Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
なおこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3315
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
あと misskey.io の村上さんがボヤいてた気もするんだけど、Fediverse は構造上スケールアップすればするほど通信帯域とデータストアのコストが馬鹿にならない、とか言ってたはず(?)なので、多分そこで息が続かなくなったんじゃないか、と言う印象かな > 9ineverse.com のサ終
まぁ企業が Fediverse やるって、つまるところ自社の事業 + α で SNS 事業を足すってことだから、専業でもない限りコスト面で割に合わない、って言うのは想像がつく
企業インスタンス、なんですぐサ終してしまうん
9ineverse.com サ終するんだと思って眺めてたけど、ここにある時報 bot をフォローしてたんで地味に影響が大きかった
VPSをメンテして reboot しました、中身としてはシステムの更新です
ollama + Open Web UI の環境、とりあえず NixOS で enable = true;
しただけなので、細かいところをもうちょっと詰めるか……
ollama + Open Web UI な環境、昨日構築して動作テストとかしてたんだけど、llm のモデルをロードしたまま朝まで放置したら Unkown error を吐いて GPU の認識が外れた、という怪現象が起きた……
ちなみに投資やってるとか言いつつも、NISAをやっているだけなんスよね、定期預金代わりの月3万をどう運用して行くかっていう
しかし最近、なんか投資とか投信の話しかしてないな
とは言え長期保有の投信をあれこれと売り買いするのはどうなの?とは思わなくもないんだけど、かと言ってカントリーリスクが上がり続けている国の投信を買うのも……という感情がある
あと SBI 証券の全世界も成績が悪いから、ここも売り払いたい
投資信託、S&P500 の米国 only はとっとと手放したいんだけど、いつ売り払えるかなぁ……
タイミング的に市場が乱高下してるから、下手に売ると暴落したタイミングで、とかになるんだよな
この前に買った RTX 5070、値段が下がっとるな
とは言えActivityPub 実装は HTTP Signature とURL の互換性さえ維持できれば、あとはどうとでもなると言う印象がある
実のところこのインスタンスもいずれは自分で実装した ActivityPub 実装に入れ替えたい、とは思ってるけど、結構難儀しそうなんだよな
自分の好きな Perl とかで作れると良いんだけど、デプロイインフラはもちろんのこと、Perl だと ActivityPub 周りはフルスクラッチで書き上げないとダメそうなんだよなぁ……
Fediverse 、自分でオレオレ実装の作りたみが前々からあるんだけど、では実装言語をどうする、とかで何も手を付けていない
jsdoc/tsdoc での ドキュメント生成、typedoc で出来そう?
あと jsdoc/tsdoc を textlint で校閲をしたさもあったりするけどそもそも出来るんかな
一応 jsdoc とか tsdoc を書けば良さそう、までは把握したけど、これってどうやってプレビューするんだろ