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
ただあの時はアルバイトで業務をする、っていうところで既にいっぱいいっぱいだったし、本番デプロイ前のスッコココが非常に苦手だった、という思い出がある
以前のアルバイトを思い返してみると、割り当てされたタスクが詰まったら即座に相談しろってことは出来てなかったなー、と思うところがある。あと苦手分野も正確に伝えておくべきところだったとも
個人開発とチームでの大規模開発を比べると、個人開発の方が Scrap and Build がしやすくて良いよなーと最近感じることが多くなっています
まぁ方針の違いとか思想の違い、などなどでforkすること自体は別に問題ないし、むしろfork出来ることがOSSの良いところではあるんだけど、揉めてからのforkだと、いったい何が起きたの?という気持ちにはなる
OSS、オリジナル作者からの Community forkが内部で揉めて、さらにforkが起きる、という「なんだかなー」という場面にまれに出会すので、まぁ揉めることもあるよね、人間だもの。という気持ちになるときがあります。
具体的に何かって言えばgogsからforkしたgiteaが揉めてforgejoになった話なんですが……
身の回りのソフトウェアをOSSで固めてるとプロプラの死に巻き込まれなくて便利、ただしOSSにも作者が死んだとか飽きたとかで開発が止まることがあるんだけど、ライセンスがしっかりしていれば、まぁforkしてなんとかなりますし……
そう言えば先日、Finaleの開発終了に関して言及してたけど、なんか商用系の楽譜作製ソフトウェアって他にもあるですね。Steinbergのやつとかほとんど知らなかった
とは言え、WindowsやmacOSの垣根を超え、無償かつLinuxでも使えるMuseScoreを押したいところですが
MuseScore
https://musescore.org/ja
そう言えば本日、かなり久しぶりにSNSをやっているな、まぁ書き込んでいるだけでログは見てないんだけども
FreshRSSのアプデが終わった
FreshRSSに限らずだけど、今私が使っている個人用Webアプリ、Dockerfileでコンテナをビルドしてflyctl
を使うだけでデプロイできるので、非常に便利
久しぶりに FreshRSSのアプデをやっている、というか v1.24.2が出てから1週間ぐらい放置していた……
なおInkscapeはIllstratorを比べると使い勝手が……と言われる個人的な印象があるけど、あんなもん慣れです
あと綺麗なSVGを作製する、と言う意味ではInkscapeの方が良い
ちなみに私の場合、DTMは例外として画像編集はGimpでベクター周りはInkscapeを使っています
やはりプロプライエタリソフトウェアのサ終に耐えるにはオープンソースを使っていくしかないな
そう言えばアクティベーションサーバのサ終で使えなくなったソフトウェア、Adobeの旧版PhotoshopやIllustratorでもあったな
オンラインアクティベーションのソフトウェア、最近DTM関連でも結構見かけるようになっているけど、開発元が倒産などでサ終するとアクティベーションが出来なくなって、正規版ライセンスを購入していても使えなくなるんだよな
私が持っていたVSTプラグインの内、一個だけこれに引っ掛って使えなくなっているやつがあったりはする、ただ無償で配ってた時に取得したやつだから影響は無かったけど
話は変わって、楽譜製作ソフトウェアのFinaleが開発終了して最速サ終みたいな状況になってるっぽいんだど、商用楽譜をFinaleで作ってきた作曲家の方々はマジでどうするんだろ
一応世の中にはMuseScoreという楽譜作製ソフトウェアがFLOSSとしてあって、こっちに乗り換えられたら生き延びられそうだけど、MuseScoreってFinaleの代用になるんかな
MuseScore自体はNEUTRINOとかで使うmusicXMLを作製する際に良く使われるぐらいなんでFLOSSとしてクオリティは高いけど、Finaleと比べるとどうなんだろう
MuseScore
https://musescore.org/ja
まぁ遠方に妹は居るし、近隣の市町村にいとこが居るから、そっちを頼るっていう方向性もあるけど、あんまり親族に迷惑は掛けたくないんだよなぁ……
妹は家を出て独立しているから、いくら兄妹とは言え、向こうには向こうの生活があるし、地元の方のいとこは未婚とは言え、精神疾患とかそっち方面の状態をなんとなくしか知らないから、どうしても頼ることに抵抗感がある
真面目な話として、親が年金を受給し始めた辺りで、相続やら親が鬼籍に入った後で自分はどう生活していくか、の大まかな方針を決めてかないとだめだよなー、とは思ってます
私の場合、状態が悪いと自力で病院すら通えないし、そもそも外出すること自体が持たないし、昨今の状態だと炊事や洗濯、あとゴミ捨て辺りが破綻して、そのまま孤独死しているリスクが高いんだよな
ちなみにアラフォーの定義を40±5歳とすると、私は既にアラフォーなのである……