Profile for nyarla
- Display name
- にゃるら / カラクリスタ
- Username
- @[email protected]
- Role
- admin
About nyarla
Fields
- Profile (ja)
- https://the.kalaclista.com/nyarla/
- Blog (ja)
- https://the.kalaclista.com/posts/
- Pronouns
- they/them
- Email (ja/en)
- [email protected]
- OpenPGP
- openpgp4fpr:595E03433825AE5AD82894013993542AC175077E
Bio
「人並みの人生」なんて失かった人。ネットでは「にゃるら」とか「カラクリスタ」と名乗っています、どちらかと言うとPerl界隈の人です
※ なお「NEEDY GIRL OVERDOSE」の企画・シナリオに携われた「にゃるら」さんとは別の人です
フォローにはロックを掛けていますが、相手を見て問題なさそうなら許可しています
ブログ・他のアカウントなど
- プロフィール: nyarla / kalaclista
- メインブログ: カラクリスタ
- GitHub: nyarla
- mixi2: nyarla
- Pixelfed: @nyarla
- Misskey.io: @nyarla
- Fedibird: @kalaclista
運用サーバについて
この個人インスタンスでは GoToSocial の 個人的な fork を Fediverse Software として使っています
また ActivityPub の互換性の都合上、一部の実装・サービスとは相互通信が出来ない場合もありますので、その点はご了承ください
※ 今のところ、threads.net と相互通信が出来ないことを確認しています
もし何かの要因でこのアカウントに対し連絡が取れない場合、Misskey.io か mixi2 、あるいは Fedibird 経由で連絡が取れます。ただ Fedibird は今のところ休眠中であるため、Misskey.io か mixi2 の方が連絡を取りやすいです
最期にこのアカウントは Amazon アソシエイトに参加しており、適格販売の商品紹介によって収入を得ています。
Stats
- Joined
- Posts
- 3703
- Followed by
- hidden
- Following
- hidden
SNS、やっぱり人が狂うし死ぬので規制が必要では……
やっぱり人目の多いSNSをやっていると狂うんだな、みたいな話をもらい聞きしてしまい虚無になってる
最近VRChatどころか Pico 4 Ultra 自体をかぶってないな、まぁ大抵そんなもんだけど
ここのところ IK Multimedia インストールバトルになにもかもを吸い取られていたので、今日は途中で中断してずっとごろごろしている
DTM、ロクに曲が作れない割にはプラグインだけ充実しているので、はよ曲づくりをせいや、と言う感がある
プラグインマネージャーがあるやつはまぁ楽だとは言え、スタンドアロンなやつだと更新確認するだけで一苦労だし、インストールもまためんどい
DTM で使うプラグインの更新確認、手作業ではとてもやってられない感がある、一体いくつあるんだよ……
DTM プラグインの更新情報をスクレイピングする機運が高まっている
まぁ知識がある事と、それを実践できるかって言う事は雲泥の差なので、私にとってはそういうビジネスの本質的なところの知識は宝の持ち腐れではあるな
ちなみに私は他者を形容する機能がそもそも無いのと、他人に対して責任を極力負いたくないって言うリスク回避指向が強いことから、受託フリーランスは難易度が高すぎると思ってます
自分の責任で済む範囲ならハイリスクな事も出来るんだけど、それ以外になるとどうしても先に進めなくなる
ビジネススキル持ちって頭の良さとか高スキルとかはあんまり関係なくて、需要のあるところに居着くことと、需要がある行動を見つけて対価を頂いてそれをする、って言う出来るか否かの2点に絞られるので、ここがいつでも出来るのであれば、仕事そのものの技能レベルはあんまり関係無いんだよな
ただし、これは人を見て何に困っていて何を解決できるか、と言うところを嗅ぎ分けるスキルなので、ある意味では特殊技能な事が否定できない
あと最初からフリーランスでやっています、今のフリーランスですって方は最初からビジネススキル適性を持ってる特異な人たちなので、凡人が真似しようとすると大変な事になる印象がある
職にブートストラップ問題、フリーランスは?って言う話もあるかと思うけど、フリーランスは仕事の仕方をある程度分かってないと後々詰むし、そもそもフリーランス=個人事業主=小規模起業家、という事そのものなので、ビジネスの回し方を体得してないと経済的に詰まる未来しかない
昼食を食した
長く職がない人間、職が無かったが故に仕事の仕方が分からず、仕事のやり方を知らないが故に職が得られない、と言う職にブートストラップ問題が存在する
それはそれとしてIK Multimedia インストールバトル、未だに終わりません、もうしばらくは時間が掛かりそう
障害者を無職のまま福祉の中に押し込む社会と、障害者であっても職を得られる環境を用意して職をやって行きしてもらう社会、結果としてどちらの社会が社会福祉費として安上がりなのか、真面目に研究したところって大学とかにはあるんだろうか
別にこれに関して恨みはしないけど、結局のところ誰しもが仕事上でのお荷物に関わりたくないって感情がある訳で、そこを社会全体として克服しない限り、まぁそのままだよね、って言う結論しか出てこないのは当然だと思っている
障害者の就労の話も結局はこういうことなんだよなぁ……
世の中、手間隙掛けないと仕事ができる環境が整わない、って人に向けて、手間隙掛けて職を用意する気概も何もないんだよね
経済的な効率性「だけ」を追求するなら、健常者のみで仕事を回した方が、余計なコストなんて掛からなくて済むし
精神疾患上がりのアラフォーとかアラフィフ、正直どこも雇わないよね
この辺り就職氷河期の人たちも似たような文脈にいると思うんだけど、中堅になり損なった中年に、誰も職を用意しないんだよな
今、人不足って言うけど、実質足りてないのは若い新人と中堅だけで「それ以外」って最初から弾き出してるでしょ