Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3343
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
ふと「しずかなインターネット」ならぬ「しずかなSNS」があったらいいのにな、って思ったけど、SNSがSNSである以上しずかにはならんな、言う結論になった
まぁMisskey だと mfm の問題もありますが……
Mastodon とか Misskey 、RSS feed の本文にカスタム絵文字を画像として埋め込んでないので、そのまま読むにはちょっとツライ
ActivityPub のインスタンス、RSS Reader スタイルで読みたい、という欲があるけど、カスタム絵文字の事を考えると自分でクライアントを作るしかなさそう……
ちなみに今こうやって発言しているけど、これはSNSで発言できるぐらいには回復した、ということです
あまりに調子が悪いとSNSを見たりRSS Readerの未読を消化することすら厳しい感じになるからなー
まぁXとかBlueskyからは完全に離れてるんで、地獄のようなお話は耳にしないんだけど、それはそれとしてメンタル不調が続いているので、どうにもならん
ここのところ、SNSから離れてても不調なので、メンタルの状態があんまりよくない
しっかし自分のブクマの完全整理、いったい何時になったら完了するのやら……
自分のブックマークを整理するために、ものすごく主語が大きいID名と名前のCosense(旧Scrapbox)を作った
一応コミュニティをやるかも?と言う事を視野にいれつつ、個人的なブックマークを突っ込んでおります
ところで風呂上がりにヒゲを剃ったところ、電気シェーバーを使ったためまだらにしか剃れておらず、大変微妙なことになっております
しかしよくよく考えみると、自身の性別が突発的に変わってしまう事象が存在する世界、誰もが性別不合と同じ状況下に突如なり得る、っていう意味では、割と酷では?と気づかされたな
あと私が好きな漫画に「お兄ちゃんはおしまい!」という作品があって、あれは性別が変わる劇薬で性別が変わってしまった!っていうコメディだけど、現実社会で同等のことをしようと思うと、
- 地道に「女性らしく」見られるよう振舞いを変えて行く
- 経済的にお金を貯める
- 最終的には激痛のある肉体改造で何とか見た目を整える
って話になるので、まー非常に厳しい話ではある
先日何かで見かけたこの漫画作品、思春期の性別不合の当事者が置かれる状況って正にこれに類する話よ、って感じたんで紹介しておきます
これ、作中では主人公がある日突然「女性→男性」に肉体に変化したって話っぽいけど、現実社会の性別不合の場合、これが生まれた時から話になるし、当事者にとっては読むのが結構ツラいかもしれない
あれこれ言ってないで、もうそろそろ寝るか
今の世の中、職がないと食っては行けないが、しかし職に喰われると余裕がなくなって人生が職で終わってしまう話、どうしたら良いんだろうね
とにかく精神的余裕があり、かつ時間を書けてコードを書ける状態だとそこまで気を配れるんだけど、かつての勤務状況ではそこまで余裕がなかったんだよな
そもそも職が降ってきたこと自体、突然の話だったし
ドキュメントとかプルリクで詳細を書くやつ、時間が掛かるのでとにかくスピート重視で、となると速は遅くなるんだけど、ただ、そこをサボるとプロダクトが熟してきて改修するぞ!って時に当時の人がいないと大変に厳しいことになると思うので、まぁ個人プロジェクトでは最近そこを意識してやっていますね
大規模プロジェクトのテストファイル分割、みんな試行錯誤してそうだけど、どんなもんなんだろうな
特にテストファイルの分割は個人プロジェクトでも色々と試している部分ではあるんだけど、小規模なテストファイルならともかく、分量が増えていってそびえ立つタワーになってしまうと厳しいものがあるのは確か
別に前職をdisりたい訳ではないんだけど、あの辺りについて、手を加えられる実力があったら……と思い返すところもあるんだよなぁ
あと業務プログラミングで学んだこと言えば、ドキュメントコメントはちゃんと書け!テストファイルの分割戦略は最初に立てろ!最後に変数などの命名は冗長になっても良いから分かりやすく!って辺りかな
まぁ自分が関わったプロダクトは歴史あるプロダクトだったから止むを得ない部分があったけど、ドキュメントコメントが無い点とテストファイルの分割状況が厳しかった覚えがある
まぁ個人単位ではどうしようもなかったんだけど、新規コードについては、あの辺りの改善を含めることを提案しても良かったのではないか、と今となっては感じている
本番デプロイ前のスッコココ、あれって得意な人っているのかな。私は自分のコードが不具合を出さないかが非常に気になって結構ストレスになってた感はあったんだけど